見出し画像

インターンシップ参加後にやるべきこと。就活軸を明確にする

9月に入って少し暑さが和らいだものの、30度超えの日があったり、すぐに秋というわけにはいかなそうですね。

24卒生の皆さんはインターンシップに参加し、情報収集している時期でしょうか。

夏のインターンシップは期間も長く、実際の仕事を体験できたり、職場の雰囲気などより深く知ることができます。

やりたいことが明確な人は、
自分の理想と合っているか。
違うと感じたら、少しでも合いそうな点はあるか、譲れそうな点はあるか。
希望のすり合わせができます。

やりたいことがわからない人は、
インターンシップは楽しかったか楽しくなかったか。
・何が楽しかったか。何が楽しくなかったか。
自分の興味を知る機会だと捉えて参加すると良いです。


そこで今日の本題。「インターンシップ参加後に必ずやるべきこと」

それは、振り返りです。
就活軸(企業選びの基準)を明確にするため、ぜひやってほしいです。


①企業ごとに魅力に感じた点、違うと感じた点をノートに書き出し整理する(Excelで一覧表にまとめてもいいです)

気をつけてほしいのは、”あなた” が感じたことです。

「親や友達がA社はいいと言った」「世間的にいい企業だと言われているから」これは違います。

「私はA社の〇〇がいいと思った」「私はB社の△△が合わないと思った」と、「私」を主語にして考えることがポイントです。

周りの人や世間が良いというものが、全て自分に当てはまるとは限りません。就活で一番大事なことは、自分軸で考えること。

②ノートに何社か情報が集まったら、企業ごとに挙げた魅力に共通点はないか考える

例えば、
A社、B社ともに「風通しが良いコミュニケーションが魅力」
B社、C社、D社は「新しいことにチャレンジできるのが魅力」

魅力が複数社で共通していれば、それがあなたの大切にしたい価値観。つまり、就活軸(企業選びの基準)と考えて良いです。

風通しが良さそうか。
新しいことにチャンレンジできそうか。
この軸で企業をチェックしていけばよいわけです。


まずはこれが、”とりあえず” の就活軸。

”とりあえず” としたのは、就活を進める中で少しずつ定まっていけばいいからです。もちろん、全く違うものに変わってもOK!

インターンシップや企業説明会に参加する度に、この振り返り作業を繰り返し、”納得のいく” 就活軸にブラッシュアップしていってください。

これが最終的に、志望動機に繋がっていきます。

「私が御社を志望した理由は、就活軸の○○○に一致しているからです」と自信をもって言えるようになるといいですね。

就活生の皆さん、応援しています!



◇◇◇

「これからの仕事・働き方を考えたい」という方にキャリアカウンセリングを行っています。詳しくはこちらをどうぞ>>>ハッピーキャリアLab.

いただいたサポートは、より役立つ情報をお届けできるようキャリア・対人支援の学びに使わせてもらいます!