マガジンのカバー画像

雑記

138
ジャンル無しの何気なく書いた記事をこのマガジンに収納します。
運営しているクリエイター

2022年6月の記事一覧

朝散歩も汗だくの季節

6月最後、今年も半分終わりですね。 なんだか突然梅雨も明けてしまい、 暑い日が続き、少々バテ気味。 日の出時刻も、少しずつ遅くなり、 今朝は5:00ちょうど。 実際の日の出は5:15頃 久しぶりに、雲一つない日の出でした。 なんと6月2日以来でした。 日の出に合わせて、ワンコの散歩に行くのですが、 今朝の気温は23.9度。 熱帯夜ではないのですが、今朝は風もなく暑い。 ワンコも暑いので、口を開けるので、 写真的には笑顔になります🤣 家に帰ったら、エアコンの下へ直

「毎日新聞ボートマッチ・えらぼーと」やってみる価値はある

毎日新聞社は参院選の期間中、 立候補者向けと同じ内容の 政策アンケートにインターネット上で答えることで、 どの候補者や政党と考え方が近いかが分かるサービス 「毎日新聞ボートマッチ・えらぼーと」を実施しています。 なかなか面白い試みで、 これからの時代、 このような試みがもっと広がれ若者もば 若者も選挙に行くし、立候補もしてくれるのではないかと思います。 若者も、今のままの社会では良くないと思っている人は多いが、 政治家たちは物価高対策など 今の課題をどう乗り切るかが主張の

若者は選挙に行け!年寄りはどっちでもいい。

参議院選挙がきょう公示されます。 物価高への対応などが争点で、 来月10日の投開票に向け18日間の選挙戦がスタートします。 国内外の情勢が不安定で 先が見えない今だからこそ、 若者も民主主義社会を構成する一員だという自覚と 他者への思いやりをもって政治に参加し、 意思を示すことが重要という自覚を持ってほしい。 最悪な若者の投票率 昨年10月の衆院選では、 55.93%と戦後3番目に低い投票率を記録しました。 しかし、 この選挙における10代~30代の投票率は、20%にも

男女一緒のプールに入ることに疑問の声が上がる?

今年は3年ぶりのプール授業再開と いう地域も多いようですね。 一部の生徒から男女一緒の プールに入ることに疑問の声が上がるなど、 議論を呼んでいるようですが、不思議な話だ。 学校の水泳の授業、 そして男女共修で受けることには どういった意義があるのか。 そもそも、 日本の学校で水泳の授業が始まったのは、 修学旅行の船が沈没した際に ほとんど泳げなくて亡くなったのを教訓に、 そもそも身を守る最低限の技術取得が 目的だったという話を聞いたことがある。 本当かウソかは分からな

天は二物を与えず

昨日、『1億3000万人のSHOWチャンネル』に 芦田愛菜ちゃんが出ていましたね。 映画「メタモルフォーゼの縁側」の 宣伝も兼ねていたようです。 「名店レシピ」のコーナーで 中国料理の名店『豊栄』の回鍋肉の 完コピにチャレンジしていました。 芦田愛菜ちゃんは、 演技もできて頭もいい。 しかもかわいいし、 完璧だと思っていたら、 なななんと、、、まさかの料理ポンコツ🤣🤣🤣 まあ、勉強も仕事も忙しいですから、 お母さんの手伝いと言っても、 料理をする暇などないですよね。

神戸の歴史ある有名女子大学も、来年度から男女共学に

藤原紀香の出身校、 関西ではそれなりに有名ですよね。 かつてはお嬢様学校のイメージがありましたが、 現在では、それほどでもないようです。 現在は、どちらかと言うと、 教員の育成に力をいれ、 教員就職率は女子大の中では 全国でもトップクラスを誇っているようです。 神戸親和女子大学が、 神戸親和大学(仮称)となり、 男女共学に来年度からなるらしい。 1966年に開学し、現在は約1500人の女子学生。 これが、男女共学に。 1998年には全国に98あった4年制女子大学ですが

60年生きていても世の中には知らないことばかり

栗の花って見たことありますか? 毎朝の散歩道に栗の木があり、 白いクリーム色の栗の花が6月頭に咲いていました。 実はこの写真のしっぽみたいな白い花は雄花にです。 では、これがあのイガイガになるの? 雌花は?と疑問に思っていました。 今朝の散歩のときに、 雄花が枯れ始めており、枝の根元に、雌花を発見。 雌花はこの穂花(雄花)の根元あたりにあって、 受粉して実がついていくようです。 栗の根元に本当に小さな栗の実です。 これが、あのイガイガになるのです。 ちなみに、雄

深海750mのバケツから考える(真実は違うところにある)

海洋研究開発機構の 有人潜水調査船「しんかい6500」が、 相模湾の水深約750mの海底に インスタントラーメンの袋やバケツなど 多数のプラスチックごみが堆積しているのを確認した。 というニュースが出ていました。 実態はほとんど分かっていないから、 調査しているわけでしょうが、 こういう海の底のプラゴミって、 決してポイ捨てが原因ではないと思うのですがねぇ。 故意に捨てるのは問題ですが、 ここ最近は、土砂災害や豪雨災害、台風などで 不可抗力的に流れたゴミが多いような気がす

最近、教師の事件報道が多くないですか?

ここ最近、教師のわいせつ事件、 飲酒運転、殺人などが報道されない日が ないくらい横行しています。 毎日毎日同じような事件が起き、 捕まり、報道される。 教師というのは、 他の教師の事は気にならないんですかね。 ただ、同じような事件でも 名前が出たり出なかったりと 違いはなん何でしょうか?上からの圧力? 教師の犯罪にワンチャンスもいらないし 名前しっかり公表しないのなら 教員免許は永久剥奪にすべきです。 (教員免許失効から3年が経過し、所定の手続きをすれば、 教員免許を再