筋筋膜性疼痛症候について

筋筋膜性疼痛症候群は1992年頃にTravell&Simonsの共著Myofascial Pain Dysfunction The Trigger PointManualで体系化されて以来、世界的に広まりました。

国内でも独自の発展を遂げ、現在では筋膜リリースとしてメディアでもとりあげられ認知度も上がってきています。

さて、まず筋筋膜性疼痛症候(MPS)とはどのようなものかというところですが、

ものすごいざっくりと、一言でいうと”筋肉痛”です。筋トレなどしたあとに感じる筋肉痛(遅発性筋痛)もMPSです。

さらには理解しにくいかもしれませんが、ヘルニアや変形性関節症、神経痛もMPSであることがあります。

ヘルニアは神経を圧迫して痛い。関節症は関節が変形しているから痛い。

これが定説となっております。

私もはじめの頃は半信半疑でした。

しかし、確信を得たのは整形外科で勤務していたころになります。患者は診察でヘルニアや関節症と診断された方が対象でした。私は筋痛症候として徒手療法や鍼治療をおこない、ほとんどの症例が改善しました。

その頃から筋痛症候は本当にあって、実はほとんどがこれではないかと思うようになりました。

そしてこれらの存在は私たち臨床家がMPSを理解し、治療をおこなってはじめて認識できることと思います。

トリガーポイントという名称から点やツボのようなイメージをもたれてる人も多く、実際にトリガーポイント治療をしてる施術者さえトリガーポイントとは何なのか、単に圧痛や関連痛が発現する部位としか理解していないことも多いです。

トリガーポイントという言葉だけが安売りされてしまっている印象すら持ちます。

次回は臨床家向けにトリガーポイントについてまとめてみたいと思います

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?