見出し画像

桜見&日本建築を堪能する場所3選

 昨日の記事で、日本建築の良さを解析している本の要約を行いました。昔の日本の建築なにがいいか分からない。京都は好きだけど、建物はすきじゃない。っていう人は是非読んでみてください。京都旅行、それから日本庭園なんかも楽しめるのかもしれません。

 まぁ、そんな経緯もあり、日本建築の良さが分かる検定8級なったことを記念して、その良さがよく感じれる場所を3つ選んだので観てみてください。なお、清水寺に行きたいと思っている人が多いと思って、清水寺付近に限定にしました。なお、私はカメラ好きのため、カメラ好きの人向けかもしれません。ご了承ください。

1.蹴上インクライン

京都旅行_210307_0

 ここはインスタなどで有名ですよね。線路の上を歩けるっていうのが、また、乙ですね。ここは元々船の輸送に利用された傾斜鉄道だったそうです。そのため、線路がそのまま残っているそうです。再度に咲く桜と路線はあまりない光景かと。近くにあるブルーボトルコヒーもあり、昔の建物の構造をそのまま利用するリノベーションを行っています。建物が2棟あり、真ん中にある中庭で飲むコーヒーは気持ちいと思うのでオススメです
 この蹴上インクラインは南禅寺の近くにあります。ここは縁側などがある典型的な日本建築でおすすめです。この南禅寺の水路閣はレンガ造で出来ていてかっちょいいです。下の記事なんかはオススメです。写真好きな人は旅行計画の参考になると思います。

 で私がこの地域がいいと思うのは、レンガ、木造、リノベーションなど、様々な時代の様相がひとつの場所で感じられるからです。レンガ造は日本の柱で造る建築の反対といってもいいと思います。リノベーションは昔の建築を今の時代に復活する方法といってもいいと思います。建築の視点で観るとこの地域はかなり面白い場所だと思います。

2.高台寺

京都旅行_210307_1

 高台寺の良さはなんと言っても庭のバラエティの多さ。竹林、湖、庭にある小さな小屋、石の庭、そして,上の写真の桜。ザ・日本庭園って感じで日本の庭を全て楽しめるのではないかというぐらい様々な要素が詰まっています。
 中でも私がオススメするのは建物の中から見る庭と、歩き回っている時の庭で様相が違うということです。屋内からみる庭は遠くからみる自然の美しさ、庭を歩き回る時は近くにある自然。どちらも美しいですが、そのどちらもが楽しめるのは日本の自然を重んじる文化だからこそだと思います。

3.清水寺

京都旅行_210307_5

 結論、京都旅行は清水寺です。(そんなコトはないですけど...)桜は正直そこまできれいだとは思いませんが、二年坂とか三年坂などの町並みを体験できるとより楽しいと思います。また、個人的にオススメなのは二年坂のスタバです。知っている人がかなり多いと思うのでここの説明はいらないですね。

京都旅行_210307_4

 忘れられているのですが、建物もかっちょいいのでよくよく観察してみてください。

個人的には午前に蹴上インクラインでお昼過ぎに清水寺に行ってランチを食べながら散策、その後、高台寺でライトアップみる。みたいな日帰り旅行プランはオススメです。参考にしてください。

この記事が参加している募集

#カメラのたのしみ方

55,104件

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?