見出し画像

社会人大学生の勉強方法の話〜社会人大学生日記 #2〜

こんにちは!
今回の記事では、社会人大学生としての勉強方法についてお話ししたいと思います。

仕事と勉強の両立は難しいと感じることもありますが、効果的な勉強方法を見つけることで、効率よく学習を進めることができます。


 

時間管理の重要性

まず、社会人大学生にとって最も重要なのは時間管理です。
仕事と学業の両方に時間を割く必要があるため、計画的に時間を使うことが求められます。

私が実践している時間管理の方法をいくつか紹介します。

スケジュールを立てる

週ごとのスケジュールを立てて、勉強時間を確保します。
仕事の後や週末に一定の時間を勉強に充てるようにしています。

基本的に平日は1日に1~1.5hは学習時間を確保するようにしています。
1日に1講義以上を受けるといったイメージです。

なので、逆算して何時までに何を終わらせればいいかをよく考えて行動するようにしています。

優先順位をつける

やるべきことに優先順位をつけ、重要な課題や試験に焦点を当てます。
特に試験前には、集中して取り組むべき科目を決めて対策します。

今回初めて通信指導(中間テスト的な立ち位置)を受けたのですが、やはり日々の学習が大切だと思いました。
試験前に何をすればいいのかはよく考えて行動した方がいいですね。

優先順位は今何をするべきかを明確にしておかないといけません。
試験前であれば、試験を受ける教科の勉強をする。
平日であれば、均等に教科を受けることに優先にする。
このように限られた時間でもやらなければいけないことをやるようにしています。

 効率的な学習方法

次に、効率的な学習方法についてです。
限られた時間で最大の成果を上げるためには、効率的な学習方法を見つけることが重要です。

ポモドーロ・テクニック

ポモドーロとは25分間集中して勉強し、その後5分間の休憩を取る方法です。
これを繰り返すことで集中力を維持し、効果的に学習を進めることができます。

私はこれを仕事でも使用しています。
特にコーディング中などはどうしても休憩を取らずにぶっ続けで走ってしまうので定期的に休憩を取る目的でもポモドーロを使用しています。

私は普段、仕事では90分間集中、10分間休憩で作業しています。
勉強は30分集中、5分休憩を2〜3セット行う感じです。

適度な休憩を取ることでしっかり集中できるのでおすすめです。

アクティブ・ラーニング

ただテキストを読むだけでなく、問題を解いたり、自分の言葉で要点をまとめたりすることで、理解を深めることができます。

最近私が行なっているのが、自分で要点をまとめてchatgptにその内容を貼り付けてgptがどのような返事をしてくるかを試しています。
gptは間違っていれば、違うと教えてくれるのでありがたいですね。

あとは、たとえばデータベースの講義であれば実際にSQLを自分で書いてみるとかのoutputもするようにしています。

もう一つ行なっているのが、「+α学習」です。
どのような学習かというと、テキストで学習したことからもう一つ深い部分を自分で調べて学習するという方法です。

これをすることでより深い知識をつけることができます。

リフレッシュも大切

勉強だけでなく、リフレッシュする時間も大切です。
適度な運動や趣味の時間を持つことで、ストレスを解消し、リフレッシュすることができます。

運動

仕事の後に軽い運動をすることで、リフレッシュできます。
ジョギングやヨガなど、体を動かすことで気分転換になります。

趣味

趣味の時間を大切にし、リラックスできる時間を持つことも重要です。
読書や映画鑑賞など、自分が好きなことを楽しむ時間を作りましょう。

(おまけ)サポートを求める

最後に、サポートを求めることも大切です。
家族や友人、同僚にサポートをお願いすることで、精神的な負担を軽減することができます。
また、大学のサポートセンターを活用することもおすすめです。

家族や友人のサポート

家族や友人に勉強の状況を共有し、理解とサポートを得ることが重要です。特に忙しい時期には協力をお願いすることもあります。

大学のサポート

大学の学習サポートセンターやカウンセリングサービスを利用することで、学習のアドバイスやメンタルサポートを受けることができます。

まとめ

社会人大学生としての生活は大変ですが、工夫次第で充実した学びの時間を過ごすことができます。今回紹介した勉強方法を参考に、自分に合った学習スタイルを見つけてみてください。それでは、次回の「社会人大学生日記」でお会いしましょう!

ご意見やご感想がありましたら、ぜひコメント欄にお寄せください。
また、SNSでもシェアしていただけると嬉しいです。
勉強仲間を見つけて、一緒に頑張りましょう!


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?