凡庸な人の溜息

「佐久間宣行のNOBROCK TV」にゲスト出演した鈴木おさむ氏の一言が突き刺さる。 …

凡庸な人の溜息

「佐久間宣行のNOBROCK TV」にゲスト出演した鈴木おさむ氏の一言が突き刺さる。 ”自分の人生を俯瞰して見たときに面白くねえな。” 同じだ。でも、俺は何も行動していない。

最近の記事

”カザフスタン” と ”カザクスタン”

最近、毎日のようにYouTubeでKazu Languagesの動画を見ている。 Kazuさんは12言語を話すことができる多言語話者Polyglotだ。 あるビデオチャットアプリを使って世界中の人と会話をするのだが、その中に時々カザフスタンの女性が出てくる。もちろん、同じ女性ではない。 その女性との会話で気になったのが、国名のKazakhstanの発音だ。 日本語ではカザフスタンと発音するが、カザフ語や英語ではカザクスタンに聞こえる。英語の発音記号はkɑː.zəkˌstɑːn

    • 一応やってると言えるかな?Duolingo

      Duolingoで英語を学んでいるというか、やっている。やってるというのは、単語もフレーズも覚える気が全くないからだ。そりゃ、何度も間違えたら覚えるだろう。ノートに手で書いて覚えるとか全くしない。やれば覚えるだろうとは思うが、それをやったら、逆に長続きしない気がする。 Duolingoは2015年8月から始めた。ただし、今まで1日も休まずにやってきてはいない。数年間は手もつけなかったが、今から8年ほど前にフランス語をやりたくなって、再スタート。 その当時、フランス語は英語版

      • 久しぶりのハイキング

        以前はハイキングクラブに加入して、ハイキングや登山をしていたが、約15年ほど前にやめてしまった。バックパックや靴なども譲渡し、アイゼンなどの小物はメルカリで売却、パンツ類やレインウェアなどは廃棄した。今も手元に残っているのはSILVAのコンパスだけ。 そんな70過ぎの男が、今年(2024年)の4月2日から7,500歩を目標に歩き始めた。スマホのGoogleMapで自宅から目標地点までのコースを設定。それを見ながら歩いたことのない道路を歩くので、ほとんどスマホを見ながらになる。

        • 文部科学大臣がローマ字表記の在り方を検討するよう文化審議会に諮問したというニュースを見たが、ローマ字は必要だろうか。ひらがな、カタカナ、漢字、ローマ字、さらに英語を学ばなければならない子供たち。英語を学ぶのだからローマ字まで学ばせる必要はあるのだろうか。ローマ字がないと困るかな。

        ”カザフスタン” と ”カザクスタン”

        • 一応やってると言えるかな?Duolingo

        • 久しぶりのハイキング

        • 文部科学大臣がローマ字表記の在り方を検討するよう文化審議会に諮問したというニュースを見たが、ローマ字は必要だろうか。ひらがな、カタカナ、漢字、ローマ字、さらに英語を学ばなければならない子供たち。英語を学ぶのだからローマ字まで学ばせる必要はあるのだろうか。ローマ字がないと困るかな。

          あれ?今まで犯罪を犯した容疑者を「さん」付けで呼んでいたかな。 それなのに水原一平容疑者のことは「さん」付けで呼ぶコメンテーター。 彼は日本の法律違反はしていないと思うから? それとも、今後は殺人犯も「さん」付けで呼ぶことにしたのかな。

          あれ?今まで犯罪を犯した容疑者を「さん」付けで呼んでいたかな。 それなのに水原一平容疑者のことは「さん」付けで呼ぶコメンテーター。 彼は日本の法律違反はしていないと思うから? それとも、今後は殺人犯も「さん」付けで呼ぶことにしたのかな。

          「10年に一度レベルの高温」と、テレビ番組。10年前に経験しているから、騒ぐほどじゃない。もちろん、体感としては忘れているけど、大騒ぎするほどじゃない。これが「100年に一度レベルの高温」だったら、少し緊張するかも。水分とってエアコンつければ問題なし。電力不足はまた別の問題。

          「10年に一度レベルの高温」と、テレビ番組。10年前に経験しているから、騒ぐほどじゃない。もちろん、体感としては忘れているけど、大騒ぎするほどじゃない。これが「100年に一度レベルの高温」だったら、少し緊張するかも。水分とってエアコンつければ問題なし。電力不足はまた別の問題。

          福島先生とテレビ

          今日は4月4日。今頃になって脳神経外科医の福島孝徳先生が先月の19日にアメリカで亡くなっていたことを知った。この先生のことはもう20年くらい前のテレビ番組で知ったのだが、すごい先生がいるなあと感心したことを覚えている。脳の外科手術が必要な親戚がおり、手術が難しいと言われていたので、この先生ならどうだろうと、たまたま検索してみたら亡くなられていた。一部の新聞には掲載されていたようだが、少なくとも自分が見たテレビではやっていなかった。 もしかすると、テレビ局が連日のように朝から晩

          福島先生とテレビ

          靖国神社の桜の開花状況を毎日のように放送している東京のキー局。地方の桜の開花時期には関係ない話。関東だけで放送すれば?

          靖国神社の桜の開花状況を毎日のように放送している東京のキー局。地方の桜の開花時期には関係ない話。関東だけで放送すれば?

          モバイルSuicaなんか嫌いだ!

          モバイルSuicaは使用頻度が少ない顧客には冷たい交通系カードだな。 モバイルだから通常はクレジットカードからチャージするのが普通だろう。 ところが、「クレジットチャージには一定期間にご利用いただける上限額を設けております。交通もしくはお買いもの(ネット決済は除く)での一定期間のお取引状況に応じて上限額は変更されます。」と表示され、残額が1,500円になったので5,000円をチャージしようとしても、それができない。 1,000円でも10,000円でも同じだった。つまり、チャー

          モバイルSuicaなんか嫌いだ!

          来客時に、セブンミールの予約弁当

          自宅は首都圏の田舎(と思っている)にあるが、UberEatsや出前館はあるので自分で食べる分にはあまり問題はない。ただ、来客があったときに少し困るのは、いわゆる無難と言えば無難だけど、いわゆる「幕の内弁当」的なタイプのものを販売している店がないのだ。ネットで注文できる「くるめし弁当」はどちらかというと大口顧客対象だから、弁当の数が少ないと使えない。 どこかいいところないかな~と探していたら、セブンミールのサイトで「ごちそう膳」という予約弁当を見つけた。前日の10時59分までに

          来客時に、セブンミールの予約弁当

          BURGER KINGのモバイルオーダーで初めてハンバーガーセットを注文してみた。簡単で早かった。これは便利。バーガーキングのハンバーガーも初めて食べたけど美味かった。

          BURGER KINGのモバイルオーダーで初めてハンバーガーセットを注文してみた。簡単で早かった。これは便利。バーガーキングのハンバーガーも初めて食べたけど美味かった。

          朝からず~と大谷関連ばかりのテレビ。もう、お腹いっぱい。大谷がホームランを打ったときだけ見たい俄かファンだから試合には興味がないし、水原氏の件だって、はっきりしたことがわからないのに、ああだこうだのマスコミにも疲れた。でも、家族が見るからなあ。聞きたくない時は防音ヘッドフォンだ。

          朝からず~と大谷関連ばかりのテレビ。もう、お腹いっぱい。大谷がホームランを打ったときだけ見たい俄かファンだから試合には興味がないし、水原氏の件だって、はっきりしたことがわからないのに、ああだこうだのマスコミにも疲れた。でも、家族が見るからなあ。聞きたくない時は防音ヘッドフォンだ。

          電話勧誘にイラっと

          アンケートと称する電話による勧誘にはイラっとする。いわゆる電話勧誘販売だ。 今のところ、固定電話だけにしかかかってこない。スマホにかかってきたとしても、非通知や登録していない番号には出ないが、固定電話の場合は、電話機のところまでいかないと判断ができない。当然、電話機まで駆けつけるわけだ。うちの電話は4回鳴動すると留守録になるように設定してあるので、急いで駆けつけることになる。 電話機のところまでたどり着くと、録音しようと相手が勝手にしゃべりだす。自動音声だけど。しばらく聞きた

          電話勧誘にイラっと

          山崎豊子さんから福澤克雄さんに一言。

          YouTubeでときどき「ホイチョイ的映画生活〜この一本〜」を見る。 ホイチョイ・プロダクションズの馬場康夫氏がMCで、いろいろな映画の紹介やゲストとの対談が面白い。 最近、VIVANTの福澤克雄監督がゲスト出演した回を見た。 その中で福澤監督が「華麗なる一族」を撮っているころ、小説家の山崎豊子さんから直接、次のように言われたそうだ。 「日本のテレビドラマは恋愛もの、刑事もの、弁護士もの、医者もの、この4つばかりでしょ。あんたたちこんなことばかりやってていいの?日本を支えてい

          山崎豊子さんから福澤克雄さんに一言。

          日本テレビの「世界を変えた20人のアーティスト」を見たけど、世界の何を変えたのかわからなかった。「変えた」というのは過去形だから何かが実現したということ。何が実現した?

          日本テレビの「世界を変えた20人のアーティスト」を見たけど、世界の何を変えたのかわからなかった。「変えた」というのは過去形だから何かが実現したということ。何が実現した?

          知らない曲を探す楽しみ

          だいぶ前の話だが、外国へ行くと、レコード店へ行き、その時点で一番流行っている曲のレコードを買ってくるという人がいた。 今なら、外国へ行かなくても、流行っている曲を探し、購入することはそう難しいことではない。さらに、購入しないで聴くこともできる。 いろいろな国の曲を聴くのが好きな自分にとって、主にYouTubeになるが、そこで初めて聴いた曲を気に入り、Spotifyで探すのが楽しい。 その曲はヒット曲じゃなくても、自分が気に入ればなんでもよい。言語も関係ない。 昨日YouTub

          知らない曲を探す楽しみ