理想の三十丸を考えてみよう!

ニコニコママになりたい、はなです。
4歳男子2歳女子のママで専業主婦です。

こちらのnoteではアンガーマネジメントを学んでみたいと
思ってやったことや思ったことなどを記録しておきます。

ガミガミ母さん、ニコニコママになれるのか?
こうご期待!!

アンガーマネジメントとは、いま一度確認します。
「アンガー」=「怒り」
「マネジメント」=「後悔しないこと」
つまり、後悔しない怒り方ができるようになること。

怒っていはいけない、怒りを封印するとかではないのですね。

怒って、後悔ばかりだった。だから学びたいと思うのです。

で、次にやってみたワーク。
今読んでる本はこれ。図書館で借りてみたよ。
「ママのアンガーマネジメント8つのマジック」ってものです。

どんなことで怒るかをチェックするところがあって、
「怒ること」と「怒らないこと」があいまいであること、
自分の「気分」で怒ったり、怒らなかったりで対応しちゃうこと
があるようだ。
確かにそうだった、同じようなことを子供がやったとしても、
自分の気分によって完全に態度を変えていたよ私。
それじゃ、子どもたちは「何にママは怒っているかがわからず」
「ママ、今機嫌いいのかなぁ?」って顔色をうかがう子になっちゃうらしい。

機嫌で怒り続けられると、
子どもがいうことを聞かない。
良し悪しの分別がつかない。しつけが身につかない。
ってなるらしいぞ。まずい、考えようっと。

やっと、タイトルの「理想の三十丸」まできた。

(丸の中心が①で一番外側が③ってイメージです)

①OKゾーン(理想)、
②まぁ、OKゾーン(理想ではないが許せる)
③NGゾーン(絶対に許さない)

★①と②は怒らない
★境界線の基準の定め方は、「後悔するかどうか」(機嫌の良しあしで決めちゃNG)
★怒るのは外側の③だけ!!絶対に許さないこと、怒らないと後悔すること

三十丸の①、②を広げて器を大きく、③のゾーンを少なくすること。
「怒りにくい体質」にしていこう。

そうそう、幼稚園でも叫んでるママとそうでないママが分かれているなと
言うまでもなく前者の私。仲良い怒りっぽいママとトークしてると
他の親子見て「叫んだりしてないよねあのママ」って遠い目になったことを思い出したよ。器が広いんかなぁ。

①は理想だから大きくなくてもよくて②の「まぁ、OK!」ってのをどんどん広げていきたいと思います。

一つ考えてみよう。では議題はこれ、
★幼稚園の時間なのに準備ができない息子たちにイライラするので
「登園時間に間に合うように、身支度を整えるべき」についてを考える。
(我が家は、園バスではなく、親が送迎の幼稚園です)

Q,どのくらい時間に余裕があれば許せますか?
理想としては8:40には車に乗って出発したい

あ)せめて、10分前に身支度終了?
い)せめて、5分前?
う)せめて、登園時間(8:40)までに終わればOK?
え)せめて、登園時間(8:40)過ぎても遅刻しなければOK?
お)せめて、遅刻したとしても自分で身支度すればOK?

許せるものには「〇」絶対に許せないものには「×」で答えます。

あれ?後悔してもいいほど絶対に許せないものがないかも。
幼稚園だからなのかな、あ)~え)は特に問題なく〇つけられたけど、
お)に関しては、遅刻するのはどうなんだろう、わかんない。
それは幼稚園だからなのかもしれない。学校や仕事だったらまた話は
別かぁ(話ずれる?)
でも、待って。
例えば「今日は劇の練習日です。時間厳守でお願いします」と言われたらどうだろうか。

遅刻絶対NGな日だったら、う)まで〇かなぁ。

身支度を自分でしなくてはいけないことに関しても、あいまいな私。
出来ないくらいなら私着替え、手伝っているな~。
(4歳まだ甘えん坊だし、それ(自分で着替える)よりも時間大事って思ってしまう私。)

なんだかよくわからなくなっちゃった。

ちょっと休憩。。。。


こんな文章でも読んでくれたそこのアナタ、ありがとう!



この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?