見出し画像

【挑戦】栄養学を通じて「いい食事」とは何か問題に答えを出す。(0~3時間目)

栄養学について学んでいます。いつもと違うメモ程度の記事なのでゆるーく読んでください。


やろうと決めた理由

20時間の法則を試してみたかったから!(勉強で使えるかは実験ということで)
20時間の法則について知りたい方・新しいことに挑戦したい方はこちらをチェックしてください。


1時間目

最初のスタートを把握しようと計画を立てました。具体的には以下の通り。

・何を知っているかをメモした
・聞いたことあるけど意味がわからない単語を羅列した
・勉強が終わったらどうなっていたいか考えた

自分が知っていることなんてたかが知れていたので10分くらいでアウトプットは終わり。薄い。

勉強が終わったらどうなっていたいかについては

・食べるといい食材を知りたい。
・体調が悪くなったら何を食べればいいか知りたい。

というめちゃくちゃ漠然としたもの。書いてはないけどメタ的な認識としては修学したとわかる程度に詳しくなりたいとも考えていました。というかいまも考えています。

そして残った時間でとりあえずビタミンミネラルについては調べようと思いググってみた。



ビタミン

一覧表
https://alinamin.jp/tired/topics/pdf/vitamin_ichiran.pdf

参考になるサイト
https://hc.kowa.co.jp/qpkowa/column/vitamin/

13種類のビタミンが存在。
水溶性ビタミンと脂溶性ビタミンがある。

◆水溶性ビタミン
尿に溶け排泄されるため過剰摂取の心配は少ない(適正量の何十倍もの量を薬用投与した実験では知覚障害や下痢などの症状が確認されている)
水に溶けるのでさっとにする。
熱にも弱い。

◆脂溶性ビタミン
摂取してから48時間程度身体に蓄積されるため、過剰摂取を起こす可能性がある。
比較的熱に強い。

◆TCA回路
クエン酸回路とも呼称する。細胞が持つ機能で、エネルギーを作る。ビタミンが欠乏すると働きが弱まる。⇒エネルギーが身体に供給されにくくなり疲れっぽくなる。


ミネラル

必須ミネラル13種類
https://www.nanohana-ph.jp/hibinotane/plus/img/201603.pdf

不足しがちなミネラルについてhttp://www.wakunaga.co.jp/health/month/post_93.html

◆ミネラルの役割は主に4つ

①骨・歯・血液など体の構成成分になる
②神経・筋肉機能を正常に保つ
③酵素の働きをサポートする
④体液の浸透圧・pHを調整する

必須ミネラルの中でも多量ミネラルと微量ミネラルがあり一日あたりの推奨摂取量が100㎎以上のものとそうでないもので分類される。

多量ミネラルの中でも不足しがちなのはカルシウム、亜鉛、マグネシウムの3種類、過剰になりやすいのはナトリウム

ナトリウム≒食塩なので塩分摂り過ぎはアウトというのはここからきている。


2時間目

SV値

計算例
https://www.maff.go.jp/j/syokuiku/zissen_navi/use/rule.html
目安量
https://www.maff.go.jp/j/syokuiku/zissen_navi/balance/division.html

三色食品群
基礎食品群

食品を主食・主菜・副菜・乳製品・果物の5つに分けてなにをいくつ食べればいいのかを計算できるようにした指標のことでした。参考にはなるけど私の知りたかったことではなく興味を消失。要するにバランスよく食べるってどのくらい?という疑問をわかりにくく解説してくれたってことですね。(ごめんなさい)


食物繊維

参考にした
https://www.e-healthnet.mhlw.go.jp/information/food/e-05-001.html

一日当たりの最低摂取量は18g(20gというサイトもありました)、目安摂取量は24g~27gといわれているらしい。

ちなみに米100gで食物繊維0.6g(笑)

多いのはきのこ、豆、野菜、麦。特にオートミールとか大麦にはめちゃくちゃ入っている。

薬品っぽくなってしまうがイージーファイバーは5.6gで素晴らしい。

不溶性食物繊維と水溶性食物繊維の2種類が存在し不溶性:水溶性=2:1になるように摂取する。

レタス〇個分の食物繊維!という言葉には気を付けましょう。


3時間目

脂肪

文章
https://www.shokukanken.com/column/foods/002174.html
PDF
https://www.caa.go.jp/policies/policy/food_labeling/health_promotion/trans_fatty_acid/pdf/100910_3.pdf

脂肪酸とは脂肪の主な成分のことである。身体にいい脂肪酸と悪い脂肪酸がある。

脂肪酸は4種類に分けられる
飽和脂肪酸
一価不飽和脂肪酸
多価不飽和脂肪酸
トランス脂肪酸

簡潔に述べると魚、クルミ、えごまがよくてマーガリン、加工油脂が悪い。絶対食べちゃダメというわけではないが食べ過ぎは毒。心疾患になりやすくなるみたいです。

残った時間は0~2時間目の復習をした。忘れていることも多かった。


4時間目以降(次回予告)

アミノ酸

インスリン

GI値


所感

勉強してみるといろんな単語に出会えておもしろい。如何に自分が言葉のマジックに踊らされていたかがわかる。3時間足らずの勉強でここまで知識がつくのであれば20時間でどうなるんだろうと楽しみです。

栄養学的な話をすると食物繊維はダイエットにも健康にも超絶大切な栄養素みたいです。
5大栄養素の枠を超えて6個目の栄養素と言われるまでに出世しているということを初めて知りました。時間があったら食物繊維についてもう少し掘り下げようと思います。


まとめ

メモ書きとはいえ雑多になっちゃってごめんなさい。こんな記事に付き合ってくださってありがとうございます。

どんなに知識が増え過ぎたとしても20時間までは勉強を続けます。そして勉強しきったらきちんと大切なことをかみ砕いて要約していこうと思うのでそれまでどうか応援よろしくお願いいたします。


さいごに

Twitterもやってます。ジブンミガキストとして

◆読書してわかったこと
◆人生を効率化する方法
◆ダイエットや筋トレのこと

など、幅広くつぶやいています。ぜひ覗いてみてください。







少しでも興味があったら「スキ💓」を押していただけると励みになります!サポートはよっっっぽどの時だけにしてください。笑