見出し画像

人財育成:心理的安全性

「ここには居場私の所がないんです」「本音を言ってる人がいないと思います」「気が休まる時がない感じです」...
これらは企業での個別セッションなどで、離職や転職を考えている、または軽いメンタル不調な方から聞こえてくる声です。あなたの職場ではいかがでしょうか?安心して仕事に向き合える環境にあるでしょうか?この受け入れてもらえてる感や安心感はパフォーマンスを発揮する上でもとても重要です。今回はそれらに大きく影響を与える「心理的安全性」について綴ってまいります。

心理的安全性とは

グーグル社が「『心理的安全性』が成功するチーム構築に最も重要である」と発表したことで、日本でも多くの企業が注目するようになったビジネスに関する心理学用語です。

そもそも「心理的安全性」とは、Psychological safety(サイコロジカルセーフティ)の訳語で、エイミー・エドモンドソン教授(ハーバード大学・組織行動学)が1999年に提唱した概念です。

心理的安全性は「チームにおいて、他のメンバーが自分が発言することを恥じたり、拒絶したり、罰をあたえるようなことをしないという確信を持っている状態であり、チームは対人リスクをとるのに安全な場所であるとの信念がメンバー間で共有された状態」と定義されている。

例えば、「自由な意見や思ったことをどんどん言ってほしい」と促された会議だけれど、上司の威圧的な態度に萎縮して言えなかったり、発言したら「そんなことしか考えきれないのか」と怒られたり。または初めての職場なのに誰も声をかけられず、挨拶しても無視されたり....このような状況では、自分をオープンにできず、周りに過剰に反応してしまい、仕事でミスをしたりと結果的にパフォーマンスを発揮できなくなってしまうのです。

この心理的安全性があるのは、チーム内で違った意見や違和感を伝えたとしても、それに真摯に向き合い改善や提案が重ねられれる、自分が受け入れられている、安全・安心が担保されている状態のことです。

心理的安全性がある場の3つの効果

心理的安全性がある場の効果は以下の3つです。

1.情報やアイディアの共有が活発になりイノベーションが起きやすい
日常の何気ない会話が増えるので、情報やアイディアの共有量が格段に増えていきます。かしこまった会議以外の場でもそれが日常となるので、個々のアンテナの感度が高まり、イノベーションが起きやすくなります。

2.チーム全体のパフォーマンスがアップする
個々が持つ情報量が増えるので、得て不得手なども把握した上でどうお互いを活かし合う方うか、より効果的・効率的に目標達成するかを常に意識して行動するためチーム全体のパフォーマンスがアップします。

3.離職を防ぎ、エンゲージメントが高くなる
チームにとって自分の必要性や役割が明確になるので、離職や転職をする以前に組織への貢献をより考えるようになります。結果的に職場へのエンゲージメントも高くなります。

心理的安全性がある場では、このように上記以外にも採用や売上向上など様々な効果が期待できます。安全、安心な場が担保されているかどうか、今一度ご自身の職場をチェックしてみて下さいね。心理的安全性のある場をつくるために必要なことは次回綴っていこうと思います。

よろしければぜひサポートをお願いします! これを励みにより価値ある、ためになるそして笑顔溢れる発信に心を配って参ります。