見出し画像

ブログやサイトは特化or分散? 運営疲れしないために【勝手に語る#11】

webライター、はらのです!

ブログを始めるのなら、ジャンルを絞って特化したほうがいいというのは良く言われます。
そのため私も特化ブログを複数運営していますが、ぶっちゃけしんどい!

今回はブログを作ろうか悩んでいる人向けに、ブログを分散するデメリットをメインに好き勝手語っていきます。


特化ブログが良い理由

これは良く言われていることですが、何か一つに特化していた方が読者の定着率は高いです。
営業やポートフォリオを兼ねている場合も、どの程度の知識とスキルがあるのかが明確にわかりますから特化型の方が良いといえるでしょう。
そのため複数のジャンルでのブログを作りたい場合は、特化型のものを分散して運営するのが良いとされています。

例外として「ライフスタイル自体がウリになる」場合は、多少雑多でも問題ありません。
具体的には料理や育児関連などが挙げられるでしょうか。
インフルエンサーのように「こんなライフスタイルに憧れる!」と思ってもらえればそれでOKですからね。

個別運営は面倒くさい!

さてここから本題。
分散して運営するデメリットとして第一に挙げるのは、単純に個別運営は面倒くさい! ということです。
URLも違うパスワードも違うデザインも違うブログの情報管理。
さらにどのブログをいつ更新したっけ、となってしまいます。

ブログは仕事の合間にすることですから、記憶力が鈍ってしまうこともあります。
仕事が忙しくて一息ついた、さあ更新だ! となったとき、ネタやパスワードを思い出すのに苦労する、ということもあるんですよね。


ブログデザインが面倒くさい!

意外に曲者なのがブログデザインです。
やっぱり自分のブログの見栄えはこだわりたいじゃないですか。
しかしテーマカラーやフォントなどカスタマイズにこだわっていると、一週間とかが光速で経過している……。

特にブログの場合はテンプレートのカスタマイズをするのが面倒くさい!
コーディングって人によってクセがありますから、素人に毛が生えたレベルの私はソースコードを確認するだけでも時間がかかってしまいます。

*** 与太話 ***

もしブログかワードプレスで迷っているなら、ワードプレスをおすすめします。
ブログは設立が簡単、デザインカスタマイズにHTML知識が必要。
ワードプレスは設立が少し大変、デザインカスタマイズは簡単。
デザインにこだわらないのであれば、「更新のしやすさ」を優先するのがおすすめです!

素直に言うのであればnoteがマジでオススメ。
ユーザー一律デザインのため、デザインで悩まなくて済むのは非常に楽。


どんなブログを作ったのかを忘れる

そして意外な落とし穴が「どんなブログを作ったか忘れる」です。
自分で作ったんだからそんな訳ないだろ、と思うかもしれませんが、複数ブログを運営するとマジであるんですよ。

複数のブログを設立しようとして同時進行の果てに忘れた
 
→どっちがどっちのIDパスなのかわからなくなる

ブログを作ったこと自体は覚えているけどIDパスを忘れた
 
→メモった場所を忘れたパターンが一番多い

の2パターンがあります。
ブログデザインにこだわる場合、メインカラーやモチーフを忘れたとかも……。


ジャンル毎の切り替えがしんどい……

またジャンルの違いも結構ヘビーです。
ジャンルのノリが違うと頭の切り替えがキツイ!

私は本命の自閉症関連ブログの他に趣味のオタク系ブログ、サイトを運営していますが、畑違いすぎてめちゃくちゃ頭が混乱する……。
今はそれにプラスnoteですから、趣味のブログやサイトの更新はほぼ滅亡しています。

美容とファッションなど類似ジャンルなら少しはマシなんでしょうが、「これは前に書いたけど、どっちのブログで書いたっけ?」ということもあり得ます。
webライターの場合、ここにまた違うジャンルのライティングを行うわけですから切り替えがしんどいんですよね。


更新頻度に悩まされる

ブログのPV数を増やすには、更新速度も重要です。
が、分散運営だと総合的に見れば毎日更新しているのに、一つのブログだけを見ると週一更新になってた、ということもあるわけです。

更新速度を上げたいけど、もうそこまでする気力も時間もないよ……。
ブログというのはアフィリエイターでない限り仕事の合間にするものですから、かけられる時間も有限です。
物理的に無理ぃ!

これは一つのブログ運営にもいえることですが、質と量のバランスを保つのって本当に難しいんですよね。


ブログ運営疲れしないために

一番いいのは特化型ブログを一つ運営していくことです。
複数のジャンルで開設したいという場合、まずは本命のジャンルを一つ運営することから始めましょう。
他のジャンルは本命ブログが軌道に乗ってからでも遅くありません。

お試しで設立したいということもあるかもしれませんが、本命ブログを運営していくうちにノウハウは分かるようになります。
まずは本命ジャンルに全身全力を注いでいってください!


ブログ疲れした奴の戯言

分散運営しんどい! とは言ったものの、複数のブログ、サイトを開設したこと自体に後悔はありません。
何故なら全部やりたかったことだからです。

コーディングもある程度覚えた、FFFTPもいじった、PHP設置した、と、総合的に考えればプラスにはなっています。

ということで、更新が止まってしまうというのが気にならない人であれば、チャレンジしてもいいんじゃないかなとも思います。
分散運営で更新が止まってしまったブログを、数年後に「もう一回更新させよう」とリスタートするのも乙なものですよ。


ブログ運営のまとめ

ブログ運営で一番大切なことは「更新し続けること」です。
どんなスタイルが一番長続きできるか、これなら継続できそう、というやり方で運営していってください。

上手くいくものも、いかないものもありますが、ブログ設立の知識は得られますから結果オーライです!
ただし失敗したくないなら本命特化で行きましょう。


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?