いつもありがとうございます。 今回は「通所介護の入浴介助加算」についてです。 入浴介助加算が4月より2つの加算に変更になります。 入浴介助加算(Ⅰ)の方は現行と要件は同様だが、50単位ではなく40単位へ引き下げが行われます。今回新しく新設されるのが、入浴介助加算(Ⅱ)の方です。単位数は…
いつもありがとうございます。 介護報酬の改正は度々行われ、その度に上がったり下がったりを繰り返してきました。時代の流れに合わせて変更をすることは仕方のないことではありますが、現場への影響や高齢者への影響は今回も現れてくると思われます。 しっかりと把握し、4月以降の利用料の変更に繋…
いつもありがとうございます 介護の記録、原則データ保存が正式決定!! 今までは紙媒体での保管をしていた介護書類もデータ保存が可能になりました。 介護書類は保管義務もあり、どんどんと書類が溜まり保管場所に困ってしまうということもありました。少しずつ介護業界にもデジタルの流れが浸透し…
いつもありがとうございます! 訪問看護ステーションの「看護師とリハ職」の人員割合において議論が始まりました。 今後、どのような方向に進んで行くのか注意が必要ですが「高齢者様に寄り添った支援」が無くならないことが一番ですね。
いつもありがとうございます 日本の現状 超高齢化社会になり、日本の高齢者人口は年々増え続けています。厚生労働省の調べでも 2036年に33.3%で3人に1人。2042年以降は高齢者人口が減少に転じても高齢化率は上昇傾向にあり、2065年には38.4%に達して、国民の約2.6人に1人が65歳以上の高齢者となる…
いつもありがとうございます。 まだまだ油断できない感染症 今後はコロナウイルスとインフルエンザの「ツインデミック」が懸念されています。 それに伴って「感染対策の手引き」が新たに公表されました 介護保険最新情報のVol.878↓↓ 介護現場における感染対策の手引き↓↓ 施設系(感染対策マ…
いつもありがとうございます。 先日、このようなニュースがありました。 「認知症の原因物質 歯周病によって蓄積する」 認知症(アルツハイマー)の原因物質は「アミロイドベータ(Aβ)」などの異常なたんぱく質が長年、少しずつ脳に蓄積し発症すると言われていました。 今回、その「アミロイド…
いつもありがとうございます。 本日は9月6日(日)に行われた 【第4回タベマチフォーラム】 テーマが 「最期まで口から食べてもいいですか? ~食べる権利と尊厳~」 に取材に行きました。 最近、SNSでも話題になっている「食べる権利」について 当たり前のようにも思える 「最期まで口から食…
いつもありがとうございます。 本日は介護報酬の算定についてご紹介致します。 加算多く、算定なし!? 介護保険制度がスタートしてからこれまでに、介護給付費のサービスコードが実に14.3倍へ増えています。 厚生労働省の発表では 介護保険がスタートし、サービスコードも年々増えていますが、中…
いつもありがとうございます。 「コロナにより業績が悪化し休業や倒産に陥ってしまう企業が増えています」 増加の原因にも以前から経営不振に陥っていた事業者に、コロナ禍が重くのしかかる格好となったと説明がされています。 まだまだ予断が許せない状況が続いています。コロナ後の生活が安定する…