見出し画像

依存的自立について

こんにちは!

国際ソーシャルワーカーの卵の
ハナノです🐣

今日は、ソーシャルワークの理念のひとつでもある
「自立」について学んだことをシェアします🙌

いろんな所で「自立をしよう!」と叫ばれておりますが、
そもそも「自立」ってなに?というところから
始められればと思います。

時代とともに、その意味も変わってきているのが
興味深い👀

これまでの「自立」の意味

・経済的職業的な自立
・医療モデルにおける身体的な自立
・周りの援助を必要とせず自分でやること

誰にも頼らずに、1人で独立して生きていくこと、という
ニュアンスが強いように感じます。

QOL(生活の質)を高めることよりも
ADL(日常生活動作)がちゃんと出来ているか。

極端な話、その人の生活の質がどんなに悪かろうが
ちゃんと自分で働いてご飯食べて、排泄してお風呂入れるようにする、
っていうことが最終ゴール。

私の中のイメージでは、国益のために義務的に付与されるものです。

自立生活運動のはじまり


自立生活運動は、「どのような障害があっても、その人らしい自立生活を営む権利がある」ことを主張した運動です。

1962年、アメリカのカリフォルニア大学で
エド・ロバーツが入学し、障害学生の運動組織を結成。
そこで、大学のキャンパスや地域社会のアクセシビリティを求めました。

(ちなみに彼は、アメリカで初めて大学に入学した
重度の全身性の身体障害を持つ方でした)

これまで医者などの専門職の立場にある人たちが
一方的に障害者のニーズやその満たし方を決めていたことに
一石を投じました。

3つの理念
1. 障害者のニーズとその満たし方を最もよく知る者は障害者自身である
2. 障害者のニーズは、各種多様なサービスを提供する総合的プログラムによって、最も効果的に満たされる
3. 障害者はできるだけ地域社会に統合されるべきである

自立生活支援サービスのプログラムの3原則

この運動がアメリカ全土へ、いっきに拡大し
国内の法整備が一気に進みました。

権利を守るための社会運動が、学生を中心となって巻き起こり
実際にそれが社会変革へと繋げていったんですね✊

今の「あたりまえ」の裏には、たくさんの人の苦難や葛藤があり
その中でもしっかりと「要求し、提案する」ということを続けてきた
結果なんだということを再認識しました。

以下の文章は、有名なILの代表的な規定です。

障害者が他の人間の手助けをより多く必要とする事実があっても、その障害者がより依存的であることには必ずしもならない。人の助けを借りて15分かかって衣服を着、仕事にも出かけられる人間は、自分で衣服を着るのに2時間かかるため家にいるほかはない人間よりも自立している

IL規定

これまで、障害者は無力な保護されるべき対象とされ
人としての尊厳を奪われてきた人々でしたが、
本来はそれぞれの強みを活かして、依存しながら
積極的に自立していくべき、というメッセージが伝わってきます。

「自立」と「依存」って、けっこう対になる言葉だけど
その本質を辿っていくと、実は密接な関係にあるようです💡

これからの「自立」の意味

このような当事者による様々な社会運動によって
「自立」の意味が変遷してきました。

これからの時代における「自立」は、
経済的職業的、身辺自立ができているかどうかに関わらず
自立生活は成り立つ、という考え方に大シフト❗️

ADL(日常生活動作)よりもQOL(生活の質)を
もっと重視していこう、となりました。

義務的に与えられるものではなく、
個人の権利や尊厳を保持するために、
主体的に獲得していくもの。

そのためには、本人が描き、望んだ人生を実現するために
自己決定権の行使をして、必要なサービスや支援、
信頼出来る人などを選んでいくことが大切で、

それを積極的にサポートしていくことが、
今のソーシャルワーカーには求められているようです。

そして、これまでは「障害があること」が問題だったのに対し、
今は障害があることではなく、「それを取り巻く環境」が問題だ、
という認識が強まり、バリアフリーデザインなどの
環境の整備が整えられてきたのだと思います。


ちなみに、今日のソーシャルワークにおける「じりつ」というのは
「自律」と「自立」という二つの意味が含まれています。

・誰からの支配や制約を受けずに、
自分自身で立てた規範に従って行動すること
(=行動としての自律・autonomy)

・他社からの支配や助力を受けずに
存在すること(=あり方としての自立・independence)


時代とともに、「自立」がどういうものか
変わってきているんですね〜〜〜!

依存できなかった子供たち

きっと、児童養護施設などで暮らす子供たちの中には、
親からの虐待やネグレクトを受けてきた子も多いはず。

そこまで行かずとも、厳しい親に育てられ
依存するという経験を十分にできなかった子供たちは
どうやって自立・自律をしていくのか。

「親が厳しく、自分の弱い部分を含めて
ありのままの自分を否定されてきた。」

「安心できる場所がなかった。」

という環境では、
自己肯定感や自尊感情が奪われたり
育まれなかったりするかもしれません。

家族や大人、社会への信頼が実体験として学べていないと、
「依存する権利」=「自分のQOLのために自己決定する権利」を
認識して、それを使うことへのハードルがかなり上がってしまう。

人間はそもそも、依存的な生き物であるはずなのにね。。。

世間の厳しい自己責任論も相まって
「自分1人でなんとかしなきゃ」となり、
自立を求めた結果、限界になってしまうってことが
今日の社会では多いのかもしれません。

ソーシャルワーカーは、それを防いでいくこと、
誰もが自分が人生の主人公として胸を張って歩めるように
エンパワメントすることが求められているのかな、と。

そんなことを思いました🌞

ソーシャルワーカーって、やっぱりカッコいいなあ。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?