見出し画像

【春の食材】ヨモギ

こんにちは。とある鍼灸師です。

今回は、ヨモギについてのお話です。

ヨモギは、道端や河原で見かける野草です。

カラダへの効果として、

〇体内の毒素を排出します。
〇血液の循環を良くして、カラダを温めます。
〇血液を造り出します。(造血作用)
〇吐血や鼻血などの不正出血を抑えます。

また、冷え性や肩こり、腰痛、月経痛など女性特有の症状の緩和に効果があります。


お灸の治療で使われる艾(もぐさ)は、ヨモギの葉の裏にある毛を乾燥・加工して作られたものです。

画像1

『艾』という漢字には、『おさめる』という意味もあります。

『病気をおさめる(止める)』ということで、カラダにはとても良い効果があります。


今の時期ですと、草餅がオススメです。
甘い草餅は、胃腸の働きをよくしたり、不正の出血を防ぐ働きがあります。

また、みそ汁の具として使ってもよいです。
みその大豆は腎臓に、ヨモギの青菜は肝臓に効果があります。
腎臓や肝臓は、生殖器系と深いかかわりがあるので、婦人科系の疾患に効果があります。


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?