やまもとさちか@鍼灸パルシェ

鍼灸師の知識と、本からもらった着想をヒントに、皆様の「ごきげん」時間をふやす!をテーマに活動中 *毎週火曜日更新* 鍼灸師、柔道整復師、薬膳&食育アドバイザー、簿記と運動療法の資格もあり

やまもとさちか@鍼灸パルシェ

鍼灸師の知識と、本からもらった着想をヒントに、皆様の「ごきげん」時間をふやす!をテーマに活動中 *毎週火曜日更新* 鍼灸師、柔道整復師、薬膳&食育アドバイザー、簿記と運動療法の資格もあり

マガジン

  • からだの不調と鍼灸治療

    毎日の小さな違和感。このくらいならそのうち治るだろう。 その違和感の正体を、さまざまな目線から、紐解いていくのが、私の好きなことの一つ。 人のカラダは、そう簡単なものではなく、そして、みんな統一されるものではありません。個別化・体質を大切にしながら、小さな違和感の正体を紐解いていく作品集です。

  • くらしと健康

    自分を自分でごきげんにする、暮らし方を知っていますか? 「昔から、言われ続けてきた当たり前」「分かっているけど、出来ていないこと」を、なぜそれが大切なのかを、きちんと理解することも、大切なのではないかと思うのです。 やるかやらないかは、置いておいて、昔の方達の知恵を、今風に解き明かしてみました。

  • 東洋医学いろは

    【東洋医学って何?美味しいの?】 よく分からないけど、興味はある…というに向けて、そのよく分からないを解決する作品集。 患者さんに寄り添って、誰にでも分かりやすく伝えることが、私のテーマ。 「へ〜!」「おもしろい!」「わかる!」の共感を頂けたら、最高です!

  • ワタシゴト

    オタク用語をもじって、「ワタシゴト」という題名に。 私の好きな本や旅行の話など、私の「好き」が詰まったマガジン。

  • 開業奮闘記

    女性がひとりでお店を開くということ。小さなお店から、じっくりコツコツ始め、今は3人のスタッフに支えられながら、楽しく自由な働き方を実践中。個人で仕事をするが故の、妊娠・出産・子育てなど、リアルな言葉で綴っています。

最近の記事

  • 固定された記事

「パルシェのために」から「社会のために」

2022年9月6日 今日は、私の運勢的に、決意表明に向いている日らしい ですので今日は、私のこれからについて、お話しさせていただけたらと思っています。 少し小っ恥ずかしい気もしますが、お付き合い頂けたら嬉しいです。 「パルシェのために」の6年間 9月23日は、パルシェ(私の鍼灸院の屋号)の6歳のお誕生日です。 2016年に始めた鍼灸院の開業も、気がつけば丸6年。開業当初から、今でも通ってくださる方がいることが、パルシェの誇りです。 鍼灸パルシェは、「女性のための鍼灸院」と

    • 更年期と鍼灸

      冬の寒さが落ち着き 寒暖差の激しい季節の変わり目がやってきました。 冬の間は、更年期のホットフラッシュが落ち着いていたんだけど、 最近また暑くなり始めた… そんなお声を耳にします。 ホットフラッシュが起きる原因は、自律神経やホルモンバランスによるもの そう書いてある記事はたくさん見つけることが出来るのですが 「気温の変化」や「季節との関わり」について書いてある記事は 見かけることが少ないように感じています。 こんな時こそ! 東洋医学の出番です! 自律神経由来の症状

      • 元気とは、潤いと艶である。

        今日は国際女性デー 朝から大好きな友人がこんなLINEを送ってくれました 「チャイルドペナルティ」 出産後の給料減少率は、世界各国で起きていること 世界平均20%に対し、日本は70% エグすぎる… 健康のために運動と食生活というのは分かっているけど 時間がない!健康にはエネルギーを割けない! そんな方たちはたくさんいます。 いいんです、それで。 パルシェは、そんな女性の味方です! さて、今日の本題です! 朝、東洋医学の教科書を眺めていたところ これは患者さんに伝えた

        • 人間…「めんどくさい」が当たり前

          今日は、ショートバージョンでお届けです! 「健康」を仕事として暮らしてきた私 知識として、仕事人として、 いろんなことが当たり前になりすぎて 皆さんの本音が だんだん見えなくなっていたんだなと感じる出来事がありました。 「健康」でいるために 運動したらいいことは知っている 食事も栄養バランスも、しっかりしたものを食べた方がいいのも知っている 寝る前にスマホを見ない方がいいもの知っている しかし 「頑張れない」 「楽したい」 「めんどくさい」 これが人として当たり前に

        マガジン

        マガジンをすべて見る すべて見る
        • からだの不調と鍼灸治療
          やまもとさちか@鍼灸パルシェ
        • くらしと健康
          やまもとさちか@鍼灸パルシェ
        • 東洋医学いろは
          やまもとさちか@鍼灸パルシェ
        • ワタシゴト
          やまもとさちか@鍼灸パルシェ
        • 開業奮闘記
          やまもとさちか@鍼灸パルシェ
        • 女性のからだ
          やまもとさちか@鍼灸パルシェ

        記事

        記事をすべて見る すべて見る

          心の疲れ。頭の疲れ。体の疲れ。

          皆さんは、自分の体の「疲れ」について、考えたことはありますか??? 寝たら取れるでしょ? 働きすぎたという原因が分かっているから、疲れは仕方ないよね? 育児しているもん。疲れは当たり前。 多くの方が思っていること。 その当たり前を当たり前ではなくすこと。 それが、自分の体の声を聞く、第一歩です。 なんで「疲れ」と「ストレス」を放置してはいけないの?A,それは、体調だけでなく、人間関係まで影響する。負の連鎖の始まりだから。 労働の代償として 私たちの体が受けるもの それ

          医療者としての「正しさ」と世間が求める「いいもの」の壁

          うまく言葉にするのが難しいのですが ずっとずっと 「何か違うんだよな~」という違和感を抱えていた鍼灸師人生。 その違和感の正体のしっぽが ようやく見えてきた!(ような…)気がしています。 鍼灸師や医療関係者が大事にしているマインドは 「医療としての正しさ」である 私たちは、国家資格を持っています。 資格というのはこんな時代ですから 「ただのお飾り」に過ぎないとも思っています。 大切なのは、現場に立った瞬間から 自分のことや技術を、磨きつづけられるかどうかであり 資格に

          電子温灸とよもぎお灸。使い分けのヒミツ

          「本当にいいものを、胸を張っておすすめしたい!」 (嫌なものは嫌と感じるということも、私の大切にしていること) これが私のポリシーです。 10月に訪れた、美容や健康に関する新製品のイベント。 私は友人に誘われて、なんとな~く参加したのですが、 そこで初めて、「電子お灸」に出会いました。 「よもぎお灸」は、昔から伝わる健康管理法のひとつ。 ヨモギを乾燥させて作る自然由来100%の体に害の少ない優れもの しかし、どんなに良いものでも メリットもあり、デメリットもあります。

          「根本」とは何か?

          「リテラシー」という言葉を、聞いたことがありますか? 本来は、「読み書きの能力」という意味を持つ言葉ですが、 最近では、「多くの情報の中から適切な情報を見分け、活用する」 という意味として使われています。 要は、嘘や偽りの情報に振り回されず、正しい情報を見つけられていますか?ということ。 情報リテラシーや健康リテラシーという言葉があり、 私も気を付けながら暮らしています。 変なSNSは信じませんし 仕事の情報は、厚生労働省などのHPをチェックし、 患者さんには真実だけ

          100人の学びと3人の実践する力

          あけましておめでとうございます。 年末年始のふわふわ感から ようやく日常が戻ってきて これからの1年を考えているような まだ休憩中のような そんな毎日を過ごしております。 今日はショートバージョンでお届けします 昨年チャレンジした、約3か月間の学びの期間。 時期やタイミングは違えど みなさんも新しいことを学ぶ機会に遭遇することがあると思います。 パルシェから得た新しい健康情報 テレビを見て「おいしそう。作ってみようかな」と感じてメモをしたこと 会社での研修会 など

          チャレンジしたその先に感じている今の気持ち

          皆様、お久しぶりです。 私の日常に、余白が戻って参りましたので また大好きな「書く」ということを再開します!!! 私はこの3か月間。 本気で自分自身と向き合い 本気で考えに考えた 濃厚だけどなかなか辛い…けど楽しい。 そんな時間を過ごさせて頂きました。 笑いごとではなく 白髪が一気に増えたので 30代でのチャレンジは 「心身の健康を削ってのものである」 そんな感覚も体感し、よい学びとなりました。 まずは伝えたい。ありがとうと感謝の気持ち 2022年はチャレンジ1年目

          先週は投稿をお休みしてしまいました! どんな時でも、きちんと投稿できる方って、本当に素晴らしいなと思っています。 12月まで、バタバタとしておりまして、不定期の投稿になるかと思います。 ゆる~く、お付き合い頂けたら嬉しいです!!!

          「お困りごと」に目を向けてみたら見えてきた1本の道

          今日は、ショートバージョンでのお送りです。 10月から始めた新しい学び。 SDGsに目を向けるということは いろいろな方の「困りごと」に目を向けるということ 鍼灸を通じて パルシェを通じて 女性の健康とは? メンタルヘルスとは? 未病とは何か? 自分なりに考えてきた「つもり」ではあったけど… 新しい学びを通じて たくさんの「困りごと」に目を向けて それは「つもり」でしかなかったという事実に気が付く 結局、パルシェはパルシェを見つけてくれた方たちが訪れてくれる場所であ

          肉体的疲労のとり方は知っていても、精神的疲労のとり方って知らないよね?

          疲労とストレス。 「はたらく」という活動の中に 必ず付随して起こるからだへの影響。 疲労とストレスを感じたことがない人って 現代の社会において 聞いたことがありません。 社会問題として大きく取り上げられる病気のひとつに 「うつ病」があります。 リモートワークが増えた影響とも言われていますが うつ病を訴える方が、ものすごく増えている現状があります 私の周りでも 完全なる「うつ病」とまでは、いかないものの、 「きっと、あの時の自分はうつ病予備軍だったと思う…」 そんな声をよ

          動くと休む。バランスがいいと気分もいい

          秋らしくなってきましたね! 朝の寝ぼけたカラダを、秋の寒さによって、 キュウっと起こすことが、大好きです。 1年のうちで1~2週間しか楽しめない貴重な秋の朝時間を、 楽しみたいと思っています。 習慣化することが一番難易度が高いのです あなたは、アウトドア派ですか?それとも、インドア派ですか? あなたの仕事は、立ち仕事ですか?それとも、座り仕事ですか? 調子がいい!気分がいい! 人生のクオリティを左右しているのが、 カラダのベースとなっている「健康」だと思っています。

          本音と建て前と真実と

          最近は、東洋医学畑を少し離れて 今まで知らなかった世界に片足を置いて 「今の私にできること」について 一生懸命考えている毎日です。 私の大好きな時間。 「本を読む」と「ジャニーズを学ぶ」を 勉強する時間として差し出しているのですが、 大人になっての新しい学びは とても楽しいものだなと感じています。 来年からは、大河ドラマを見なければいけませんので、 やはり学びのタイミングとしては、 今が一番よかったのではないかと 一人納得をしているところです。 本音の中に隠された真実「

          昨日まで、熊本福岡へ すっかり、火曜ブログを忘れてしまっていたことに 気が付いた水曜の朝。 1週お休みします! 気温差が出てくると ぎっくり腰が増える季節 腰痛にお気をつけてお過ごしください!