動物に例えることの無意味さ

メジャーリーガーのイチロー氏曰く「ライオンとかトラはウェイトトレーニングしないんですよ」とのことで、自身もウェイトトレーニングしていないらしい。

動物の生態を人間にも当てはめるのはやめた方がいいと思う。

先ほどのライオン理論で言ったら「ライオンが生肉食べてるから自分も食べる!」ということにも繋がる。

あと、犬は鼻が効くが、人間の努力でどうにかできるものではない。生まれつきの性能だから。熊やゴリラの筋力などもそうだが、筋トレでどうにかできるものではない。

働きアリの法則や、ユニバース楽園計画なんてのも、人間じゃないから実験通りになるかは分からない。

どうして努力でどうにかなると思ってしまうのか

人間は個体差が激しいからだと思う。体型1つとってもそう。痩せている人は本当にガリガリだし、太っている人は本当に太る。
猫にボクシングをさせたら、階級は2〜3で収まると思うが、人間には15ほどある。これは人間の多様性を表していると思った。
ユニバース楽園実験は、ネズミだ。やっぱり多様性は人間より少ない。働きアリの法則のアリに関してはもっと少ない。ほぼ完全コピーだ。アリにボクシングをさせたら階級は1つでいい。

結論

動物の習性や本能を、人間にも適用するのは間違った認識を招く可能性が高い。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?