見出し画像

Climate/Eco anxiety(気候・環境問題不安症)から考えるローカルなウジ虫ファームの可能性

デジタルインパクトメディア「5Media」のEco anxiety(エコ不安症)に関する記事を読んでコミュニティーでの小規模メリアブファームがその対処ツールになりそうな気がしたので備忘録的にまとめてみます。

Eco anxiety(環境問題・エコ不安症)とは

昨今メディアから伝わる悪化しつつあるという気候変動関連問題について懸念しながらも見聞きし続けることでその問題に対しての圧倒な無力感が増幅され、その結果多くの人々が日々慢性的な恐怖心(不安、無力、喪失、絶望、罪悪、怒りなど)に苛まれることがことが増えてきているそうです。

Climate anxiety(気候不安症)とも言われ様々な呼び名があるようですが、この5Mediaの記事ではEco anxietyがかなり一般的になっている事、今後なくなる事がないであろう事を含めてこのEco anxietyを皆で理解し、受け止め、そこから学び行動する事で共に前を向いて暮らしていくための提言をしています。

Eco anxietyは個々のメンタルの状況(元気であろうが落ち込み気味であろうが)に関わらず独立的に存在しそれぞれに何らかの影響を及ぼすものとして考えられるようで以下の側面があるとしています。

Affective symptoms:心配や不安を感じる情緒障害

Rumination:思いについて繰り返し考察し続ける反芻

Behavioural symptoms:睡眠、仕事、勉学、社交活動に影響を与える行動に関する症状

Anxiety:自身がこの惑星に与える影響に関する心配と不安

これらを踏まえてこのEco anxietyがそれぞれ個人とこの惑星のWell-being(ウェルビーイング)にどのような意味があるのか検証し理解した上でその不安や心配度合いに合わせて対処するための認知行動感情的な4つのアプローチを紹介しています。

ここで紹介されている4つの対処法は:
Validation:不安やストレスを感じる状況を検証し、それが理にかなっているものであると認め受け入れる。

Time out:精神的なゆとりとバランスを取るためにニュースやメディア等を見続ける時間を減らし意識的に避ける。

Seek hope:問題の複雑さを重視しつつも、オルタナティブな未来へのビジョンを模索し協同連帯する事でそれが実現できるという希望を醸成する。

Take action:それぞれが立ち居振る舞いを変えたり、キャンペーンやプロジェクトを立ち上げたり参加するなど、とにかく未来に向かって行動する。

以上の4点を意識的に普段の生活に取り入れる事で個人が陥りがちな気候変動にまつわる心理的なネガティブループに対処できるのではないか、とまとめています。

ここで連帯、希望、行動というのが何かこのEco-anxietyに対処するキーワードのように示唆されているのは、地球環境危機が人類として直面する最大の集団行動的課題であるとされる中、必要な変化や改善も個人、産業、政府などが集合的に連帯してアクションを起こしてこそ得られると考えられること、そして人類がこれまでどんな困難に立ち向かってきた際にも、状況が改善される未来に対する絶対的な希望、健全な精神と肉体を保つことで乗り越えてきた歴史からの学びが根拠であろうと思われます。

で、こんなご時世一庶民はとして一体何ができるのか。

その場所で、そこにあるもので出来ること

現状において産業間の利用重視で研究が爆速で進むメリアブテクノロジー活用へのさらなる理解が、より小型で安価なシステムの開発と運用につながり、学校などのコミュニティースペースでの学習とコレクティブな行動を起こすための庶民ツールとしての広く浸透する日が来る、というか、させるべし、と思うところ。

木を見て森を見ぬ

メリアブ利用に関して思うのは人類の目先の欲であるInsect as Feed and Food、ムシを餌と食料(コモディティー)として見る”代替タンパク質生産”はとりあえず食品産業に任せ、都市部の「責任ある消費者」として日常生活を通して如何にメリアブという虫の力の恩恵に与ることができるか考える視点を持つことが面白いのではと。

そのためにはまず我々人間がウジやミミズと同じ生態系の一部であることを認識、認知するための場や機会を増やし、体験を通して人間中心主義からより生態系中心、多次元主義的な視点を持つ人の層を広げ、日常生活と経済活動を通して多様な個人やビジネスが命の源である生態系サービスの回復拡張に貢献できる仕組みづくりが必要ではないかと思います。

アーバンファーム拡張の基盤となるメリアブ体験

都市部において今後も増えていくであろう自然との関係性を再構築する機会はアーバンファームをはじめとしてアーバンフォレストグリーンインフラストラクチャーなどがその一例ですが、これらが主に達成しようとする人間活動による負荷軽減の先にある本丸はやはり我々が生活や事業を通して生物多様性を拡張するための土壌を作り、食を取り巻く栄養循環サイクルと生態系サービス提供に貢献するための仕組みではないかと。グリーンでいい感じ、自然ってやっぱりいいよね、とはなっても気候危機問題の打開につながるような行動変革、そのきっかけとなるハッとする新たな発見と認知に基づいた視点がそこには生まれないのでは、と感じています。

これはチームラボが提唱する「認知上の存在」をテーマとしたプロジェクトにも通じるものがあると勝手に感じていて意図的にデザインされたメリアブ飼育、餌やり体験がこれまで人間と切り離されていた「生態系サービスを支える物質循環と生物多様性」についての「認知と存在について」模索し、認知し存在を確認したならば「人間が世界の命とどのように関われるか」を行動を検証、「腑に落ちる理解」を得るプロセスになりうるのではないかという仮説を立てています。
生ゴミコンポスト、ミミズコンポストはかなりそれに近いのですが、その見て、触れて、音を聞いて得る認知的なインパクトの強烈さとと生ゴミに特化したメリアブウジの処理能力の高さ、スピードという意味では全く持って格が違う、生ゴミ階級の圧倒的王者であると認識しています。
生ゴミに群がるウジ虫、というゾッとする光景が悪夢でも忌嫌うものでもなく、死を取り込み命を繋ぐ踊り、たくましさと未来への希望、共に生きる喜びを分かち合うために不可欠な存在であることを体験を通して認知し、一見ラディカルと取れなくもないが、現状を踏まえれば必然的に小型ウジ虫ファームのネットワークがDIY鳥えさと土壌有機物を作り出し、増えるアーバンファームがより多種多様の動植物と昆虫の命を繋ぐ場として、小さい命の循環との触れ合いを通して行動変容をもたらしてくれるのではないかと思っています。

メリアブに餌をモリモリ食べさせ土壌を構成する貴重な土壌有機物となる昆虫排泄物たるウジ糞の生産と利用する仕組み(ウジ利用の生ゴミコンポストです)を都市のインフラとして組み込むことで、我々一庶民や学校がそこにいながら生態系サービスの維持拡張に直接関与貢献する機会を創出できるということになります。
メリアブの持つ優れた有機物分解力とその扱いやすさを最適化し「残り物を食べさす」ことで生態系に繋がり、生物多様性の破壊ではなく拡張に貢献しながら、アート、テクノロジー、遊びを組み合わせて地域における食文化の発展も図れるのではないか、と思う訳です。
土づくりとしてのコンポスト、という意味でも本来の森林での生態系階層で見た場合、メリアブが他のハエと共に一番先にその死んだ生き物や植物のマナモノにありつく昆虫であることを考えると、これまで微生物に生ゴミの処理を一択してお願いしてきたのは公衆衛生上の都合であり、一方的に全てを廃棄している訳で、他に土として地元の森に返す手段があるなら考え直してもいいのは明白な気がします。

これらの選ばれし有機物分解者たちに手分けしてもらい効率よく良質な生命の根源たる土を生ゴミから作る仕組みを自分達の街角に見える形で作る、ということは、値段や味の背景にある食べ物の生産を支える生態系に対する想像力とリテラシーを持つための重要なツールになり得ると考えています。

これは現在ケルマーナガーデンズで実施しているプロジェクトそのもので、メリアブでグッと生ゴミの体積を減らした上でミミズ、ホットコンポストと共に土壌改善用有機資材を製造、できた資材を畑で利用すると共にご自宅用や業務用として販売し利益を出すことをとりあえずは目指しています。

その場では生ゴミはウジの貴重な餌として捉え、あくまで我々の食べ残し、余剰であり「ゴミ」は我々が作り出しているのであり、自然界には存在しないということを、ウジへの餌やり、育ったウジをまた野鳥や鶏に餌としてやり、この連なる生態系の階層における餌やり体験を通して「腑に落ちる理解」を促します。
その気候危機問題にまで関わる重要な栄養サイクルを自らがつなぐ役割を担い、メリアブや動物と人間の関係、我々の日々の消費と廃棄行動について、別のやり方、使い方など身近な問題の解決について色々考え行動するきっかけになるような仕掛けも作っていきたいところ。

少なくともメリアブの卵生産工程を平準化して確立しボランティアやインターンを中心に皆で学びながら体験する場として提供しながら利益を上げることができれば、今回のお題であるEco anxiety対策である「コレクティブにポジティブ行動をとる」場と機会となり、日常を通して近所のメリアブファームに生ゴミを提供しに行ったり、ウジを野鳥やペット、鶏に与えたり、ウジ糞ベースのコンポストで元気なベジガーデンを作ったりと、ローカルな人とグローバルな自然と繋がる恒久的に需要がある社会インフラ、ソーシャルビジネスになのではと思うところ。

この仕組みはケルマーナガーデンズのコンセプトでもある再生農法とサステイナブルな食生産について学び、行動をとるための場としてのアーバンファームや、都市部での森づくりをススメる「タイニーフォレスト」的な人と自然を繋ぎ、都市部の生活をより豊かにする取り組みと合致するし、それに「餌やり」という楽しみと実際に「ゴミがその場で資源」となるという問題解決の可視化と体験提供、収益を上げるツールとしてそれなりに有効ではないかと勝手に盛り(森)上がっている。

餌やりという体験と喜び

このウジX餌やりは最近懇意にしてもらってる昆虫テーマの博士課程で忙しい師匠が時間ができたらリサーチプロジェクトを一緒にやらないか、と誘ってもらっているのでぜひこの”餌やり体験としての公共メリアブシステムのソーシャルな価値”というテーマで検証してもらいたい所です。

ウジ飼育を餌やり体験として捉えた方はまだ少数派かと思われますが、私がウジコンとして使っているのは表面積がおよそ60x60センチのミミズコンポスト、そこに食べ残しのパスタやら果物やら高カロリーの生ゴミを投入しその後覗き見した際に隙間なく沸き立ち蠢くウジからもらえるバイブはなかなかのものです(蓋開けると光に反応してすぐに下に潜ってしまいますが)。

それでまた回収したウジを鶏にやると、かなりの勢いで啄むのですが、これがまた不思議な感覚で何か自分が巡り巡るイノチを繋いでいる大きな何かに包まれたような気分になるのは認知バイアスでしょうか。

動物やペットに餌をやる行為のポジティブな影響はすでに確認されているので、それが犬だろうが魚だろうがウジだろうが野鳥だろうが同じはず(と仮定します)で、以下の記事では餌やりの効果として血圧を下げ、不安を取り除き、うつ状態の改善があるとしています。

これはリサイクルとかゴミゼロとか炭素排出炭素云々という話の枠を超えた、ローカルな生態系サービスプロバイダーとして生命の繋がりに回帰するポジティブでエンライティングな老も若きも楽しめるライフロングラーニングエクスペリエンス(生涯学習)なのではと思います。

ということで妄想しているその小型メリアブシステムのローカル利用にどれくらいの需要、経済的価値と検証可能な意義があるか模索している所だったので、今回の5Mediaの記事を読んで少なくともメリアブに生ゴミをやり、メリアブを鶏にやりながらウジフン製造システムを地域のそこら中でせっせと機能させて豊かな土壌の作り続ける未来にむけて皆で連帯し歩みを進める取り組みがまさにEco-anxiety時代の一つのグローバルなモデルツールとなりうるのではないかと思うに至るわけです。

とりあえずは今取り組んでいるプロトタイプがどれくらいの性能を発揮してインパクトを与えることができるのか、地域の皆さんの賛同を得られるか。モジュラーでスケーラブルか、果たしてそれは次世代を担う

若者のエコ不安を払拭はできなくても行動を起こすきっかけとなり、何らかの希望を見出せるのか、などその社会的価値と、それを如何に経済的価値に変換、職を作り人々の生活の中に組み込んでいけるのか検証し見極めて行く所存でございます。

長々読んでいただきありがとうございました。


このウジが皆さんの手に渡る日もマジか。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?