マガジンのカバー画像

子育て・教育 雑記

289
今だから書ける子育て論。我が家の子育て大成功の軌跡。のマガジンで書かない、一般的な子育て、教育について、個人的主観で書いています。
運営しているクリエイター

2022年3月の記事一覧

子どもが「算数好き」になる!裏技

東洋経済ONLINEに面白い記事が載っていました。 クイズです スギ花粉の飛散が始まる日を予報できるのはなぜ? 【クイズ】 a.専門家が毎日、予報用のスギを観察しているから b.人工知能が世界中の気象データを分析しているから c.年明けからの最高気温をたし算しているから (→こたえ?c) 年明けからの最高気温を積算し、 一定数を超えたら花粉の飛散が始まるとされている。 詳しい内容はこちらで 「身近で使われている統計」の例を6つが紹介されていますが、 大人でも

脳は「後ろから前」に向かって発達する

脳の中身は直接見ることはできません。 脳は「後ろから前」に向かって発達するといわれても、 どれだけ成長したかなど分かりませんよね。 だからこそ、仕組みを理解することにより、 幼少期の脳を将来の為にシッカリと作ってあげるのは親の仕事です。 よくある話で、1歳児で日本語もままならないときから、 英語を教えたり、ボール遊びばかりさせて、 将来、プロ野球の選手だなんて、 言っている親は、ちょっと待ってです。 脳は「後ろから前」 脳の発達は、後ろから前に向かって起こります。

文科省が全国学力テスト結果分析で小中学生の学力、コロナ禍「影響なし」? 

みなさんはこの記事読まれたと思いますが、どう感じましたか? まあ、詳しいデータは出ていないし、 専門家ではないのでわかりませんが、 あくまで平均点ということですから、どうなんでしょうか? 極論ですが、50点の子が10人と、 100点の子が5人と0点の子が5人でも平均点は一緒ですからね。 更に言えば勉強は学校で教えているだけではない。 今時の子どもはほとんど塾に行っています。 文科省と言うところはどこまで平和ボケしているのか・・・。 YAHOOニュース YAHOOニ

今から未来を担う子どもたちをこんな人間にしないために

先日「たまひよ」に連載されている アグネス・チャンのコラムについて描きましたが、 「スタンフォード大学に3人の息子を入れた 賢い頭としなやかな心が育つ 0歳教育」という本が、色々なところで取り上げられています。 普通に考えれば、すばらしいことですし、 その原点を教えてくれるわけですから、 素直に同じようにまねはできなくても、 親として取り入れることは大切だと思います。 楽天ブックス 楽天ブックスの 商品レビューにも、 というような、コメントが載っていました。 少な

ビックリ(';')子どもに小・中学校受験をさせる理由とは!

auじぶん銀行株式会社が2022年1月に実施した調査です。 関東・関西在住で、小中学生の子どもを持つ 30~50代の男女500人を対象に 「子どもの教育・受験とお金」 に関する調査を実施したところ、 約3割の親御さんが 「子どもに小中学校受験をさせたことがある・させる予定がある」 と回答しました。 さすがに都会ですよね。 私のところのように田舎だと、 まあ、小中学校受験というもの自体まったく考えずに、 普通に地元の小学校に行きますからね。 中には大学の付属の小学校に行

脳科学の視点から見る、頭のいい子の育てかた/無理に○○を教えない

「いい脳」とは 脳科学の知見から「いい脳」について考えてみます。 それは 「感じる力・考える力・直感力・知識の4つが上手に機能しあっている脳」だと言われています。 “ただ知能が高い”ことを「いい脳」とは言いません。 あなたの周りにも、 穏やかでおっとりして見えるのに、 決断力や集中力、説得力があり、 飾らない人柄なのに、威厳も兼ね備えている。 特に会社などでは、誰からも好かれる、 いわゆる人間的にできた人です。 そんな人間力が豊かな人は必ずいますよね。 どうした

小さい頃の遊び方がその子の将来に反映する!?

小さい頃の遊び方がその子の将来に反映する というドイツの研究結果を紹介します。 「人生は1日1日の積み重ね」と 言ってしまえば当たり前です。 自由に遊んでいた しかし、意外と見過ごされがちなところに ドイツの大学が着目し、あるリサーチを行いました。 そのリサーチは、 135名の大人 (男性41名、女性94名、年齢層20~66歳) を対象に実施。次の点についてのデータを収集しました。 1.子ども時代の遊び方 (どんな風に遊んでいたかを具体的に) 2.現在の社会的なス

これは素晴らしく良い問題ですね

小学4年生レベルの問題だそうです。 5枚のカードを並べ替えてできる、 一番大きい5桁の数字は何でしょう? ■答え 答えは「97432」です。 この問題のポイントは 6のカードをひっくり返して9にします。 数字だけではなく図形にもつながります。 こちらの問題は、 書籍『クイズ! あなたは小学5年生より賢いの? 大人もパニックの難問に挑戦!第2弾』を参考に出題されたものです。 書籍では、ほかにも国語、算数、理科、社会、音楽などなど…たくさんの問題が載っているそうです。

すべてを学校のせいにする頭の悪い親たち

またまた、ひろゆき氏が 子どもの学力は何に影響するということで書いておられました。 ひろゆきが呆れる 「すべてを学校のせいにする頭の悪い親たち」その特徴は? なるほどという視線で面白く突っ込まれています。 メディアと視聴率 親の考え方から影響を受け、親がやっていることを見て育ちます。 親自身の教育のほうが大事 まさにその通りです。 脳の中身は直接見ることはできません。 だからこそ、仕組みを理解することにより、 幼少期の脳を将来の為にシッカリと 作ってあげる

大学進学には、男女と地方の格差が大きすぎる・・・。

昨日は、日本の大学進学率は54.4%だ。 短大まで含めると64.1%が、 諸外国に比べるととんでもなく低いという話を書きました。 たまたまなんですが、 昨日の「47NEWS」に女子の大学進学 「東京7割」「鹿児島3割」これって公平? という記事が載っていました。 日本の大学進学率は54.4%というのは、 男女の全ての数字なので、男女を分けると、 こんなにも、地域格差があるんですね。 地域格差女子の場合、東京が74.1%で最も高く、次いで京都66.8%。 下位は低い方から

「低学歴国日本」日本の大学進学率は54.4%ビックリ

日本の大学進学率は54.4%だ。短大まで含めると64.1%らしい。 アメリカでは88.3%という高さで、 アメリカは日本よりずいぶん高学歴社会なんですね。 貧富の差が激しい国なのにこの進学率はすばらしいです。 もっと驚くのは韓国・・・ 大学進学率はなななんと・・・ 95%と言うから凄い。 学費の問題 理由は色々とあると思うが、一番は学費。 文部科学省などの資料によると、 大学の4年間(医歯系や薬学部は6年間)での学費は、 国立大学で約243万円、 私立大学の文科系で

生まれてから1年間頑張ると、あとがラク

「たまひよ」に連載されている アグネス・チャンのコラムで 素晴らしいことが書いてありました。 3人息子の子育てをほぼ終えた大先輩ママであり、 と話すアグネスさんですが、「生まれてから1年間頑張ると、あとがラク」ということを伝えたいといわれています。 知識を持って対応 その通りだと思います。 これは別に子育てでなくても、 人生全ての事に当てはまります。 誰でも初めてのことは、不安だらけです。 だからこそ、知識を持って、対応することが必要なのです。 特に子育てというも

「頭の悪い親の特徴」ワースト1

頭の悪い親の特徴現在、日本中で大ブレイク中のひろゆき氏。 頭の悪い親の特徴ということを簡潔に書かれていました。 いやいや、本当に同感です。一度読んでいただければ納得です。 子どもは親の背を見て育っている 以前に書きましたが、 子どもは親の背を見て育っているのです。 昔から、子どもが変なことをしたら 「親の顔が見たい」とよく言われます。 幼児期と言うのは、親を見て学ぶことがすべてです。 他人の家でのマナーが守れない子 公共の場で、周りに人がいることを意識できない子

子育て世代に知ってほしい4つのコツ/求められた抱っこには全力で答える

何があっても全力で応えてほしい幼児期には、何か事あるごとに、 お母さんを探して、飛びつき抱っこを求めます。 こういうときには、何があっても全力で応えてほしいです。 ついつい忙しかったりすると 「はいはい、分かったからちょっと後でね」 なんて、突き放していませんか? 子どもがしがみついてきたら、 理由は何であっても、抱き上げてあげて「 どうしたの?」「そうね、痛かったんだね」 「痛いの痛いの飛んでいけ」などと 気持ちを受け止めてあげてください。 幸せを感じるオキシトシン