見出し画像

ベートーヴェンを毎日聴く294(2020年10月20日)

『ベートーヴェン/「ナイチンゲールの歌」WoO141』を聴いた。

タイトル通り、ナイチンゲールの鳴き声を表すような音がピアノの前奏、そして歌の伴奏の途中に現れる。

ナイチンゲールの鳴き声は他のベートーヴェン作品にも出てきて、いちばん知られたものは交響曲第6番「田園」の第2楽章の終わりの方に登場、フルートで奏でられる。他にもカッコウがクラリネット、ウズラがオーボエで登場する。

「ナイチンゲールの鳴き声が登場する」と書いたが

「ナイチンゲールの鳴き声を真似してください」

と言われてもできない。知らない、聞いたことがない。そもそもどのような姿なのかも知らない。

「ナイチンゲール」と言えば、まずクリミアの天使と呼ばれたフローレンス・ナイチンゲールのことを思いつく方がほとんどだろう。

ないない尽くしでは、書いているのが申し訳ないので調べてみた。

残念ながら日本には生息していないらしい。ということは日本の山の中を歩いていても姿はもちろん、鳴き声も聞くことができない。

日本では「ナイチンゲール」=「クリミアの天使」という公式が成立するのは当然だろう。

そして日本では「サヨナキドリ(小夜啼鳥)」という素敵な名前が付いている。また「夜鳴きうぐいす」とも呼ばれているので「ナイチンゲール」とは距離があるようだ。

肝心の鳴き声だが、「夜鳴きうぐいす」と呼ばれるので、あの「ホーホケキョ」かと思いきや、かなり違う。

たっぷり3時間聴き続けることができます ↓

良く通る鳴き声である。ベートーヴェンはうまくこの声を表現できているだろうか。かなりのバリエーションがあるみたいなので、この一部を表現したということだろう。

聞いて!ナイチンゲールが歌声を。春がまたやって来た。春がまたやって来て喜びが庭全体を覆っている。銀色のアーモンドの花が散りばめられ気持ちが良い場所。今は楽しくて嬉しいけど、花咲く春はすぐに去って行く。

というのが最初のスタンザの内容。

「ホーホケキョ」のように、ナイチンゲールの鳴き声はヨーロッパに春を告げる使者なのである。

shifa kaynatによるPixabayからの画像

この記事が参加している募集

習慣にしていること

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?