見出し画像

ヘルシー花二郎開店 後編


                         前編はこちら
夫から「家で二郎が食べたい」と言い放たれた私は、
食材を調達しに行った。

もやし、キャベツ、にんにく、太い中華麺、豚骨醤油ラーメンのタレ、

画像1

そして忘れてはならない【豚】

画像2

本当の二郎では、ここで背油が登場するのだが、
夫が油のトッピングはいらないと言うので、省略している。

二郎に油は必須やろが!

と荒ぶるジロリアンの皆さんの声が聞こえてきそうだが、
(ラーメン二郎愛好家の皆さんを世間ではジロリアンと呼ぶらしい)
食べるのはあくまでも夫である。
ここは、夫の希望に沿って、調理をすすめたい。
どうしても油のトッピングがほしい場合は、
なかなかスーパーで背脂は調達できないので、
豚ロースではなく、油多めの豚バラの塊を用意し、
煮込んで、柔らかくなった脂身を、油代わりにしてもいいかもしれない。
もっと簡易的にしたければ、バラ肉の薄切りを長めに湯通しして、
使うのもありだと思う。
今回は、豚ロースの塊を使用。
はじめに豚をたっぷりの湯で茹でながら、
キャベツやにんにくを切ったりするのだが、
ここで出たキャベツやにんにくの芯などを、ポンポン鍋に投入しつつ、
竹串が難なく通るくらいまで柔らかく茹であげたら、
好みの大きさに切り、ポリ袋に入れ、醤油を少々を投入し、
少し漬けておく。

画像3

たまにポリ袋で浅漬けなどをする時、下から汁が漏れてくる事があるが、
写真のように、下をこよりにして結んでから使うと汁漏れしない。
大体味が回ればいいので、10分もあれば味が入ると思う。

あっ!あと、豚の茹で汁はスープで使うので
絶対に捨てないで下さい!

後は大鍋に湯を沸かし、大量のもやしとキャベツを入れ、
もやしに火が入る直前くらいで、ザルや網などで野菜を
ボウルなどに引き上げ、冷めないように蓋をし、
野菜を茹でた残りの湯で、麺を茹でる。
豚の茹で汁を沸かして、器に豚骨醤油味のタレを
1.5人前程度入れるのだが、この際、タレを袋ごと湯で温めておくと
油が溶けるので、二人前作る時に、一個のタレを半分に分けやすい。
そこに豚の茹で汁をタレの袋に表記してある1人前分を入れる。
味を濃い目にするのは、大量の野菜を
スープに絡ませて食べるうちに味が薄まってしまうからだ。
でもこれも好みなので、最初濃い目に作って、
後からポットの湯などで味を調節しながら食べてもいいと思う。

スープで満たされた器に、
茹でた麺、野菜、豚、にんにくを載せたら、

画像4

出来ました。

横のほうれん草は、何となく置いてみた。
ちなみに、野菜は写真の量では絶対に足りないので、
食べながら、加えられるように、脇にスタンバイさせておくといい。
残ったら翌日野菜炒めに回すくらいの気持ちで、
野菜とにんにくは大量に用意しておくのがおすすめ。

熱々のうちに、夫の目の前に「へい、おまち」と丼を置いた。

「うわぁ。二郎だ二郎だ!いただきま~す」

天地返し~♪ などと言いながら、
夫が箸とレンゲで麺を掘り返している。
もわっと、にんにくの匂いのする湯気が立ち上ってきた。
野菜と一緒に夫が麺を啜り込む。

「あぁ、二郎だっ!二郎っぽいよ」

ちなみに夫も私も、お店で二郎を食べたことはない。
一度だけ、コンビニ二郎を食べただけだ。
本物の味を知らないので、お店の味には遠く及ばないかもしれないが、
何とか、コンビニ二郎に近い食べ物は作れたようである。
私からすれば、夫が喜べばそれでいいのだ。

「これは、花 丸恵が作ったから、花二郎だね!
本物ほどギトギトしてないけど、味は似ているよ。
ヘルシー花二郎だね。とっとこ花二郎だね!」

夫がハム太郎みたいな顔をして何か言っている。
ちなみに花 丸恵はペンネームだが、夫が本当にそう言ったので
そのままタイトルにも「花二郎」を採用した。
とにもかくにも、ご満足頂けたようで何よりである。
スープは残しながら食べたものの、食後、塩分が気になったので、
濃いめの野菜ジュースや麦茶を二人で飲んだ。

その後、花二郎は二ヶ月に一度くらいのペースで開店している。
そのせいか、夫は未だに本物の二郎を食べていない。




夫の必殺技、ハム太郎ビーム。

ヘルシー花二郎開店 前編↓





お読み頂き、本当に有難うございました!