見出し画像

ゆるグルテンフリー生活始めます#9.もっちもち!香ばし酵素玄米レシピ

パン、ケーキ、クッキー大好きな
育休中主婦(33歳・女性)が、
快適健康生活を目指して
ゆるーいグルテンフリー生活をスタート!

このnoteは
そんな主婦の日々の変化や経過を
リアルタイムで綴るログです。

1人だと挫けてしまいそうなので、
ここで発信して、継続できるように
ゆるーく頑張ります🌸


こんばんは。hanamaruです。

前回の「だし」に続いて、今回は「酵素玄米」を炊きました!
グルテンフリー生活を始めてお米を食べる機会がぐぐっと増えたのですが、
それと同時に白米よりも玄米に興味が出てきました。

玄米は栄養価も高いし、ダイエットにもなるみたいだし、
いいことづくめの玄米ですが、ただネックになることが・・・
「味が好きじゃない」
「もそもそする」
「いや、正直全然おいしくないやん」

そんなの食べ続けられない!!

ずっとそう思っていました。酵素玄米に出会うまでは!笑

結論として、酵素玄米、めちゃくちゃおいしい!!

私は、榎本美沙さんのレシピを参考にさせていただきました。

早速参考にした作り方をご紹介します。(詳しくは上記のURLからどうぞ!)

【用意するもの】
 
玄米 3合
 小豆 30g
 塩麹 大さじ1(なければ塩小さじ1)

【作り方】
①玄米は炊飯器の内釜にいれ、泡立て器でぐるぐると洗う。
最初の水はすぐに捨て、また水を入れて30秒〜1分ほど研ぐ。
これを5〜6回繰り返す。
(※玄米の表面に泡立て器で傷をつけるように研ぐことで、
水分が入りやすくなります。)
→私は、この後1時間だけ浸水しました。(多分しなくていい)

②内釜の玄米3合の線まで水を入れ、水大さじ2、さっと洗った小豆、
塩麹を加え、軽く混ぜて炊飯する。
(※玄米モードが無い場合の水の量は600ml +大さじ2にしてください。
玄米モードがある炊飯器は玄米モードで炊飯します。)

③炊き上がったら底の方から混ぜる。
保温のままにしておき、1日1回混ぜる。3日目から食べ頃。


【1~3日目の玄米の様子】

1日目 まだしっかり玄米感あり
2日目 少し褐色になってる気がする!
3日目 食べごろです★

本当にこれは玄米なの?と思うほど粒がもっちりしていて、
小豆の香ばしさと塩麴の旨味が感じられて、
とってもおいしかったです。
むしろ白米よりもおいしいかも!


これで白米よりも栄養価が高くてダイエットにも美容にもいいなんて、、
こんなことなら早く実践していればよかった!

ちなみに、夏場に放置するのはどうなの?
と思ったので知らべてみると、

酵素玄米は、玄米の糖質に小豆のタンパクやアミノ酸が反応し、
メラノイジン(食品中の褐色成分)が生成されます。
このメラノイジンの持つ抗菌作用により玄米は腐食せずに酵素玄米が出来上がるということみたいです。

また、炊飯器でしっかり高温で保温することで、腐らずに熟成される為、
蓋をあけっぱなしにしたりせず、清潔なしゃもじを使って雑菌が繁殖しないように気を付ける必要はあるようです。

夫もこの酵素玄米気に入って、夫婦で食べてます!
(娘はもちろん白米です)

では、明日もよろしくお願いいたします。

hanamaru


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?