見出し画像

実践してみた!おもちゃ造り

今日のテーマは「実践してわかるもの」です。

週末はDIYに集中してる繁盛工房です。
宅急便待ち時間を使って料理しましたよ。

「おもちゃ」を造りたい!

先日、書いた通り、
「おもちゃ」を造りたいんです。

それも、
地元の素材で、
地元の手で、
地元の子ども達に向けての
「おもちゃ」です。

僕は地元の木材が入手しやすい。
DIYで木工してる。

そうなると、
木材を使った「おもちゃ」になります。

必要なもの!

材料:木材です。
   サイズが様々なので入手しないといけません。
工具:切断するもの。
   今あるのは、ノコギリ、丸のこです。
   でも、安全性、スピード、大変さを考慮し
   バンドソーを購入しました。
研磨:子どもが触るのでツルツルにします。
   今あるのは、紙やすり、オービタルサンダー。
   これも切断と同じ理由で、
   ベルトサンダーを購入しました。

思い切って購入した、
バンドソーとベルトサンダー。

購入したなら、
フルに活用し投資した分を回収しますよ。

実際に造ってみた!

まずは、ある材料で出来るものを造った。

1.積み木ブロック
2.積み木パズル

どちらも同じ材料で造ります。

画像1

画像2

やっぱり、
実際にやらなければ気付けないことって
ありますよね。

まだベルトサンダーが届いてないので、
一通り造ってみてから、
振り返り、次回への対策をします。

最後まで読んでいただきまして、
ありがとうございました。

この記事が参加している募集

スキしてみて

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?