見出し画像

苦の池や蓮音聞きに急ぐ朝

蓮は仏教とともに日本に伝わり「泥(でい)より出(い)でて、泥に染まらず」といわれます。古来より清らかさの象徴とされてきました。

七十二候の【蓮始開】に入ります。
「蓮始開」は「はすはじめてひらく」と読みます。一年を72に分ける七十二候の32番目で、二十四節気「小暑」の次候です。7月16日まで。

蓮は、万葉のころは「はちす」と呼ばれていました。花が終わったあとの中心が、蜂の巣ににていることから。その「ち」が省略されて「はす」となりました。

蓮は実用的な植物です。蓮根(レンコン)や実は食べられます。茎(くき)からは糸が作られ。葉はものを盛ったり包んだり。蓮茶は花茶として飲まれます。葉についだ酒を茎から吸う蓮酒もあります。ほとんどすべての部分が人の役にたっているのです。

Hasu hajimete hiraku 蓮始開 First lotus blossoms.
〔blossom;花が咲く〕 July 12-16

蓮の花は深夜二時ごろにつぼみが開きかけ、明け方にいちばん美しく咲きます。昼ごろには花弁を閉じ、また明け方に咲くことを三日間繰り返します。花の期間は7月中旬~8月中旬です。

蓮の音調べてみれば鳴らぬそう
 人は言へどもわれには聞こゆ

じっさいに測定したところ、花びらのすれあう振動はあるが、音とはいえないそうです。それでも、開花の音を聞けば、悟りが開ける、成仏できるという言い伝えに魅力を感じます。人びとの願いが、そのように聞こえるのでしょう。

あなたが幸せでありますように 
琵琶湖を望む草庵にて
#エッセー #物語 #二十四節気 #小暑 #七十二候 #蓮始開 #俳句 #短歌 #地球暦 #ローカル七十二候マラソン

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?