見出し画像

【成功法則】最後は、「自分を信じること」で決まるという話。

「弱気」に見られないJUNです。

実は、心配性の小心者。しかし、周囲にそのようなイメージで見られていないということは、ある意味僕の作戦勝ちでしょう。
#何の勝負

本日は、そんな話題。

普段、学校で授業をしていると、子どもたちは、「ナルシスト」という言葉に敏感だなぁと感じます。

もちろん、真の「ナルシスト」であれば、「かかわらない方がよい性格」としても知られていますが、子どもたちが話題とする「ナルシスト行動」は、

・自分の得意なことを「得意」と言う。
・「自分のことが好き」って言う。
・特別な役割に率先して立候補する。

このような「行動」を指しているときがあります。

ここは、大人として、一言もの申さなくてはなりません。

そう、このような行動を「レベル」で表すのであれば、「ナルシスト」レベルは「0」。

漢字一文字で表すのであれば、「無」でしょう。

全く、「真・ナルシスト界」では、箸にも棒にもかからないのです。

むしろ、もっとたくさんの子どもたちにこれくらいの「自信」をアピールしてほしいと思っております!
#個人的な見解

では、「『自信』をもつことでどんないいことがあるのか?」について書いて行きますね。


▼「結果」を分けるのは、「自信」である

結論から述べておくと、

「『自信』をもつことで、自分の理想に近づくことができる。」

ということは、前提として覚えておきましょう。

ここで、注意すべきは、「自信」にも2種類あるということ。

「根拠のある自信」と、「根拠のない自信」は分けて考えましょう。

例を示すのであれば、

「漢字練習をこつこつ頑張ってきたから、今日のテストは、きっと大丈夫!」

というのが、「根拠のある自信」であり、

「漢字練習は、全くやらなかったけど、何となくできそうな気がする。」

というのが、「根拠のない自信」です。

言うまでもなく、「自信をもつ」ということは、「根拠となる行動」を積み重ねているところから生まれてくるのです。

ある研究によれば、

「『自信』をもっている方が生産性が伸び、より困難な課題に挑戦しようとする。そのような姿勢が、チャンスをつかむことにつながる!」

ということが分かっています。

結局、着地点は、「『成功』への道のりは、気持ちの問題が大きい」ということでしょう。

「自信」があるからこそ、困難な課題に直面した時に、「臆さずに進むことができる」のであり、ここで「前に進む」を選択したからこそ、結果として「成功につながる」というしくみになっているのです。

▼「自信」を失うことの怖さとは

おまけで、「自信を失ったとき」の危うさも書いておきます。

ここで引き合いに出されるのは、チェスの世界チャンピオンだったガルリ・カスパロフさん。

1997年のこと、カスパロフさんは、人類代表としてIBMのコンピューターである「ディープ・ブルー」と対戦しました。

実は、前年にも同じ対戦が行われており、そのときは、カスパロフさんが6戦5勝という圧倒的な勝利を収めたのです。

今回もカスパロフさんの圧勝だと信じられていたのですが、勝負は、予想外の方向へ進んでいきました。

優勢とみられていたカスパロフさんに暗雲立ち込めたのは、第1ゲームの4手目というめちゃくちゃ序盤。

そのきっかけとなったのは、

「ディープ・ブルーの理解できない行動。」

でした。ルークを「D5からD1に動かす」という手を打ったところで、カスパロフさんの手が止まってしまったのです。
#チェスについては素人
#分からないながら説明しております

みなさんもご存じの通り、チェスや将棋、囲碁というのは「頭脳戦」。何十手先もシュミレーションをして、自分が有利になるようゲームを運んでいくのです。

もちろん、カスパロフさんはチェスのチャンピオン。「ディープ・ブルー」のこの不可解な一手の理由を考えに考えたのですが、まったく理解ができない。

そのうちに、カスパロフさんの心の中には、ある疑念が生まれてきました。それは、

「私の頭では理解できないレベルのことなのかもしれない・・・。」

というもの。

「ディープ・ブルー」の一手は、カスパロフさんの「自信」を、少しずつずつむしばんでいきました。

それでも、さすがチャンピオン。

動揺したものの確実に第1戦を勝利で飾ったのです。

しかし、同じような動揺は、第2戦でも起こりました。明らかな「ミス」と思われるような手を「ディープ・ブルー」が打ってきたのです。

あまりにも「訳の分からない動かし方」に動揺を隠せないカスパロフさんは、「引き分け」に持ち込める可能性を捨て、敗北を認めました。

メンタルがぐらぐらに削られた結果、第3,4,5戦共に引き分けたのですが、第6戦では、カスパロフさんらしからぬ「ミス」をしてしまい敗北。

そして、チェスにおいて「人類をコンピューターが超える」という結果がもたらされたのです。

ここで、気になるのは、「ディープ・ブルーの不可解な手は、何だったのか?」ということですよね。

調べてみた結果が衝撃でした。なんと、

「単なるエラーによる誤作動。」

だったのです!!

そう、カスパロフさんは、単純に深読みをしすぎたのです。そして、自分を追い込みすぎた結果、自信を喪失して、「ミス」をおかしてしまった。

やはり、「自分を信じきる」ということは難しいものなのです。

▼まとめ

本記事では、「自分を信じることが『成功』への道」という内容をまとめました。

ぜひとも、自分のよさを素直に認めることの大切さ」を子どもさんに伝えてあげてくださいね。

きっと、自分の「実力」を存分に発揮できるはずです!!


いただいたサポートは、地域の「居場所」へ寄付させていただきます!