見出し画像

ビヨウヤナギに似た花たち

画像1

ビヨウヤナギとサイズも変わらず、形態も限りなく似ていますが、おしべの数が多いのと、おしべの先端(やく)の色もピンク色。
葉や蕾の形も異なるお花に出会いました。

ヒペリカム・カリシナム」という名のお花であることがわかりました。

ビヨウヤナギと、ヒペリカム・カリシナム

ちなみに、「ビヨウヤナギ(美容柳、未央柳)」は下の写真のお花です。

私はビヨウヤナギの長いおしべの繊細で美しい姿が好きで、公園などで見つけると写真を撮っているのですが、色々なところで撮ってきたビヨウヤナギの写真を眺めていた時、「あれ?」と様子の違う花を1枚撮っていたことに気づいた次第です。

それがタイトルにアップした写真、「ヒペリカム・カリシナム」。
別名「西洋金糸梅(セイヨウキンシバイ)」とも呼ぶそうです。

今度外歩きする際には、ビヨウヤナギとヒペリカムの違いに注目して見分けたいです。
外を歩く楽しみがひとつ増えました♪

キンシバイ

ところで、「金糸梅(キンシバイ)」は、こちらのお花。
今の季節に咲いている様子です。

似たようなお花が色々あるのですね。

タイリンキンシバイ(ヒペリカム・ヒドコート)

そして、「ヒペリカム・ヒドコート」別名「大輪金糸梅 (タイリンキンシバイ)」も、あちこちで見かけます。

姿かたちや名前が、色々似ている…。トラップのようだ…。

全て分類は「オトギリソウ科 オトギリソウ属」。

オトギリソウ科
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』

オトギリソウ科(オトギリソウか、Hypericaceae)はキントラノオ目に属する科で、約9属560種からなる[1]。
低木から草本まであり、つる性のものもある。温帯から熱帯まで広く分布する。薬草として用いられてきた草本のオトギリソウ、セイヨウオトギリなどを含む。また観賞用に栽培されるものとして、黄色い花が美しいビヨウヤナギ、キンシバイなどがある。

脚注
1.^ “Hypericaceae in APWeb”. 2012年10月8日閲覧。

https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%AA%E3%83%88%E3%82%AE%E3%83%AA%E3%82%BD%E3%82%A6%E7%A7%91
オトギリソウ属
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』

オトギリソウ属(オトギリソウぞく、Hypericum)とは、オトギリソウ科の属の一つ。ユーラシア大陸の温帯-亜熱帯を中心に約300種が分布する。
園芸業界では、オトギリソウ属の植物は学名を片仮名表記した「ヒペリカム」の名称で造園用花卉植物として扱われていることが多い。

https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%AA%E3%83%88%E3%82%AE%E3%83%AA%E3%82%BD%E3%82%A6%E5%B1%9E

原産地は様々。

ビヨウヤナギ→中国(河北省~広東省)、台湾
キンシバイ→中国(中部・南部)
セイヨウキンシバイ(ヒペリカム・カリシナム)→ブルガリア南東部、トルコ北部
タイリンキンシバイ(ヒペリカム・ヒドコート)→セイヨウキンシバイを片親とする交雑によりうまれた品種

(「Ever GREEN」https://love-evergreen.com/ を参照)

セイヨウキンシバイは、少し離れたところから来たのですね。離れた場所で似たようなお花が存在するのは興味深いです。

そういえばビヨウヤナギだけは、「キンシバイ」の文字が名前に付かないのですね。

1枚の謎のお花から調べたところ、たくさんのことがわかりました。
おもしろいです。


この記事が参加している募集

雨の日をたのしく

「お花を傍らに、ちょっとハッピーな日々を。」を合言葉に、花のワークショップを行っています。いただいたサポートは、ワークショップ開催や記事にアップする植物・散歩の費用として、関わる方々の笑顔へつなげていきたいです。お読みくださって、ありがとうございます。