見出し画像

梅雨の体

「なんか・・・梅雨の足音がするなぁ・・・」
と思っていたら、沖縄はもう梅雨入り?(沖縄の友達からの情報)

初夏の気持ち良い空気は、あっという間に過ぎちゃいますなぁ・・・

冬生まれの赤ちゃんたちは、補食は進みましたか〜?
(首が座る頃に、「なんか食べたい」って要求してくるタイミングで補食スタートできます。生きる力ぁ)
湿気が多くなると、皮膚呼吸もしにくくなって呼吸器や泌尿器がくたびれやすくなるんです
なんだか、食欲が湧かないなぁ。とか、だるいなぁ。とか
ジメジメした日は、そんな体調だと思います

呼吸器の親分さんの肝臓も疲れやすくなるので
初めて食べるものは、湿気の少ない快適な日にしましょうね


夏の健康法のおさらい

先日書いたように、夏の健康のポイントは「汗」

体を動かして、心地よく汗をかくのは、初夏や真夏だけでなく梅雨もオススメ!体質改善や、冬の風邪予防にもなります

あ!でも、自戒を込めて。なんだけど

「お水のガブ飲み」はNGね
ガブ飲みしてダクダク汗をかくと、すごく疲れが溜まります
夏バテにもつながるので、ガブ飲みしないようにね
夏は喉が渇いた時はお水の前に白湯をいただくと、お水のガブ飲みが防げます

お水をしっかり飲むのは「冬」です

体の中がジメジメタポタポする時には

汗をかく習慣がなかったり浮腫みやすい方なんかは、体の中がジメジメタポタポ不快なこともあると思います

1番おすすめは自動運動(しつこいけどーーー。まじでおすすめなのーーー)
自分自身に必要な動きは、自分の体が1番知ってるんだよ
少しの時間で体の中からあったまります(体の中が冷えてると、必要以上に汗をかいて疲れやすくなるみたい)
自動運動のやり方については、からだくらぶをぜひご活用くださいね

あとは、ストレッチやエクササイズをする前に、足の指を引っ張ったり
指の間の水かきをつまんで刺激したり(整体の後の宿題で出してる足指回し知ってる人はそれやってみて)
側腹をつまむのも良きですよ◎

あと、モモ裏(ハムストリングス)をほぐすのも息苦しい時にはオススメ
ヨガの鋤のポーズをしたり、大股で歩いたりしてみてね

食事

肝臓の負担減って部分では、食事の調整もオススメ

まずお休みしたいのはサプリメント
そして、白砂糖、動物性脂肪、お酒

簡単にいうと、和食にしない?という感じです
「まごはやさしい」ご飯をおすすめします(普段玄米の方は白米で)
お米をやめると、体重は減るかもしれないけど
再び食べ始めた時のリバウンドがエグいので、本気でオススメしません

白米に麦を混ぜると、体の中の水分調節してくれるのでオススメです

整体で、この時期におすすめする「減食」では
これこれこういう食品は無しで、数日こうしてああして・・・
と、お作法があります(食事回数を減らしたり量を減らすのではありませんよ〜)

ちょっと大変だけど、すんごいスッキリするので、挑戦してみようかなという方は、整体のご予約時にお伝えください
(決して教えるのが面倒なわけではないです。うん・・・やる気のある方のみカモン)

最後にもう一つ、肝臓さんを疲れさせるヤツを紹介

それは・・・・

ストレス  です

これ、すごーく肝臓には負担がかかるのです

リラックス、リフレッシュ
自分を心地よく過ごすって、心だけでなく体にも大切❤️

何かをストレスに感じる時って、実は「体が疲れてるだけ」なことが多いかなぁ
なので、ストレス多いわぁという方は、ぜひお風呂に浸かって、あったまって、ふかふかのお布団でたっぷり寝てください

※これ、食事術でも大事なところなのです


つまり梅雨の体は

湿気で毛穴が塞がって、皮膚呼吸が妨げられる
それによって、呼吸器や泌尿器がくたびれやすくなる

でも、ピンチは「癒されてるなう」

この時期に汗をかく(皮膚呼吸を気持ちよく行う)ことで
体質改善できちゃう

芯から動く運動や、よもぎ蒸しで汗を誘導する
水を飲み過ぎない
体の水が溜まってそうな時は水かきを刺激
食事を見直してみる(いい感じにできるとダイエットにも)

そして、快眠❤️


今年の梅雨を気持ちよく過ごすヒントになれば幸いです




いただいたサポートは、整体操法の研鑽や心の栄養補給に使わせていただきます。よろしくお願いします🌼