見出し画像

いつから勉強嫌いになるのか?

子どもはみんな『勉強』は大好きです。嫌いにさせるのは大人です。


以前のnoteの中で少し書きました。

*小学生1年生の1学期までは、
ほぼ100%「勉強は好き」と答えます。
しかし、、、、学年が上になれば、
だんだんと、減ってくるんですよ。
でも、、、
「勉強は好きじゃないけど算数は好き」
「勉強は好きじゃないけど漢字は好き」
「勉強は好きじゃないけど体育は好き」
なんかおかしいですよねぇ。
そうなんです「勉強」
という言葉が嫌いなんです。
興味があるものに関しては、
「勉強」ではないんです。
これは大人でも同じですよね。


いつ頃からなぜ勉強嫌いなるのか?

小学校の低学年では、
まだ「できた!」の感動や、
興味の方が強く、

まだまだ勉強嫌いと言っても、
可愛い段階です。

親も簡単だし、
子どもも良くやっているので、
ここでほめてあげればよいが、

画像1

やって当然なので、
特に褒めることも無し。


しかし高学年になるにつれて、
授業の内容も多くなり、
理解しにくくなり始めます。

気付いてみれば、
どんどん授業は先に進み、

知らず知らずのうちに、
理解していないのに、
授業はどんどん進み、

追いつけなってしまう。

「何が分からないのか分からない」

画像2

という負のスパイダル状態です。

こうなると何が起こるか???

負のスパイダル状態

今までできていた勉強に対し、

親も先生も褒めてくれていたのが、

画像3

「何でできないの?」

「ちゃんと勉強しなさい」

と叱られることも
多くなってくるんですよねぇ・・・

まあ、親としては、
今までできていたのだから、
できて当然と思っているでしょうし、

それができないのだから、
ついつい愚痴的に出てくる言葉ですよね。

また、高学年になれば、
親の頭もついていかないくらい、
授業の内容も難しいです。

しかも、高学年なので、
自分でしっかりやる習慣も必要です。

なんて、思っているのが大間違い

結果的には、

どこにでもいる、できない子になってしまいます。

出来ない子の次のステップは・・・・


学習塾へGO!!!

そもそも学習塾は、
勉強ができないから
行かないといけないのです。

でしょ、、、、

画像4

普通に学校の勉強ができていれば
行く必要なんてないです。

親だってお金かけたくないですよね。

ただ、それ以上を望むのであれば、
それは進学塾です。

進学塾はできる子が、
ターゲットを決めて勉強するところです。

学習塾に行きだすと、
学校の宿題はしなければいけない。

学習塾の勉強もしないといけない。

もともとできない子なので、
ますます・・・・

勉強から逃げ出します。

逃げ出し何をするか・・・

やっぱり今の時代ゲームへ逃避行

画像5

負のスパイダル状態にはまっていきます。


勉強嫌いの境目は?

勉強嫌いになる最大の理由は、
勉強内容が分からないからです

そこでさらに追い打ち

良く聞く親の口癖

「勉強しなさいと言っても、全然勉強しないんです」
(心の声:いつからこうなったんだろう・・・) 

「○○くんは、数学100点取ったそうよ」
(心の声:なんであなたは取れないの!)

「お姉ちゃんは、勉強の出来がとてもよかったわ」
(心の声:あなたは全然できないのね!)

原因は、全て親です🤣🤣🤣🤣🤣

勉強しなくなると、

比較をするという行為に親は走ります。

比較は、子どもに劣等感を
強く植え付けてしまいます。


子どもは開き直ります。

自分は全然できない
どうせ自分は、できない人間なんだ


正直、ここまでひどくなると、
勉強の病院的な塾が良いでしょう。

このようにならないためには


小さいときから、聞き役に徹する事で、
言われてやる子ではなく、
自ら行動する子になるんです。

そして、我が家のように、

子どもに勉強は教えない
勉強は子どもが親に教えるもの

兄弟を絶対に比較しない

これさえ、小さいときに、
習慣づけておけば、

勉強嫌いにはなりません。

まだ読んでおられない方は、
是非、読んでみてください。

あくまで我が家の例であり、
個人的主観で書いています。

我が家の子育て成功の秘訣


この記事が参加している募集

#スキしてみて

526,418件

#子どもの成長記録

31,487件

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?