見出し画像

アドリブ研 : "But Not For Me" (4)

1: 曲について
2: Iさん(flute)作例
3: Nさん(guitar)作例
4: Kさん(trombone) 作例   ←Now
5: 私(trombone) 作例

But Not for Me回目次

このアドリブ研皆勤賞のK君。四国のトロンボニストです。

Kさん作

Fig.1a "But Not" by K take1 (G clef)(リハーサルマークは本文とは異なります)
Fig.1b "But Not" by K take1(F clef) (トロンボーンに対してはアファーマティブアクションを援用しています。in Bbやin Ebとかは知らん)

トロンボーンだけに言いやすいんちゃうかな……いや、うーん。
歌ってみても、ちょっとわからない。不思議な感じです。できたものがメロディーとして聴こえにくいかなあ。Kさんには毎回言うてしまうけど「コード音ハメゲーム」感がやっぱりあるんよ。コードアルペジオで音をつなげた継ぎ目の処理が今ひとつに感じられてしまう。

Aパート

Fig.2a "But Not" A by K take 1

1-3小節目。なんでしょう?吹いてみると不思議な感じです。
なぜか。Ebのドレミで表記すると「レミレミミ、ソミレレ、レソミドーソ」。これEbのペンタトニックのみ。トニックコード(Eb)がずーっと続いてるように聴こえる。ソロの出だしで、そのパターンは、やり方によってはありですが、音形では動きがあるようでコードの動きはスタティック(静的)。これが違和感の正体だと思います

作例研究では変更点は最小限に、が鉄則ですが、私の耳でソロっぽく聞こえるには、かなり変更を要しました。1,2小節目の1拍目がフレーズの結び。これを小さいモチーフとして採用。1小節1拍目、2小節1拍目、3小節1拍目、5小節1拍目は同じ結び(オチ)にして、その前に短めのフレーズ(フリ)を置いてフリ→オチとしました。フリは全面的に書きなおし、長短おりまぜ、退屈しない程度にバラしました。

5-6小節目。5小節目4拍はFmを一拍先行させたと考え、Abに戻してます。6小節目1-2拍は下行フレーズ1ウラに逆行する上行のアプローチノートでギザギザな印象を与えています。8小節目もBパート1-2小節目が上行なので下行に。

Fig.2b "But Not" A by K take 2

バップって、かなりギザギザな上行下行を繰り返すフレージングが特徴です。対潜哨戒艇程度にはジグザグ走行だと思う。
二拍単位で上がり下がりもありますし、八分音符の音価単位でも、細かく上行下行の切り返しが入ります。そのウネウネがバップの醍醐味です。
ただ、トロンボーンの場合そこまで上行下行の切り返しができない現実もあり他楽器よりゆったり目にせざるを得ないのが辛いところです。

Bパート

Fig.3a "But Not" B by K take 1

1小節目。4ウラ、下りてEb。これあまりよく聞こえません。まず、ファソ↓ドって、歌いにくいです(歌えます?)そしてこれだと、ここでEb(トニック)に解決しているように聞こえてしまう(逆に、上がる場合は違和感ない。テーマメロディーがそうです)
次につなげる意で、ファソラと変更しました。

このパートの大きな流れとして、Aパート7小節目の形をモチーフとして生かしましょう。
Bメロ1小節目も同じ形。なので3小節目も同じ形に変更します。7小節目はこの形に切り返しを増やし8分音符に割った形でフレージングしています。これで統一感ができました。

2小節目2ウラのDはアプローチノートと考えてもいいが、ちょっと違和感あり。3ウラCはBが望ましいです。
4小節目は(2)(3)でも触れましたが、Cmに行くフレーズなので、Cm7の前段G7と考える。するとBbではなくBが好ましいと僕は思います。
5小節目。ほぼCm7のコードトーンですが、これも歌いにくい。なんでだろう?特に後半。
……違和感は3ウラEb、4オモテのFかもしれないです。3ウラ4ウラがEb Gとコードトーン。4オモテはスケールの音だがテンションノート。表と裏の配置が逆なんですよ。3ウラのEbを抜いて F G G#として6小節目のAに行くのが聴きやすいかな。
こういう原則って吹いている瞬間に検証することは不可能ですが、違和感のあるフレージングには必ず何らかの理由があるものなのです。(違和感を判別できるにはBopの経験が必要かもしれませんが)

Fig.3b "But Not" B by K take 2

Cパート

Fig.4a "But Not" C by K take 1

1小節目はオクターブ上がって、テーマメロモチーフがまた出てきました。
2小節目。うーん。コードアルペジオとスケールなんですが、継ぎ目の処理ができていません。メロディーとしては歌いにくい。ただ大きな形は別に悪くない。アプローチノートを使って、フレーズの上下のを細工してみました。1小節目3-4拍は上下挟み込みのアプローチノートです。
4小節目のEbはEが望ましい(Gm7-5-C7-9を想定しています)。
6小節目には唐突にテンションのDb(Fmの-13)がでてきます。使える音ではありますが、単発のテンションノートでは?となりがちです。オルタードスケールとして後半も改変。7小節目は少しリズムを変えました(単に変化をつけたかっただけ)。

Fig.4b "But Not" C by K take 2

Dパート

Fig.5a "But Not" D by K take 1

2小節目はこれでいいと思います(リズムを少しいじる。単に好み)
4小節はFm7の前でIV7-9(C7-9)感を出す音に変更。
5小節目。うーん。1ウラ2ウラ、2オモテの関係性はBパート5小節目と同じかもしれない。少し変えました。また3-4拍は作例(2)と同じくブルーノート感を利用しています。

Fig.5b "But Not" D by K take 2

修正案

Fig.6a "But Not"  by K take 2 (G clef)
Fig.6b "But Not"  by K take 2 (F clef)


まとめ

  • 冒頭でも述べましたが、とにかく歌いにくい部分が多いです。正しいコードトーンでもなぜか歌えない部分が多い。コードアルペジオをつないでメカニカルにフレーズを作っている印象で、そしてそれは残念ながらあまりうまくいっていません。作ったソロ、自分で歌ってみた?

  • 「らしいフレーズ」が頭の中で鳴ってないのでは?おそらくですが、インプットが足りていない。トランスクライブ(耳コピ)や、ソロのコピー練、もっというと、ジャズを聴く量が足りないのかもしれません。一つの証左は「ジャズのフレーズを鼻歌で歌えるか?」です。

  • もし鼻歌でフレーズがでてこないのであれば、音源に合わせソロを口ずさむなどしてみたらいいのかも。"English immersion"という言葉がありますが "Jazz immersion"が必要なのかも。文法的な正しさは、その後です。

  • とはいえ、文法的な話もしておきます。コードに合っている音を選んでフレーズを作ったとします。出来上がったメロディだけをみてコードが再現できるか。再現できるのであれば「コード感」が強いアドリブライン、再現できないのであれば「コード感」が希薄なアドリブです。もちろんテクニックとしてこの二つを意図的に使い分けることもあります。コードの音を選んだからといって「正解」ではない、ということは知っておきましょう。Kさんの場合はまずはコード感のあるソロを書いてみることをオススメします。

  • 前回の "Wave"ではいい部分もいっぱいありました。今回は曲もこちらが指定し、納期も短かったので、ちょっと無理はあったかもしれません。次回も期待しています。

おまけ:音源

Notion iPadで作った音源です。

ここから先は

22字 / 2ファイル

¥ 100

期間限定 PayPay支払いすると抽選でお得に!

よろしければサポートお願いいたします!サポート頂いたものについては公開して、使途はみんなで決めたいと思います。