見出し画像

アイヌの歴史

先に書いておくが、アイヌは歴史上分からないことが多い。


ルーツにおいて和人より縄文人に近いとのこと。

北海道に存在していたことは間違いないのだが…

いつから居たのかが分からないのだ

古代から存在していたとされる蝦夷エミシの次に現れるのが蝦夷エゾという名称の民族。

続縄文文化人→擦文文化人→アイヌ民族────
というのが通説だ。

1150年頃の和歌にいきなり《エゾ※》という単語が出てくる。(※後のアイヌ民族)
他にも《今昔物語》では、蝦夷に《エビス》と振り仮名が振っているが、これをエゾと同等のものと見なしていいのかは不明だそうだ。




 以下時系列


縄文時代の文化としては稲作であったが、北の大地は気候的な問題で稲作が普及しなかった。

それゆえ南の温暖な地域は弥生文化へと移行してく中、津軽海峡より上の地域は独自の文化を築いていった。

海も森もあるので、稲作の代わりに狩猟や漁業をしていたようだ。

これらが5世紀から6世紀ごろまでのできごとだ。

一応青森に当たる場所では水田が発見されているので、一概に田植え系の文化が無かったわけではなさそうだ。

この漁業を中心として生活していくのをオホーツク文化という。

クジラやアザラシを狩り、犬や豚を飼う。
そして熊を神聖視していた。
 熊を神聖視する価値観は、アイヌ文化にそのまま引き継がれている。

7世紀あたりからやっと他地域の影響を受け始め、擦文文化へと移行。

本州と同じく竪穴住居で暮らし、穀類の栽培もしだす。

平安時代である9〜12世紀あたりから、日本本土の交流が増えて鉄技術が普及し、鉄器が不要になる。

そこからは本州の人間も北方に移住するほどのオープンな関係になる。

その後は平地住居になっている。

本格的にアイヌ文化が始まったのは13世紀からだが、この間オホーツク人が北方に追いやられるという憂き目にあった。オホーツク人は北上し、北方領土まで土地を広げることとなった。

アイヌ民族が台頭した頃から日本本土の人間は《和人》という名前で区別化され始める。分断の前触れだった。

そしてそうこうしないうちに、交易のパワーバランスが平等ではなくなっていった。

その頃には道南にも和人が住んでいたため、鎌倉幕府は道南を支配下におく。
その前から和人とは有利な土地をめぐって度々小競り合いを起こしていた。

あとからやってきた分際で、理不尽な要求をする和人は、アイヌの人々からすると侵略者のようにしか映らなかっただろう。
おもいっきりジャイアンだ。

和人はそのうえ伝染病まで持ち込んだためなおタチが悪い。アイヌからすれば疫病神だ。

 ただでさえギスギスした関係を崩壊させたのは15世紀に起きた殺人事件だった。

和人とアイヌの交渉でトラブルが起き、和人がアイヌを刺し殺したのだ。
個人間の取引で起きた問題だったが、お互い普段から民族間で関係が悪かったため、大きな問題となった。

これがコシャマインの戦いに繋がる。

戦いはアイヌ側が優勢であったが、アイヌ側のリーダーが騙し討ちに遭遇した時を境にアイヌ軍は勢いを失い敗戦。

しかしアイヌ側は和人の卑怯な戦法で辿った結果に対して納得するわけもなく、100年に渡って確執は続く。

どう見ても和人が悪者になる歴史だ。世界大戦時のブリカス イギリスのようだ。

その後は南と北で住み分けをする政策を和人側が行い、表面上は治まった。

それから17世紀までは特に何も無く平和だったが、北海道は幕府により松前藩の管轄になっていた。

そして松前潘が北の大地で始めた砂金発掘プロジェクトが結果的に水質汚染につながったため魚が獲れなくなり、アイヌの人々を非常に困らせた。

不運なことに噴火や和人のぼったくり交易といったBADイベントが重なり、シャクシャインの戦いが始まってしまう。

この頃には武器の性能でアイヌはもう手も足も出ないくらい戦力差があった。文明差といってもいいかもしれない。

直前まで身内で資源争いをしていたこともあり、団結力も無かったため、なおさらこの敗北は必然と言えよう。

しかし和人はまたしてもアイヌに対して騙し討ちを働く。

この騙し討ちでシャクシャインは死に、戦後は余計に交易の条件は厳しくなった。

この頃からアイヌは長きに渡って奴隷同然の扱いを受けることになる。

その頃、国後島に出向いた幕府は、国後島にロシアの文化が根付いていることを知った。
北方領土がロシアのものになることを恐れた日本は、アイヌに対して和人化を目論み、アイヌ文化を禁止する。

19世紀になると江戸幕府がなくなって明治政府になる。

明治政府は、それまでの《蝦夷地》という名称から《北海道》という名称に、正式かつ一方的に決めつけた。そのうえ日本の領土にしたのである。

どの時代の日本中央政権にも言えることだが、武力をチラつかせて虐げるのは同じだったので、文明的に劣る発展途上民族であるアイヌは従うしかなかったのである。

アイヌの扱いにおいては《旧土人》という名称で区別した。しかしこの名称は差別の温床であり、当初から差別感情もあったと僕は予想している。
この間もアイヌ民族の文化や言語、風習を禁じていたからだ。

土地も強制的に没収した。漁も禁止されていたため、アイヌの人々は食べ物に困った。

資産の権利も制限されていたため、アイヌの人々に自由はなかった。そうとう苦しい生活を強いられていたと思う。

19世紀末には《旧土人保護法》が成立。

がこれはアイヌ当事者たちが、アイヌという帰属意識そのものを捨てなければならないという冷徹な政策だった。

もし僕らが明日「日本人であることを辞めろ」と言われても抵抗があるだろう。

結果今ではほとんどアイヌは消滅してしまった。

僕は北海道生まれ北海道育ちだが、生まれてこの方周辺地域にアイヌだという人を見たことがない。



以下参考文献



この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?