見出し画像

米を食べよう -米価歴 明治〜平成-

こんにちは

先日のことですが、実家で興味深い手拭いを見つけました。
米価歴という、米の価格の推移が印字された手拭いです。

これは記事にせねばと思い、文字起こしをします。
漢数字で印字されていますが、noteの特製上、またわかりやすいようにアラビア数字に切り替えています。

米俵(60Kg)の価格。

明治元年 1円69銭 (戊辰戦争) 
2年     3円13銭 (電信開通)
3年   1円87銭 (農民蜂起)
4年   1円12銭 (廃藩置県)
5年   80銭 (鉄道開通新橋)
6年   1円20銭 (地租改正)
7年   1円87銭 (東京警視庁設置)
8年   2円5銭 (東京気象台設置)
9年   1円18銭 (日本最初の幼稚園)
10年  1円34銭 (西南の役)
11年  1円92銭 (パリ万博参加)
12年  2円64銭 (東京招魂社を靖国神社と改称)
13年  4円80銭 (島原炭坑賃上げ暴動)
14年  3円28銭 (農商務省設置)
15年  2円8銭 (日本銀行創立)
16年  1円25銭 (鹿鳴館開館)
17年  1円84銭 (憲法起草着手)
18年  1円73銭 (内閣制度始る)
19年  1円55銭 (東京電灯会社開業)
20年  1円48銭 (博愛社 日本赤十字社と改称)
21年  1円42銭 (町村制施行)
22年  2円 (日本国憲法公布)
23年  2円 (日本初総選挙)
24年  2円64銭 (濃尾大地震)
25年  2円28銭 (日本蚕糸会設立)
26年  2円66銭 (弁護士法公布)
27年  2円66銭 (日清戦争)
28年  4円 (京都市電開通)
29年  5円72銭 (三陸自身大津波 死者27122人)
30年  4円16銭 (大阪で初活動写真)
31年  3円28銭 (豊田佐吉 動力織機特許取得)
32年  4円(不動産登記法公布)
33年  3円76銭 (公衆電話開設)
34年  3円76銭 (八幡製鉄所操業開始)
35年  4円96銭 (八甲田山 歩兵連隊遭難)
36年  4円36銭 (日比谷公園開園)
37年  4円36銭 (日露戦争)
38年  3円28銭 (日本海海戦)
39年  5円28銭 (日本鉄道法公布)
40年  4円72銭 (戦後恐慌)
41年  4円92銭 (第1回ブラジル移民)
42年  4円 (米検査制度)
43年  5円36銭 (韓国併合 日韓条約調印)
44年  6円16銭 (日本で初めてスキー)

大正元年 8円32銭 (オリンピック初参加)
2年   8円32銭 (東北北海道凶作)
3年   7円28銭 (第一次世界大戦)
4年   4円32銭 (米価調節令公布)
5年   5円21銭 (畜産試験場官制公布)
6年   6円 (東日本に大暴風雨 死者行方不明多数)
7年   8円48銭 (米価暴騰)
8年   14円60銭 (米騒動)
9年   20円 (第1回国制調査5500万人)
10年  14円20銭 (米穀法公布)
11年  10円20銭 (日本農民組合結成)
12年  12円40銭 (関東大震災)
13年  15円30銭 (摂政裕仁親王御成婚)
14年  13円60銭 (大日本相撲協会設立)

昭和元年 12円70銭 (NHK設立)
2年   10円85銭 (東京地下鉄開通)
3年   10円60銭 (オリンピック初日章旗)
4年   10円40銭 (世界恐慌始る)
5年   6円28銭  (世界大恐慌日本波及)
6年   6円50銭  (満州事変)
7年   8円20銭  (五一五事件)
8年   10円80銭 (米穀制法公布)
9年   10円80銭 (職業野球団創立)
10年  10円90銭 (青年学校令公布)
11年  11円80銭 (二二六事件)
12年  13円 (日中戦争)
13年  13円40銭 (国家総動員法公布)
14年  16円25銭 (第二次世界大戦)
15年  16円30銭 (紀元2600年)
16年  16円50銭 (太平洋戦争)
17年  16円90銭 (2,21食管法公布)
18年  18円42銭 (第1回学徒出陣)
19年  18円80銭 (1億国民総武装と決定)
20年  60円 (終戦)
21年  220円 (農地改革実施)
22年  700円 (農業協同組合法公布)
23年  1487円 (帝銀事件)
24年  1735円 (湯川氏 ノーベル賞受賞)
25年  2600円 (朝鮮戦争)
26年  2812円 (講和条約調印)
27年  3000円 (農地法公布)
28年  3280円 (NHKテレビ放送)
29年  3618円 (自衛隊法可決)
30年  3902円 (家庭電化時代到来)
31年  3905円 (日本国連加盟)
32年  3850円 (南極昭和基地)
33年  3960円 (巨人長島新人王)
34年  3966円 (皇太子殿下御成婚)
35年  4170円 (日米新安保条約調印)
36年  4289円 (農業基本法成立)
37年  4882円 (堀江氏太平洋横断)
38年  5030円 (金田投手新記録樹立)
39年  5600円 (東京オリンピック)
40年  6223円 (日韓条約成立)
41年  6748円 (総人口一億人突破)
42年  7752円 (初の建国記念日)
43年  8118円 (GNP世界2位)
44年  8120円 (減反政策決る)
45年  8160円 (大阪万国博)
46年  8312円 (ドルショック)
47年  8880円 (沖縄復帰)
48年  10218円 (石油ショック)
49年  13491円 (人口1億1000万人突破)
50年  15570円 (農家戸数500万戸を割る)
51年  16372円 (南北ベトナム統一)
52年  17232円 (王本塁打世界新)
53年  17251円 (農林省改め農林水産省発足)
54年  17279円 (東京サミット)
55年  17674円 (平均寿命世界一)
56年  17672円 (神戸ポートピア)
57年  17951円 (長崎大水害)
58年  18266円 (パソコンとワープロ時代)
59年  18668円 (グリコ森永事件)
60年  18668円 (つくば科学万博)
61年  18668円 (三原山大噴火)
62年  17557円 (国鉄民営化)
63年  16743円 (ソウルオリンピック)

平成元年 16743円 (アジア太平洋博)
2年   16372円 (礼宮御成婚)




日本の戦前、戦中、戦後の変遷と、高度経済成長によって齎された富の繁栄が明瞭に分かります。
終戦だった昭和20年からの成長が、頗る飛び抜けています。

令和四年度は、米俵(60Kg)の価格が 13961円となっています。
かなり落ち込んでいますね。
 


それから、米の消費量もかなり減っています。
以下抜粋。

お米の1人当たりの消費量は、1962年度をピークに減少傾向です。
ピーク時は118キロのお米を消費していましたが、2022年度は51キロまで減少しました。お米の消費拡大対策として、
若者世代に向けて、米飯学校給食の推進・定着やSNSを活用した情報発信、
中高齢世代に向けて、健康やエシカル消費に着目した情報発信、
海外に向けて、輸出の促進(パックご飯、米粉)など
新たな需要拡大への支援を実施しています。


米は連作障害になりません。連作障害とは、同一作物(同じ科の野菜)を同じ圃場で繰り返しつくり続けることによって生育不良となり、収量が落ちてしまう障害のことです。米は同じところで作り続けることができ、狭小な田畑を持つ日本には、とても有意義な作物です。

瑞穂の国と言われるように、米は日本人の主食だと思います。
僕は米が好きです。パンなどを全否定するつもりはありませんが、もう少し米の消費が伸びると、日本に起きている病を含めて多くの問題が解決するような気がしてならないのです。


お読みいただきありがとうございます。米を食べましょうね♪


花子出版   倉岡 剛 

この記事が参加している募集

ふるさとを語ろう

文豪方の残された名著を汚さぬよう精進します。