見出し画像

疫病を遠ざける三輪山のみほとけ。上野に初降臨!


特別展「国宝 聖林寺十一面観音 —三輪山信仰のみほとけ」が、東京国立博物館 本館特別5室にて開催されています。(2021年6月22日(火)から9月12日(日)まで)

画像1

開催スタート日の前日、マスコミ向けの報道内覧会が開催されました。【波羅蜜多WAVE】の我々もいち媒体として、一足お先に内覧です。(三輪山といえば、波羅蜜多WAVEメンバーのロックンロール三輪そうめんさんなのですが、今回は都合がつかず断念。私が記事を書きますネ)

古代から信仰される聖地・三輪山

古代日本では、大自然や動物、自然現象に霊威・霊魂が宿ると考えられていました。そして神様は山や巨木、岩や滝などに降りるとされ、祈りが捧げられたのです。(自然崇拝・自然神崇拝)
その古代からの姿をいまに伝えるのが、奈良県桜井市に鎮座する大神(おおみわ)神社です。大神神社は三輪山をご神体としている神社で、本殿がなく、拝殿裏にある“三ツ鳥居”を通して、ご神体である山を拝みます。

画像2

三ツ鳥居とは、三輪鳥居とも呼ばれ、両端が上に反っている明神(みょうじん)型の鳥居が3つ並んでいます。非常に珍しい鳥居です。
これは「古来、一社の神秘なり」と言われ、なぜこのような鳥居が採用されたのか分かっていないようです。

※余談ですが、日本が誇る飲料メーカー「サントリー」の名前の由来は、三ツ(サン)鳥居(トリー)から来ているという説と、太陽(SUN)鳥居(トリー)という説、2つあるようです。

さて、話を戻して……。
展示会場では、ご神体である三輪山を背景に、三ツ鳥居、その手前に今回の一番の見どころとなっている国宝 十一面観音菩薩立像が安置されていました。

大神神社の神宮寺に安置された観音菩薩

奈良時代、大神神社の神宮寺(※注①)として建立された寺があり、                         そこに祀られていたのが「国宝 十一面観音菩薩立像」です。
※注①…神仏習合思想のもと、神社に附属して建てられたお寺のこと

「大神神社に、なぜお寺にあるはずの仏像??」と疑問に思う人も多いと思いますので、ここで神社とお寺の関係を超簡単にご説明しましょう。

日本に仏教が伝わったのが6世紀半ば。日本は仏教を排除せずに受け入れ、日本の神々も仏も一緒に祀るという神仏習合の形がとられました。
1000年以上という長〜い間それが続いたのですが、明治の神仏分離令により神社とお寺は分離されてしまい、現在の形になりました。

疫病を遠ざける仏さま

実はこの時代も疫病が蔓延していました。そこで、経典に登場する十一面観音の像を造り、疫病退散を願ったのです。研究によると、十一面観音菩薩立像の願主は、天武天皇の孫にあたる、文室浄三(ふんやのじょうさん)という説が有力で、贅沢に漆や金箔を使っていることから、東大寺の造仏所で造られた可能性が非常に高いとのことです。

「国宝 十一面観音菩薩立像」は明治の神仏分離令により、聖林寺(奈良県桜井市)に移り、いまに至ります。                                                                                                                                                                                                                                             

コロナ禍の今、美術品としてではなく、ぜひ日本人の信仰の対象として拝みたい秘仏ですね。
*******************************
展示会名:特別展「国宝 聖林寺十一面観音 —三輪山信仰のみほとけ」
会期:2021年6月22日(火)〜9月12日(日)
会場:東京国立博物館 本館特別5室
※本展は事前予約制(日時指定券)です。詳細は展覧会公式サイトを御覧ください。
*******************************

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?