見出し画像

『ほめるってなーんだ?』

最近は(ほめるしつけ)といった言葉を耳にする機会も増えたかと思います

けれど、なんとなく(ほめるって?)と、理解がぼんやりしている方も多いのではないでしょうか。なのでスッキリしていただけるように書いていきます。

①ほめる目的は?

ほめる目的は、ズバリ
「その行動をまたやってほしいから」

この一点ですよね。
例えば「おすわり」と言った後に、犬がお尻を地面につけたから、ほめた

今後も「おすわり」の言葉の後に、またあの形をやってほしいと期待を込めているわけです。

きっかけ→行動→結果 に当てはめると

おすわりの言葉(きっかけ) →座る(行動) → ほめる(結果)

このような形になります。まず結論から書きますね。
その(ほめる)に効果があるかは

『ほめた行動がその後、繰り返すようになったか?』
『ほめられたかどうかは、犬が決めること』

この2点となります

②視点を変える

言葉って難しいなと思うところでもあります

(ほめる)は、人間側の行動ですよね
そして(ほめ方)は主観的で、人によってイメージがバラバラ

いい子ね〜と言葉で褒める人もいれば
頭をグシャグシャと撫でる人もいる

イメージ先行してしまうと、人によって違うとても曖昧なものになる

そうすると
「いくらほめても上手くいかないじゃん!」
みたいな結果が出てくる場合もあるわけです

さて、皆様にはここで180度、視点を変えて頂きます

ほめるは
「ほめる人間が主役ではなく、ほめられる対象(犬)が主役である」


もしご興味があれば(バードトレーニング)や(フィッシュトレーニング)でYouTube検索してみてください。

驚きの光景を目にするはずです。

魚に(おりこうだね!)と言葉で褒めて、通じるだろうか
なんだか難しそうですよね

ところが、魚にもトレーニングできるのです。
もちろん魚にできる行動でしか教えることはできませんよ。

しかし原理は、犬・猫・鳥・魚など、みんな同じです。

これは学習の仕組みを理解すると、不思議なことではないのです。

________________

③オペラント条件づけ


とても大事なことを書きます

『行動の直後に、犬にとって(いいこと)が起きると、その行動が増える』

これを専門用語で
「オペラント条件付け・正の強化」といいます

そして行動が増える要因となるものを「強化子(reinforcer)」といいます

専門用語は置いといて
大事なのは

「犬が(いいこと)と感じれば、その行動が増える」
『犬が(いいこと)と感じなければ、その行動が増えない」

重要なのはこの部分なのです

________________

人で例えます

「お子さんが、お母さんの皿洗いを手伝った」
すると、お母さんが
(とても喜んだ)または(お小遣いもらえた)

そうすると、お子さんは、またお皿洗いをするようになった

きっかけ(キッチンに汚れたお皿)

行動(皿洗い)

結果(お母さんが喜ぶ)や(お小遣いゲット)

お子さんのお皿を洗う行動が増えた

行動が増えた要因(強化子)となったのが
(お母さんの喜ぶ姿)や(お小遣い)です

さて(ほめる)に話を戻します

学習するのは犬です。

その犬にとって(いいこと)が起きれば、行動が増えます

その行動が繰り返されているのであれば、その褒め方は強化子です
そうでなければ、それは褒めたことになっていない可能性が高い

科学とは、再現性があることです
もっとシンプルで簡単な方法があります

その前に犬でご説明すると、どうしても「心と心で通じ合いたいフィルター」が、掛かりがちになるので
行動分析学の基礎となった、ある研究のお話からします

④スキナーボックス

1930年代、アメリカの心理学者「B.F.スキナー」の研究について

研究用のマウス(ネズミ)を、30cm立方の箱に入れます。

箱の内側には、小さなレバーがついています。
レバーの下には、小さな穴が空いている。

マウスがレバーを前足で押すと、食べ物が出てくる(最初の研究では水)
食べ物が出てくる時には、音がするように工夫されている。

_____________________

マウスは初めのうち、箱の中をウロウロする

偶然にレバーに体重がかかると、音が鳴り、穴から食べ物が出てくる

(ん??)

箱の中をウロウロ
また偶然にレバーを押して、穴から食べ物

(あれ?もしかして??)
#この表現が必要ないのはわかってるごめんなさい

やがてマウスのレバーを押す行動が強化され、頻繁に何度もレバー押しをするようになった

⑤食べものとは

「行動の直後に、いいことが起きるとその行動が増える」

マウスにとって(いいこと)とは、食べ物(水)ゲット!
行動は、レバー押し

だからレバーを押す行動を繰り返すようになった

オペラント条件づけ・正の強化です

では、なんでマウスにとって「食べもの」は、いいことなの?
そりゃー食べ物は美味しいし、そもそも食べないと生きていけないじゃん・・・

そう!そこなんです!!

ほぼ全ての生き物が、栄養(食べ物)を得ないと生きていけません。
生まれながらにしてプログラムされているのです。

つまり食べ物というのは、誰から教えられなくても
生まれながらにして、それを得ることは「いいこと」になるもの

誰から教えられなくても、いいものになり得るものは他にもあって

水もそうだし
寒い気温のときに、暖かい場所に移動する行動、またはその逆も
いい匂いと感じる香り
フカフカしている柔らかいもの(バラツキはあれど)

など、日光が必要なものいれば、虫とか光の方へ導かれる走性といった行動をするものまで、種によって違いはあれど。

先入観や思い込みのフィルターを外すと、
行動の原理というのは、とてもシンプル

そして、生まれながらにして(いいこと)の中に
「ほめる」は入っていないのです。残念ながら

だから二次的に「ほめる」を(いいこと)に昇格させる作業が必要となってきます

________________
ここまでの振り返りとして
『残念ながら、生まれながらにして(いいこと)の中に
「ほめる」は入っていない』

『だから二次的に「ほめる」を(いいこと)に昇格させる作業が必要となってきます』と書きました。

ここからその説明と具体的な手法を書いていきます。
この先は必読です!

⑥お金ってなーに?

いきなりお金の話??
ちょっと聞いてください。

現代社会の一員としてお金を必要としない人は、まず居ないかと思います。
しかし、よーく考えてみると

お金は(ただの紙きれ)であり(鉱物の塊)です。
知らない国のコインをもらっても、どうしたらよいかわからない。
お金自体は、ただの「モノ」

だから赤ちゃんにお札を渡しても、本来の意味は理解しない。
しかし成長するにつれ、お金の意味、つまり価値を学習します。

やがて「お金を得る」ための行動が起きる

それは「物体であるお金」を得るためではなく
「お金と交換できる何か」を得るために、何かしらの行動をするわけです。

⑦パブロフの犬

話は飛びますが
1900年代、ロシアの生理学者「イワン・パブロフ」という研究者の実験。

①:犬の口の中に、食べ物があると唾液が出る。
②:犬にメトロノームの音を聞かせる → 別に何も起きない
③:メトロノームの音を聞かせた後に食べ物を与える
④:③を繰り返す
⑤:するとメトロノームの音だけで、食べ物がなくても唾液が出ることを発見した

唾液が出るというのは、自分でコントロールできない反応です。
③を繰り返すことにより、メトロノームの音に条件反射が起きて、食べ物がなくても唾液が出るようになった。

________________

私たち日本人で一番有名なのは、
「梅干しを見たり想像したりするだけで、唾液が出る」

これ自分でコントロールできないのです。
この学習の手続きを「レスポンデント条件づけ(古典的条件づけ)」といいます。

⑧「ほめる」の核心に迫る


さて、ようやく「ほめる」の核心に迫ってきました。

もし愛犬が何かしたときに「ほめた」つもりでも、
犬にとって「知らない国のコイン」もらった感覚だったらどうなります?

その行動はあまり増えないかもしれない。

そんな誤解を解くもっとシンプルで、わかりやすいものがある。

それが食べ物
つまり「誰から教えられなくても必要なもの」
そして、パブロフの実験。

つまり、メトロノームの代わりになるもの
皆さんの「言葉」でも「ホイッスル」や「クリッカー」と呼ばれる音が出るものを条件づけしていく。

例えば
「おりこう」という言葉の後に、食べ物が出てくる
これを繰り返すと、「おりこう」と声をかけられただけで、唾液が出るようになる。

ここでもうひとつ大事な要素があります

⑨即時強化

「行動の直後に、いいことが起きるとその行動が増える」

ここでいう「行動の直後」とは、だいたい0.5秒ぐらいなんです。
初めのうちは、1秒ぐらいって考えていただければ良いです。

つまり「望む行動の瞬間をキャッチ」しなければならないのです。

もっと原理的なこというと、行動をした1秒以内に口の中に食べ物が入れば、行動が増える。

犬が目の前にいたら、可能かもしれませんが、まぁ大抵は無理ですよね。

犬がちょっと離れたところにいたら無理だし。
そんな四六時中、食べ物持ち歩いているわけでもない。

だからあらかじめ「ほめ言葉」に条件づけ
つまり言葉「力」を持たせておくのです。

おりこう(言葉) ▶︎  たべもの

この手続きを何度も繰り返していきます。
気をつけるポイントは「言葉の直後、1秒以内に食べ物を食べてもらう」

食べ物は、犬が一口で飲み込めるぐらい小さくしたものが適しています

言葉に力を持たせることにより、行動の瞬間をキャッチすることができ、犬に「何が正解なのか?」をわかりやすく伝える「ルール作り」となります。

________________

さぁ、ここまでお読みいただいてありがとうございました。

なるほど!と思う部分もあれば
ん?と感じるところもあるかと思います。

例えば、
食べ物使ってるけどうまくいかないよー!!とか
ずっと食べ物を使い続けないといけないの?とか

この記事の内容は、あくまでも基本の触りの部分です。
ここからが、すごく奥が深くなっていきます。

そうしたお話を、今後も書いてきますのでお楽しみに。


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?