見出し画像

50代での転職、夫の転職の背中を押してみて感じたこと

夫は、大学を卒業して、大手の企業に就職。
時は、バブルの頃。就職は、とにかく来てくださいという時代。
なんともいい時代です。

あれから30年・・・50歳以上は早期退職を促される時代となり、今から約5年前に退職、そして再就職、転職を経験しました。


30年勤めた会社を辞める勇気

退職を決めるまでは、夫もずいぶん悩んでいたんですよ、ホント。
でも、私は引き止めなかったです。逆に、「辞めたら?」って言ってました(笑)

夫の気持ちのホントのところはわかりません。
でも、ずいぶん葛藤したんじゃないかなって思うんです。
だって、大学卒業して、その会社しか勤めていないのに、50過ぎて転職なんて、なかなか思い切れないですよね。

でも、私からみた夫は、仕事が楽しそうじゃなかったし、第2の人生を選択してもいいんじゃないかって思ったんですよね。

それに、その2~3年前から、世間の雲行きが怪しいなって思っていて・・・。そのうち早期退職の話がでるんじゃないかって、なんとなく私の中でシュミレーションしていたんですよ、実は。

だから、実際に早期退職の話が出たときは、全然驚かなかったし、
「あなたの好きにしたらいいよ」
「やめてもいいと、私は思うよ」
こんなふうに声をかけることができました。

そして、しばらくの葛藤のあとに、夫は退職を決断したんです。

夫の退職に複雑な家族

夫が退職したのは、長男が大学院2年になるとき。
つまり、我が家は息子が3人とも大学生(汗)。一番お金がかかるときです。

私も、夫の退職シュミレーションをしていたとはいえ、せめてあと1年後の長男が卒業してからなら良かったのになぁ・・・と思ったのは正直な気持ち。

夫も退職に勇気が必要でしたが、家族もいろいろ覚悟が必要でした。
長男は、「なんで辞めるの?」って信じられないような顔をしていましたね。「年功序列、終身雇用の時代じゃないからね」って返事してみました(笑)。
次男もびっくりしていたなぁ。三男は、あまり何も言わなかったけれど。

反応も3人3様な気がします。

義母は、きっと嫌だったと思います。
やっぱり、バブル期を知っている世代で、大企業に勤める=勝ち組みたいな価値観がありますからね。

まぁ、それでも決めるのは本人ですから、本人の決断を後押しするのが家族です(笑)。

介護の仕事で再出発

夫に第2の人生をすすんで欲しいなと思ったわけですが、50代からの再就職って、思ったよりも大変で、いろいろ受けたけれど、採用は難しかったようです。

それで、職安で介護の学校に行き、介護の勉強を始めました。
そして、勉強しながらアルバイトに行っていたグループホームに就職した夫。

たぶん、夫は介護の仕事がしたかったわけではなかったと思うのですが、父親は介護が必要ですし、結果的には良かったかなって、私は思っています。

でも、50代の再就職って、その人のキャリアにもよるんでしょうけれど、普通に会社員しかしていなくて、特別な技術もないときはハードルが高い・・・。夫の就職活動をみて思いましたね。

会社員をしているときから、セカンドキャリアを考えてスキルを身につけていくって大切だなって、実感しました。

そんなわけで、夫は給料水準は低いのですが、就職に困らない介護の業界にすすんだわけです。

介護の仕事って、ホントに給料が少なくて、会社を早期退職してもらっていた失業手当の方が多かったんですよ(笑)

介護の仕事で転職

介護の仕事って、選ばなければいろいろあるわけで、最初の就職はよく考えずに決めたところもあったし、あっとホームな反面、労働がなーなーな感じで、ややブラック気味。

昨年、介護福祉士の資格を取得した夫。
それならと、転職も視野に、「他の職場のことも調べてみたらどう?」と夫に声をかけてみました。なんとなく転職活動をすすめたつもりが、そのまま面接し転職をしてしまった夫。

決断をすると早くて・・・時々びっくりさせられます。

転職は、同じ介護職ですが、グループホームから病院(介護医療院)への転職。福祉の施設と病院ではかなり仕事内容が異なります。対応する患者さん(利用者さん)は、以前より介護度が重い人が多く、体力は必要で、やっぱり大変な面はあるようでした。

ただ、土日休みのことも多く、夜勤の手当ても高いですし、勤務時間は日勤は9時~17時と7時間勤務で、残業もなし。

仕事の環境は、転職して良かったようです。

転職で何を大切にするか

転職と、ひとくくりに言っても、年齢にもよりますし、なにを重視するかもひとそれぞれ。

労働条件や給料、やりたい仕事かどうか。
そういった価値観で考えていくのも一つですが。

50代になってからの転職って、老後を見据えて、細々できる仕事を選ぶのも一つの選択肢かなって思ったりするんです。

私、60歳?65歳?からは、生活出来る分だけ仕事をすればいいかなって思っているんです。

年齢が上がれば上がるほど転職はハードルが高くなるし、自分の柔軟性も心配。そういう意味では、60歳以降の働き方を見据えて、今から仕事選びを考えることも必要。

人生いろいろありますが、夫と一緒に、老後の過ごし方を考えていければいいかなって思っています。転職もいいきっかけだったかも?


この記事が参加している募集

#転職体験記

6,722件

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?