見出し画像

更年期と鍼灸 スタッフブログ

【西洋医学】
更年期は、45〜55歳くらいの閉経を挟んだ5年前後にあらわれる婦人科疾患で、
主に卵巣から出る『エストロゲン』というホルモンが減少することで、起こります。

このエストロゲンと呼ばれるホルモンは、発育や女性器の働き維持以外にも、頭や皮膚、乳房や心臓、膀胱など、身体の至る所に与えられています。

血管の働き、骨量などに関与するエストロゲンは、減少すると自律神経が乱れ、

『末端の血管が収縮して、手足が冷える』
『急に身体が熱くなって、汗が吹き出る』

といった、症状が起きやすくなります。

その為、閉経の準備に伴い、エストロゲンが不足すると、

・手足は冷えるけど、上が熱い
・些細な事でイライラしたり、気落ちする
・急に汗が出てくる
・眠りが浅く、身体がだるい
・動悸
・骨粗鬆症

など、様々な症状・病因が現れます。

西洋医学の処置としては、服薬や経皮薬といったホルモン補充療法がとられます。

【東洋医学】
東洋医学では、更年期には『腎』が深く関わっていると考えられています。

腎は、加齢に伴い弱りやすく、不足すると、

・手足の末端の冷え
・元気(やる気)がでない
・耳や腰・膝の弱り

などの症状が現れます。

また、腎は身体の熱を冷ます働きも持っています。
本来ならば抑えられるはずの身体の熱が冷ませず、熱が上に昇る事で、

『上だけが熱くて、足が寒い』
『頭痛やめまい、むくみが酷い』

といった、更年期症状が起こると考えられています。

東洋医学の処置としては、腎を補い、手足の冷えの改善とのぼせを抑えます。

また、更年期による肩こりや首こりを緩和させる為に、背中にも鍼を打ち、
内側と外側の両面からアプローチする事で更年期の症状を緩和致します。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?