見出し画像

暮らしの緩和ケア@佛性寺黒谷観音

8月31日19時より
暮らしの緩和ケア茶会を
佛性寺黒谷観音にて行いました。

月夜の晩に
観音堂で
観音経をお唱えして
般若心経をお唱えして
茶をいただく。

生きることではない
死ぬことではない
生死(ショウジ)

参加者が生死(ショウジ)に
触れて話す。
それぞれが
それぞれの
生死(ショウジ)を話すこと。
それを聞いて、また話す。

ChatGPTに聞いた。
般若心経(はんにゃしんぎょう)は、仏教の中でも非常に有名な経典の一つであり、特にマハーヤーナ仏教において広く読まれています。般若心経は、般若波羅蜜多(はんにゃはらみった、パーリ語:パンニャー・パーラミッター)と呼ばれる「最高の知恵」について説くテキストであり、その中で「空(くう、サンスクリット語:शून्यता, śūnyatā)」という概念が強調されています。
般若心経において、生死(生と死)はしばしば「空」の概念を通じて語られます。この「空」は、一切の現象が固定された本質や独立した存在を持っていないという考え方です。すべてのものは相互依存的な関係性によって生じ、変化し、消失します。この観点から見ると、生死もまた絶対的なものではなく、無常(いむじょう、サンスクリット語:अनित्य, anitya)と相互依存(縁起)によって成り立っているとされます。
般若心経では、五蘊(ごうん)—すなわち形(身体)、感覚、認識、行動、意識—が「空」であると説かれます。これによって、生死、苦楽、善悪などの二元的な観念も相対的であり、固定された真実ではないとされています。
このような視点は、人々が生死や他の人生の問題に対する執着を手放し、より自由で平和な心の状態に至る手助けをするとされています。特に、緩和ケアや終末期ケアにおいても、般若心経の教えは精神的な安堵や平和をもたらす道として採用されることがあります。

ChatGpt
月の晩に
話すこと
聞くこと
知ること
お茶を飲むこと

マラソンで苦しんで走っている姿を
よたよたなお婆さんが
一生懸命に応援する。
苦しんで走っている彼は、元気になり
よたよたなお婆さんの声が大きくなり
叩く手がどんどん強くなる。元気!
走る人と応援する人の
繋がりが面白い

医療学生で、関わる患者さんが
亡くなったり病気が重くなった
ケースの場合、関わる学生も
病んでしまうのは、
なぜだろうと、その学生の
背景を調べると、
これまでの人生において
死との接点がなかった。

患者さんと離れてしまうと
健康を取り戻す。

暮らしの中に「死」との
出会いがないから
病んでしまうというのは、

暮らしの中に「死」が
あることで「死」に対する
向き合い方が変わる
という話はベタな話し。

出会いと別れで
暮らしの中の緩和ケアが
広がっていくのか。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?