見出し画像

<お受験コラム>多忙なお父様(お母様)の遊びの「習慣化」 実践その2:朝トレ プラスアルファ

 前回のコラムで多忙なお父様(お母様)がお子様との接点を効率的に深める方法として、遊びの習慣化についてご説明しました。

<お受験コラム> 多忙なお父様(お母様)は、「習慣化」できる遊びを取り入れ、お子様との接点を効率的に深める

 今回はその実践編として、具体な習慣化の内容をお伝えします。


朝トレのススメ

 第二弾は、朝トレです。前回の「柿のプランター栽培」、はどちらかと言うとインドアの活動でした。今回は、エネルギーに溢れたお子様、お母様(お父様)にもお勧め出来るアウトドア活動になります。
 朝トレと聞くと、これもハードルが高そうですが、時間が作りやすい朝に、お子様と体を動かすこと、具体には、軽いウォーキング(お散歩)+散策とお考えください。

 アウトドア活動として良くご相談頂くのは、ラジオ体操ですが、せっかく外出して体を動かすのであれば、より発見、体験の機会が多い散歩をお勧めします

 前回のコラムでご説明した、習慣化できる遊びの選定基準から評価すると、

  • お子様が興味を持つ内容
     → 公園や花壇、買い物に行くお店など日常の街の風景だけではなく、草木の変化を観察出来たり、犬の散歩と遭遇したり、ご近所の方と挨拶したり、お子様の興味を引く対話のきっかけは意外と多いのです

  • 遊びを通じて学びがある
     → 花壇に咲いている草木の変化、雲の様子の変化、玄関を出た際に感じる空気感など、四季の変化を体感出来ます

  • 今すぐ始められ、面接前に完結する
     → 早起きさえすれば時間が作れる朝の活動なので、努力次第ですぐに始められ、また一年を通して継続すれば、四季の変化を全て体感出来ます

  • お子様一人では難しいが、お父様(お母様)の援助で体験できる
     →少し予習は必要ですが、 四季の変化のガイド役として、お子様との対話の範囲は広いのです

  • 1日数分で終わる
     → 10分完結を目標に、ルートを組み立てられます

 ですので、非常に適しているのです。

お子様との接点は深まり、広がる

 では、朝トレにおける、各イベントのお子様との接点をみていきましょう。

  1. 計画
     どのルートを通るか、何を見てみるかなど、ご近所マップを作って、ルートを話し合うことで、普段のお子様の行動や興味など、お話は弾みます

  2. 天気予報
     翌日の天気や気温予報をもとに、当日の服装散歩ルートの様子など、季節の移り変わりによる自然や日常生活の変化など、お話は広がります

  3. 草木の観察
     公園や花壇、街路樹など、季節により変わっていく植物の色や形に日本の四季に関する対話のきっかけになります

  4. ご近所の方との対話
     散歩途中で出会うご近所の方との挨拶から始まり、日々挨拶を重ねることで、交流に発展します

  5. ラジオ体操への参加(オプション)
     親子でラジオ体操を覚えるところから、習慣になりやり遂げる(夏休み終わり)まで、同じ活動を継続できます

  6. (早寝早起き)
     早起きが必要な散歩を継続することで、早寝の習慣が付き、1日のサイクルが安定します

     
    これらは、「接点」の一例ですが、基本的に「散歩」なので、観察対象運動のイベントなどを想像しながら、ルートを考えてみてください

朝トレは、楽しみの領域が広い

 本編では、お子様の日々の遊びを分類、記録することで、変化と成長を把握することを提唱しています。

その1−1 「遊び日記」でお子様の成長/変化を分類、可視化する

 朝トレのイベントを、遊び日記の分類に当てはめると、実は各領域満遍なく楽しめることが分かります。

 上の表は、代表例であり、細分化すればほぼ全ての「楽しみ」を経験出来ます。
 
 ご家庭でも、朝トレを取り入れ、日々のお子様の反応や気づきを、遊び日記に記録することで、お子様との接点を深め、お子様の変化と成長を可視化してみてください。また、朝トレ本来の効果として、運動量が増え、日光を浴び、健康的な睡眠や生活サイクルの安定化も期待できる様です。是非今夜は早く就寝され、明日からにでも朝トレを始めてみてください。


 ここまでお読み頂きありがとうございます。
本noteで大っぴらに語れない、面接、願書、考査に特化した「習慣化」の狙いや活かし方など、晴れやかお受験公式LINEで都度配信しております。ご興味がありましたら、こちらより友達追加してみてください。

晴れやかお受験公式LINE登録

メールでのお問い合わせはこちらまで
info@hareyaka-ed.com  


 「親子で楽しむ お受験準備」全体にご興味を持っていただけましたら、
まずは目次をご参照ください。
その0 ご両親がまずやるべきこと
その1 相思相愛の幼稚園の探し方
その2 幼稚園の「評価視点」
その3 ご両親の準備 〜願書、面接、考査は三位一体〜
その4 当日の過ごし方

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?