見出し画像

「グループ学習」がおすすめできない3つの理由

学校では、様々な形式で学びが展開されていきます。

その中に、必ず入ってくるのは、「グループで取り組みましょう」というもの。自分も「グループ学習」に頼っていた時代もあったのですが、どうにも生産性が上がらないと感じるときがありました。

そんな”もやもや”を晴らそうと、情報収集してみると、やはり、「とりあえずグループで…という流れで生まれたグループは効果なし説」が濃厚となってまいりました。

本記事では、「グループ学習が学習効率を落とす理由」を3つご紹介します。

ちなみに、こんな記事も書いておりますので合わせてどうぞ👇

▼「とりあえずグループ学習」の効果がない3つの理由

さて、「#内向型人間のすごい力を参考に、「なぜ、グループ学習の効果がないのか。」についてご紹介します。

1つ目の李勇は、

「集団が大きくなればなるほど、他人任せにしてしまう。」

という理由です。「拍手」を用いた実験では、「拍手をする人数が多くなればなるほど、一人ひとりが拍手する音量が減る」なんて結果が出ました。

しかも、実験の参加者は「無意識に手を抜いていた」というからおもしろい。やはり、集団が大きくなるほど、「まぁ、これくらいでいいか。バレないし。」という油断が生まれやすくなるのでしょう。

2つ目は、

「集団が大きくなればなるほど、暇になる。」

という理由です。当然ですが、人数が多いほど、自分が主役になる場面は回ってこなくなります。ここで、余談ですが、人間が「暇」を感じる3大原則も合わせてご紹介します。それは、

①頭を働かせる必要があること
②単純作業の繰り返し
③そもそも興味がない

この3つの内容に対して、人間は「暇」と感じます。

①の「頭を働かせること」は意外な感じがしますよね。これは、人間の脳が、「クリエイティブさが求められるような内容を面倒がる」という特性によります。

僕たちの脳は、なるべく省エネ運転したいと思っているので、ちょっと負荷がかかりそうなことに対して、なるべく避けるという判断をするのでしょう。

さて、本題に戻って3つ目をご紹介。それは、

「他者に『評価されるかもしれない。』という不安。」

です。どうしても、「グループ活動」になると、自分の考えを求められる場面が回ってくる可能性がありますよね。そんなとき、

「意見を否定されるのではないか…」

という不安が顔を出す。もちろん、「意見」というのは、「賛」もあれば「否」もあるもの。じゃないと、「議論」にならない訳ですから。

しかし、「議論」に慣れていないと、この「否定」の恐怖から逃れられなくなってしまいます。結果、「斬新なアイデアを出すことを避ける」というなんともお粗末な「グループ学習」になってしまうのです。

▼「他者」を気にしすぎると力が出ない

ここまで「とりあえずグループで…」とすることは、むしろ逆効果だよという話を書いてきました。

ただ、グループになることを否定したい訳ではありません。この記事にも書いたように、大きなことを成し遂げるためには、仲間が必要不可欠なのです。

ただ、いつ何時も「みんなで」やって方がよい訳でもない。

「教師が教室にいない方が、子どもたちの学習効率があがるかも。」

という話すらあるのです。その理由は、さきほどの「グループ学習」の3つ目と深くかかわっています。

子どもから見ると教師は、どうしても「評価者」とみられてしまいがち。そんな「評価者」が、自分の周囲をうろうろしていると、

「意識しすぎて、本来の柔軟性が発揮できない。」

ということがあり得るのです。

「間違えちゃだめだ。」というプレッシャーと言っても良いでしょう。

実は、この類のプレッシャーは、「教育界」だけではありません。分かりやすいのは「スポーツ界」。

サッカーワールドカップという大きなサッカーの大会で、絶対的有利なペナルティーキックを外すスーパースターがいますよね。

あれも、これです。

実は、「観客が必要以上のプレッシャーをかけてしまっている」ということなのですよね。

ここで、ダン・アリエリーさんの研究を紹介します。彼は、「文字を並べ替えて単語にする」という単純なパズルを用いた実験をしました。

グループごとに変えた条件は、「一人でパズルを解くか、他人が見ている前で解くか」というものです。

あなたもお察ししているように、なんと、

「自分一人で解いた被験者の方が、よい結果が出た。」

というではないですか。さらに、追加で分かったことは、

「他人の前で解くほうが、やる気は出るが、同時にプレッシャーも感じる。」

ということが分かったのです。

このような実験からも分かるように、人間は「他者の目にさらされると本来の力を発揮できない」こともある。

ここら辺のバランスは難しいですが、「一人」と「みんな」を効果的に使い分け、子どもの本来の実力を発揮できるよう大人がサポートするのがよいかと思われます。

▼まとめ

本記事では、「なんでもかんでもグループ学習に頼ると、子どもの能力を伸ばしきれないよ!」という内容をまとめました。

書きながら考えていたバランスですが、

最終的な目標は共通にして、たたき台となるアイデア出しは『個人』。そのアイデアをもちあって『みんなで』話し合い。

みたいなバランスがよいのかなぁと思います。

これだ!というバランスが見つかりましたら、ご報告させていただきます。ちなみに、こんな勉強に関する情報を共有している場所がこちら。

ぜひ、メンバーシップへご参加くださいね(^^♪


いただいたサポートは、地域の「居場所」へ寄付させていただきます!