夫婦という意味

コミュニケーション改善アドバイザー Makiです

好きな人と出会い、結婚して

夫婦になり、家族になる

そこには一抹の不安もなく

楽しく明るい人生が見える

と言うのは昭和まで

みんなもう気づいてるよね?

結婚は夢じゃなくて、現実

夫婦って恋人の延長上じゃなくて

運命共同体って事

子どもは1人の人間

親の自由にはならない

そう、現実は厳しく、楽しい事ばかりでは無い

でもそれはみんな言わないの

日本人特有なのかも知れないけど

結婚は一生もので

添い遂げるのが美徳ってまだある

この令和の時代にまだ

夫婦とはこうあるべきだ!って

根底にあるんです。

どんなカタチでも籍が入ってる間は

お互いの配偶者としての立場です

あれ、結婚て幸せになる為だよね

これだと立場を確立する為にする事なの?

ここで急に現実に戻ってきて

夢から覚めるんですよ

お互いがお互いに責任を持ちながら

2人の関係にも責任をとる

共有財産、家計資産も2人のものです

でも、子供が生まれると

どうなる?

お互いが出来る事を率先してやらないと

子供は待ってくれない

そして親も一年生です

悩み、苦しみ、もがくのは普通

わからないけどわからないからこそ

夫婦2人で協力して育児するの

結婚するのは2人の自由だけど

子供にはお互い一生の責任がある

だから

お互いがこの世に命を生み出した

責任と自覚を持って生きないと

子供はある日オトナにはならない

妻も急にママにはならない

でも、夫にはパパになる猶予がある

ママが必死になって育児する姿みて

どうしたい?どう思う?

自分の子供を産んでくれたのに

見ないフリ?

育児も家事も終わりはなく

結果もすぐには出ない

でも、毎日毎日必ずあるんです

せっかくこの世で夫婦になったんだから

協力して良い家庭をつくる

チャレンジしましょう!

パパがママの代わりに出来ない事は

オッパイをあげる事ぐらい

それ以外はやる気があれば出来ますよ

そしてママも1人で孤軍奮闘しないで

パパや周りに協力してもらって下さい

それは恥ずかしい事でも

おかしい事でもないんですよ

夫婦は他人から始まって家族になる

だからお互いの努力が必須ですよ








サポートしてもらえたら嬉しいです。 よりよい記事を書く原動力にします