見出し画像

幸い(さきはひ) 第十一章 ⑧

第十一章 第八話

「年を越えて、その年の桜の蕾がほころびはじめたある日、私はいつものように父の研究室の前で独り、遊んでいました。

 するといきなり研究室の扉が開き、父が出てきました」

 思いもがけない出来事に動けず、座ったまま父の姿を見上げていた。

「父は私をその眼で捉えると、幼い私の視線の高さに屈み、目を合わせ、柔和な顔ですべて終わったのだと告げました。
 
 私は何のことを言っているのかわかりませんでした」

 それでも理由が何であれ、父の瞳に自分が映っていることが嬉しくて堪らなかった。

「父の瞳に映った私の姿はどんどんと歪んでいき、私は貯めに貯めた大粒の涙をあふれさせました。
 
 そうしたら父も堪えるような顔をして、『寂しい想いをさせてすまなかった』といって、力一杯に私を抱きしめてくれました。

 その時やっと、私は大好きな優しい父が帰ってきたのだと感じました」

 瞼を閉じて、遙か昔の静穏な日々を懐古する。

「それからひと月、父は研究もなにもかも辞めて、すべての時間を私と過ごすことに費やしてくれました。

 食事も、お風呂も、眠るのも、全部一緒でした。
 
 その一年、耐え忍んできた日々を思うと、私にはそれが夢のようでした」

 最初の頃、毎日頬をつねっては、それが現実なのだと確かめていた。

 するといつも父は、引っ張った頬を優しくさすってくれた。

 父の手は大きく、すっぽりと小さな頬を包みこむ。

 それが堪らなく好きで、現実だと分かった後も、大きな手に撫でて欲しくてわざと頬をつねっていた。

「私は父に、眠る前に本を読むことをせがみました。

 それは私が生前に母から譲り受けた本。美しい装丁そうていの英国の詩集です。

 父に見せると初めは驚いていましたが、恥ずかしくも嬉しそうに、父と母が結婚する前、日本語が話せなかった母とこの詩集を使って、やり取りをしていたのだと教えてくれました」

 愛や季節を詠う詩が収められた詩集で、互いの気持ちを表現していたのだと。

 そう言った父の顔はとても幸せそうだった。

――父は母を深く愛していたのだ。

「父はその本を必死になって読んでくれましたが、カナリヤのように美しい声で、感情豊かに読み聞かせをする母と違い、声が固く、本の朗読が下手でした。

 けれど、低く穏やかな声は心地がよく、私はいつもいつのまにか父の温かな腕の中で眠っていました」

 父の一切を独り占めする贅沢な時間。

「しかし、そんな日々も長くは続かないことは分かっていました。

 その一年で父の肌は白くなり、体はどんどんと痩せ細っていたからです。

 父は見せないようにしていましたが、私は、時折父が血を吐いていることも知っていました」

――だからこそ余計に、父にたくさんのわがままをいって、困らせた。

――別れることを嘆く代わりに、目一杯甘えることにしたのだ。

――そのほうが自分も父も幸せだと思ったから。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?