まあな 19歳年下ツイン&トリプルレイ男性との実話集です🌈

ツインレイ&トリプルレイ、ツインレイ統合の謎解きを追求する毎日です。天使のはし…

まあな 19歳年下ツイン&トリプルレイ男性との実話集です🌈

ツインレイ&トリプルレイ、ツインレイ統合の謎解きを追求する毎日です。天使のはしごや龍雲の写真を撮るのが好きで、いつも空を見上げています。365日24時間、文章を書く事で頭の中はいっぱいです!

マガジン

記事一覧

「家族の何気ない日常〜お母さんが結んだおにぎりの意味〜」

ふとした時に食べたくなる母が結んだおにぎり🍙 幼い頃、転んですりむいたひざ小僧に塗る 「きず薬代わり」になるような、お母さんのおにぎり。 小さい頃から   土曜日…

「三行詩〜君の雨物語〜」

昨日とは違う君の優しさも また二人で笑いあえるかな 何もかもが輝いていたあの瞬間(とき)のように

ツインレイ男性の気持ちを唄うSong Uru「あなたがいることで」🎵🎶

ツインレイ男性は自分自身の気持ちを、片割れのツインレイ女性に伝えられない事が多いようです。 私の片割れツイン男性も、 言葉で伝えてくれる、という形ではなく 「彼…

山門文治さんの「今このnoterが面白い!」に取り上げていただきました!

山門文治さんの「今、このnoterが面白い!」マ ガジンに記事を取り上げていただき、ありがとう ございました! 「ツイン男性とツイン女性は恋人?同志?」という、上記…

「風の音 季節の香り〜ハナミズキのつぶやき〜」

GWに入り、ちらほらと夏日の日も増え季節の移り変わりの速さに驚きを感じています。 日本は四季があり、それぞれの季節にあったお花が咲き、私達を楽しませてくれています…

「風の音 季節の香り」〜穀雨の雨の音〜

日本の美しい四季の移ろいは、私達の日常の所々に寄り添うように存在しています。 散歩に出かけると、空の色や風の音等のほんの少しの季節の変化を知らせてくれるのです。…

「ツインレイ 誕生日を大切にする理由🎂」

私達は、おひな様や五月の節句、菖蒲湯に入る、お月見、お彼岸におはぎを食べる等など、一年を通して「季節ごとの行事を大切にする」習慣がありますが、 (↓↓日本の習慣…

「ツイン男性とツイン女性は恋人?同志?」

ツインレイ男性の19歳年下の彼とツインレイ女性の私達2人は、どちらかが欠けても成り立たない存在なのだな、と思うところがあります。 (勾玉=まがたま のイラストのような…

「家族の何気ない日常〜父親と娘の手編みニットのお話〜

私達の中、高学校の頃は手編みのセーターやマフラーなどをせっせと編んでいる同級生達も多く。私も数着編んではまた次のものを編む、の繰り返して編んでいました。 ベージ…

「何気ない家族の日常〜"長谷園かまどさんでご飯を炊くしあわせ"

ここ数年、母(父)が毎日作る食事が「家族の仕事や学校に元気に送り出す大切な土台」になっている事が再認識される事が多くなりました。 毎日の食事作りの写真をSNSにあげ…

「家族の何気ない日常〜お寿司のお土産の思い出〜

小さな頃の母が持ち帰るお土産のひとつに、 「木の折り箱に入ったお寿司」が鮮明に思い出されます。子供の頃はお魚が苦手だったのに、どういう訳かお寿司のお土産が記憶に…

「何気ない家族の日常〜父は母のナイト(騎士)様⁈〜」

家族を持つ母達は、我が子と家族を守るため毎日多忙な毎日を送っている事と思います。 家族のための「名前のつかない細かな家事」なども一般的に知られるようになりました…

「何気ない家族の日常〜パン🍞作りをするお母さん編〜

ホームベーカリーから聞こえるパン🍞生地をこねる音。もちもちあったか柔らかな生地をその日の食べたいパンの形に整え、オープンレンジで2次発酵。 我が子が小学3年生から…

「何気ない家族の日常〜赤ちゃんの仕草編〜」

 お母さん達がベビーカーにかわいらしい赤ちゃんを乗せてお散歩や買い物をする。見ているだけでほっこりとあったかい気持ちになりますね。 これからの季節は桜やたくさん…

「何気ない家族の日常〜おむすびの記憶〜」

お仕事や家事、育児などで多忙な毎日を送る頑張り屋さんのお母さん達。 母達の多忙な毎日の中でも、毎日の食事作りは本当に頭を悩ませてしまいますが💦 現在では少しでも…

ツインレイ雨物語〜ホワイトデーver.〜

あなたを濡らす 止まない雨は 傘を差し出すことしか出来ない僕なのに あなたを笑顔にした大きな僕の傘 ありったけの あなたへの気持ちなんだ 「ひとりっきりで歩いてる…

「家族の何気ない日常〜お母さんが結んだおにぎりの意味〜」

「家族の何気ない日常〜お母さんが結んだおにぎりの意味〜」

ふとした時に食べたくなる母が結んだおにぎり🍙

幼い頃、転んですりむいたひざ小僧に塗る
「きず薬代わり」になるような、お母さんのおにぎり。

小さい頃から  
土曜日のお昼ご飯に 幼稚園のお弁当に 母の外出時のご飯にと、食卓に置かれたお母さんのおにぎり🍙

手にお水をつけてお塩をつまみ、直接炊飯器から炊き立てほかほかご飯をすくう。

具材はかつお節におしょう油、きび砂糖に梅干しの2種類。バリエ

もっとみる
ツインレイ男性の気持ちを唄うSong Uru「あなたがいることで」🎵🎶

ツインレイ男性の気持ちを唄うSong Uru「あなたがいることで」🎵🎶

ツインレイ男性は自分自身の気持ちを、片割れのツインレイ女性に伝えられない事が多いようです。

私の片割れツイン男性も、
言葉で伝えてくれる、という形ではなく

「彼の行動」そのもので"愛を示してくれる"
そんな感じなのです。

☆彡私の魂の片割れ ツインレイ男性の気持ちを見事に表現している唄↓↓

Uru さん「あなたがいることで」

先日偶然にもYouTubeから流れてくる

Uruさんの「あな

もっとみる
山門文治さんの「今このnoterが面白い!」に取り上げていただきました!

山門文治さんの「今このnoterが面白い!」に取り上げていただきました!

山門文治さんの「今、このnoterが面白い!」マ

ガジンに記事を取り上げていただき、ありがとう

ございました!

「ツイン男性とツイン女性は恋人?同志?」という、上記の記事を 
山門さんに記事を紹介していただいたくと、

➡️ビューが「30→100」と約3倍近く跳ね上がりました!!
➡️スキも「5以下→33」6倍近く跳ね上がりました!!

紹介していただく前のビューは、常に「10以下」でしたの

もっとみる
「風の音 季節の香り〜ハナミズキのつぶやき〜」

「風の音 季節の香り〜ハナミズキのつぶやき〜」

GWに入り、ちらほらと夏日の日も増え季節の移り変わりの速さに驚きを感じています。

日本は四季があり、それぞれの季節にあったお花が咲き、私達を楽しませてくれています。

お花達は私たちを癒して心に潤いをくれる存在だと感じています。

日本は春と秋が短くなり高温の日が多くなったので、「お花の栽培方法も産地も変わってきて苦心している」とお花屋さんのスタッフの方が言っていました。

高温が続くと薔薇やガ

もっとみる
「風の音 季節の香り」〜穀雨の雨の音〜

「風の音 季節の香り」〜穀雨の雨の音〜

日本の美しい四季の移ろいは、私達の日常の所々に寄り添うように存在しています。

散歩に出かけると、空の色や風の音等のほんの少しの季節の変化を知らせてくれるのです。

ひらひらと舞い落ちる桜の花びらは本当に美しく、風と一緒に舞い落ちる花びらと追いかけっこしている小学生の女の子達がまたまた可愛いのです。

道路一面の花の屑が終わりの時期を迎え、

湿り気を帯びた風がざわざわと吹いているのを感じました。

もっとみる
「ツインレイ 誕生日を大切にする理由🎂」

「ツインレイ 誕生日を大切にする理由🎂」

私達は、おひな様や五月の節句、菖蒲湯に入る、お月見、お彼岸におはぎを食べる等など、一年を通して「季節ごとの行事を大切にする」習慣がありますが、

(↓↓日本の習慣の行事ではないですが↓↓)
「誕生日のお祝い」も大切にしている行事だと思うのです。

(日本は四季があるので、季節の行事ごとも季節感を取り入れられて、より華やかで素敵になりますね!)

思いがけず「誕生日おめでとう」と言ってもらえた時など

もっとみる
「ツイン男性とツイン女性は恋人?同志?」

「ツイン男性とツイン女性は恋人?同志?」

ツインレイ男性の19歳年下の彼とツインレイ女性の私達2人は、どちらかが欠けても成り立たない存在なのだな、と思うところがあります。
(勾玉=まがたま のイラストのような)

恋人でもあり同志でもあり、愛する人でもある。
長年連れ添った夫婦の、でもいつまで経っても恋人同士のような2人。
一緒に戦っていく戦友。
時には姉のような、何でも相談出来る仲間。

私達2人も魂の片割れとして、色んな事が起きました

もっとみる
「家族の何気ない日常〜父親と娘の手編みニットのお話〜

「家族の何気ない日常〜父親と娘の手編みニットのお話〜

私達の中、高学校の頃は手編みのセーターやマフラーなどをせっせと編んでいる同級生達も多く。私も数着編んではまた次のものを編む、の繰り返して編んでいました。

ベージュ色のアラン模様のセーターやアーガイル模様(ダイヤ型の模様が連なる)編み方は、編むにつれダイヤ型や網目模様などが組み合わされ、綺麗な編み目模様がどんどん変化するのが面白くて次々と編んだものです。
編む時の手の力の加減が関係するのか、完成図

もっとみる
「何気ない家族の日常〜"長谷園かまどさんでご飯を炊くしあわせ"

「何気ない家族の日常〜"長谷園かまどさんでご飯を炊くしあわせ"

ここ数年、母(父)が毎日作る食事が「家族の仕事や学校に元気に送り出す大切な土台」になっている事が再認識される事が多くなりました。

毎日の食事作りの写真をSNSにあげる事も一般化し、おひな様や5月の菖蒲湯、冬至に柚子やかぼちゃなどを食べるなどの季節の行事も10代〜20代の若い世代の方達も日常生活に取り入れていると聞いた事があります。

「毎日の食事を大切にする」流れが定着した中で

🍚毎日ご飯を

もっとみる
「家族の何気ない日常〜お寿司のお土産の思い出〜

「家族の何気ない日常〜お寿司のお土産の思い出〜

小さな頃の母が持ち帰るお土産のひとつに、

「木の折り箱に入ったお寿司」が鮮明に思い出されます。子供の頃はお魚が苦手だったのに、どういう訳かお寿司のお土産が記憶に残っているのです。

現在はお寿司は持ち帰りする時は、透明の使い捨ての容器が主流ですが、
私の小さい頃のお寿司のお土産は、木の折り箱に握りのお寿司が並べられ、個人経営のお店の店名が書かれたシックな紙の包装紙に包まれていました。

木の折り

もっとみる
「何気ない家族の日常〜父は母のナイト(騎士)様⁈〜」

「何気ない家族の日常〜父は母のナイト(騎士)様⁈〜」

家族を持つ母達は、我が子と家族を守るため毎日多忙な毎日を送っている事と思います。

家族のための「名前のつかない細かな家事」なども一般的に知られるようになりました。

「いくつもの行動を同時並行してこなしていく」"女性脳"のおかげもあるのでしょうね。

我が子のためなら、どんな事も乗り越えて行くお母さん達は素晴らしい愛の人だな、母は偉大だな……

本当に「母は偉大」です!!

日頃はどっしりと構え

もっとみる
「何気ない家族の日常〜パン🍞作りをするお母さん編〜

「何気ない家族の日常〜パン🍞作りをするお母さん編〜

ホームベーカリーから聞こえるパン🍞生地をこねる音。もちもちあったか柔らかな生地をその日の食べたいパンの形に整え、オープンレンジで2次発酵。

我が子が小学3年生から6年まで毎日作り続けたパン作り🍞🥖。
添加物などは入れないので、ほかほか焼きたてのあの美味しさは、その日でおしまい。

「毎日元気で穏やかに過ごしてほしい」
「今日は学校で何かあったのかな……。明日は大丈夫でありますように」

もっとみる
「何気ない家族の日常〜赤ちゃんの仕草編〜」

「何気ない家族の日常〜赤ちゃんの仕草編〜」

 お母さん達がベビーカーにかわいらしい赤ちゃんを乗せてお散歩や買い物をする。見ているだけでほっこりとあったかい気持ちになりますね。

これからの季節は桜やたくさんのお花が咲き、親子でお花をたくさん楽しめる季節がやって来ますね。

街で見かけるベビーカーに乗っている赤ちゃんのよく見かけるかわいい姿はたくさんありますが、

その中でもベビーカーの開閉する一番手前の部分に可愛い足をちょこんと乗せている。

もっとみる
「何気ない家族の日常〜おむすびの記憶〜」

「何気ない家族の日常〜おむすびの記憶〜」

お仕事や家事、育児などで多忙な毎日を送る頑張り屋さんのお母さん達。

母達の多忙な毎日の中でも、毎日の食事作りは本当に頭を悩ませてしまいますが💦

現在では少しでもお母さんの負担が減るようにと

🥕冷蔵庫に1週間分の主菜、副菜をまとめて作り置きする

🫑1食分の野菜やお肉、魚を便利グッズのスライサーなどで切り、上記の材料と調味料を保存袋に入れて冷凍しておく。

などなど色々な工夫をした食事作

もっとみる
ツインレイ雨物語〜ホワイトデーver.〜

ツインレイ雨物語〜ホワイトデーver.〜

あなたを濡らす 止まない雨は

傘を差し出すことしか出来ない僕なのに

あなたを笑顔にした大きな僕の傘

ありったけの あなたへの気持ちなんだ

「ひとりっきりで歩いてる大きな傘なのに

 あなたに包まれてるみたいだね」

微笑(わら)うあなたに 何が出来るだろう

「傘 なくなっちゃったね」

道標べ(あかり)を失ってしまった あなたに

あなたが涙で暮れないように

笑顔を取り戻せるように

もっとみる