見出し画像

Topics|中秋の名月に、月を眺めるということ

来る 10月1日は、中秋の名月。
旧暦8月15日の夜に見える月のことを指します。

中秋とは、秋の真ん中、ということ。
旧暦(太陰太陽暦)では 7月~9月が秋にあたり、この期間のちょうど真ん中が8月15日というわけです。「十五夜」とも呼ばれます。

知らなかった!満月と空の位置

夜空を見上げて今日は満月だの、三日月だのを考えることはあっても、その見える位置については あまり考えたことがありません。
その昔、理科の授業で習ったのかもしれませんが・・・改めて、季節によってどの高さに見えるのかが変化していることを知りました。

冬の満月は急な角度で空の高い位置に上り、夏は逆に低い位置で遷移します。春と秋はその間の位置を移動します。

国立天文台では「中秋の名月は中空の満月」として、中間の位置に浮かぶ満月の魅力を次のように紹介しています。

色の変化を楽しみやすい?
大気による散乱のため、月は低いところでは赤やオレンジ色、高くなるにつれて黄色っぽくなり、やがて白っぽく見えるようになります。
夏の満月では高度の変化=色の変化が遅く、逆に冬の満月では速いため、鑑賞には不向きといえるでしょう。
風景とのマッチング?
冬の満月は急な角度で上っていくので方向=風景・景色が変わらない。高くなると景色が目に入らなくなり、首も痛くなる。

中秋の名月の楽しみ方

満月を愛でる習慣は、平安時代に中国から伝わったといわれています。
直接月を見るだけでなく、池に映った月を眺めるなど、昔の人は風情のある楽しみ方をしたようです。

また、月見は 月を愛でるだけでなく、団子やススキを供え、収穫を祝う行事でもあります。
ススキを飾る理由は諸説ありますが、「稲穂に見立てた」「魔よけ」などが有名です。いずれにしても、豊作のための願掛けとして添えられてきたようです。

今飾るなら、前回の 花の歳時記 で紹介があったように、西洋ススキこと「パンパスグラス」もおすすめ。
今年は良品が品薄なようなので、見かけたらぜひおさえておきたいですね。

ただ、名月は必ず満月、というわけではありません。
月の満ち欠けの周期がぴったり一日刻みにはならないので、名月の後に満月の日がやってくることが多いようです。
実際に、10月の満月は2日と31日とされています。

また、1ヶ月のうちの2度目の満月を「ブルームーン」と呼びます。
その意味や由来も諸説ありますので今回は割愛します。

さらりと書きましたが、ブルームーンは、実は珍しいこと。
実際に青い月が見られることはほとんど無いようですが、月末にもぜひ、月を眺めてみてください。


いつもサポートありがとうございます。 いただいたサポートは、花代や、取材時の交通費として使わせていただきます。