【中秋の名月】月を眺める日。
暑い夏が終わり、秋が近づくとどんどん空が高くなり、空気が澄んでいきます。過ごしやすくなる秋のはじまりには、中秋の名月(お月見)がやってきます。2021年の中秋の名月は、9月21日。今年は8年ぶりに満月と重なり、最も月が満ちた状態の名月を見ることができます!今年は、ゆっくりお家でお月見を楽しんでみませんか。
中秋の名月の名前の由来
昔は、旧暦7~9月を秋としていました。(現在の暦の8~10月)
春夏秋冬はそれぞれ3ヶ月ずつですが、旧暦ではこの3ヶ月を順に「初・仲・晩」と呼びならしていました。
例えば、旧暦の春 = 1月・2月・3月の場合は、初春・仲春・晩春。
同様に、旧歴の秋 = 7月・8月・9月の場合は、初秋・仲秋・晩秋。
そのため、「仲秋」は旧暦8月全体を指し、「中秋」は仲秋の更なる中心の日として、旧暦8月15日のみを指しています。
「中秋の名月」というのは、旧暦8月15日の十五夜にお月見をするならわしからつけられたことがわかりますね。
お月見の歴史
お月見の文化は、今から1000年以上前の平安時代からはじまりました。
当時は、貴族の道楽として舟に乗り、池やお酒の杯に映った月を楽しんでいたそうです。
やがて江戸時代には、その宴と秋の収穫を感謝する祭事が合わさって一般に広まり、今の「お月見」に近づいてました。豊かな実りの象徴として、お供えものをして、お月見をしながら感謝や祈りを捧げるようになったのです。
月とうさぎ
「月にはうさぎがいて、餅つきをしているんだよ。」
幼いころに、そんな言葉を聞いたことがある方も多いのではないでしょうか。日本や中国では、月の模様をうさぎと例えられています。
ですが、世界では解釈は様々。ヨーロッパではカニや女性の横顔、本を読むおばあさん。カナダでは、バケツを運ぶ少女。アラビアではライオンに見えるそうですよ。いろんな解釈を知ってもう一度、月を眺めたときどんなふうに見えるかワクワクしますね。
魔除けのすすきを飾ろう
すすきは、茎が空洞になっているのが特徴です。その空洞が、神様の依り代として考えられてきました。
お月見とお団子
白くてまるい月見だんごは、満月を表したもの。お月見のときに、月見だんごをお供えし、その月見だんごを食べることで、健康と幸せを得ることができると考えられています。
花屋さんでも、縁起の良い花として菊を使用したお月見のアレンジやブーケを見かけます。ぜひ、お月見になぞらえたぴったりのものを飾ってぜひ楽しみましょう。
今年のお月見は、
お月さまになぞらえた花や団子を飾ってみませんか?
この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?