見出し画像

離婚につながる…「コントロール」と「ルール」

パートナーをコントロールしようとすると……

コントロールなんて言葉を書くと、
・自分はそんなことしていない!
・コントロールするなんて、やっちゃいけないことだよね!
な~んて、思うかたが多いんじゃないかな。

こんにちは。夫婦問題カウンセラーの小林美智子です。

でもね、自分ではさほど意識していなくても、夫婦間でのコントロールって、結構起こりやすいんですね。

たとえば、ラインに関するルール。
・遅くなる場合はラインすること

コレって、食事のことなどもあるし、心配だし、やはり、ちゃんとラインしたほうがいいと思うんですね。ただ、事情があってラインできないこともあったり、人間なので忘れてしまうこともあります。

そうなったとき、あなたはどんな反応をしますか?

・遅くなるときは、ラインするって約束したよね!
って言いますか?

・それとも、またライン忘れて、いつもいつも、こっちのことも考えてよ!
って言いますか?

どちらにしても、パートナーの声も聴かずに、怒りをぶつけてしまうことってあるんじゃないかな。

もちろん、いろいろな、いいぶんは、あると思います。ただ、パートナーの声も聴かずに、自分の言いたいことを言うって、どういうことかっていうと、

自分の中で、
遅くなる時はラインするのが当たり前!
↓  ↓
遅くなる時はラインしなければならない!
みたいなルールが出来上がっていることでもあるんですね。

そして、この、〇〇ねばならない!
コレが、パートナーをコントロールすることにつながってしまいます。

・マイルールが多いかもしれない
・こだわりが強いかもしれない
こんなかたは気を付けてね。

あとね、パートナーがなにもこだわりがないような場合も気を付けてね。気づかずにあなたがエスカレートしてしまうこともあるから^^

あなたが良かれと思ってやっていることが、パートナーにとってはルール(規則)をつくられて、
あなたが良かれと思ってやっていることが、パートナーにとってはコントロール(管理)されているように感じてしまうこともあります。

ルールやコントロールなんて言葉を聞くと、自分とは無関係だと感じるかもしれません。でもね、夫婦間では、何気ない繰り返しがルールやコントロールへとつながってしまい、離婚問題へと発展してしまうこともあるんですね。

あと、そもそもなことなのですが、
「遅くなる場合はラインすること」というルールが一方的に決められた場合、ルールとして成立していません。なぜなら、夫婦のルールって、ふたりで決めることが前提になっているからです。

離婚問題 夫婦のお悩み一覧

最後までお読みいただきありがとうございます。

この記事が参加している募集

#この経験に学べ

54,729件

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?