マガジンのカバー画像

読書アウトプット

35
運営しているクリエイター

#自分軸

自己肯定感が低くて・・・。って人にオススメな本でした。

自己肯定感が低くて・・・。って人にオススメな本でした。

『本日の読書アウトプット』
この本を読む目的
①王道を知る。
②自己肯定感アップMy手帳に盛り込む。

自己肯定感とは、「自分が自分についてどう考え、どう感じているか」によって決まる、自分の価値に関する感覚であり、誰もが備え持っているものです。

自己肯定感が弱いということは、それだけ、人生の中で心の痛みを経験するということでもあります。 それだけ、人にやさしくなれる。それはあなたの大いな

もっとみる
自己肯定感アップと手帳活用のヒントに。そんな人にオススメな本でした。

自己肯定感アップと手帳活用のヒントに。そんな人にオススメな本でした。

『本日の読書アウトプット』
この本を読む目的
①王道を知る。
②自己肯定感アップMy手帳に盛り込む。

自己肯定感は誰でも、いつからでも高めることが出来る技術です。

何があっても「大丈夫」と思える自分をつくっていきましょう。

「自己肯定感」とは、自分が自分であることに満足し、価値ある存在として受け入れられること。

自己肯定感は人生を切り開く力になります。

自己肯定感が低い状態が続くと、負

もっとみる
土台の上に積みあがって行くもの。そんな人にオススメな本でした。

土台の上に積みあがって行くもの。そんな人にオススメな本でした。

『本日の読書アウトプット』
子どもと一緒に過ごす時間は惜しんではいけない。

基礎がしっかりしていなければ、その上で現れてくる本当の個性や秘めた可能性は発揮できません。

ピカソだって、基礎がものすごくしっかりしているから、どんなに崩した表現も可能なわけです。

愛するということは、自分の時間を人にあげることだと思う。

おまけ:僕の直感、自己肯定感UPへの応用

愛するということは、

もっとみる
能力の開花の鍵はなんだ!?そんな人にオススメな本でした。

能力の開花の鍵はなんだ!?そんな人にオススメな本でした。

『本日の読書アウトプット』

子どもが秘めた能力を開花できるかどうかは、遺伝子に眠る才能と、それにふさわしい環境が合致することが鍵になるわけですが、これがとても難しい。

豊かな自然に触れ、季節の移ろいを肌で感じ、さまざまな世代の多くの人々と交流する。

何事もやってみなくては分かりません。

教育(エデュケーション)という言葉の素であるエデュケイトの本来の意味は、「引き出す」ということ。

それ

もっとみる

いのちの大切さを選ぶことの意味。そんな人にオススメな本でした。

【僕が、この本を読む目的】
・自己肯定感UP
・志事(LIFE)に活かす
・子育てのヒントを得る

『本日の読書アウトプット』

大人が言葉だけでなく、心を砕いて伝えようとすることには、子供はきちんと応えます。

言葉ではなく心を砕いて接し、さらにさまざまな心あふれる者たちとの出会いを、たくさん、しみるように体験させること。

ものごとをロジックでなく、心で理解する、その礎(いしずえ)となる感性を

もっとみる