見出し画像

保育園見学いついく?保育士が教えるおすすめの月

 こんにちは!妊活・子育てサポートアプリCOTETEで保育士監修ページを担当している、さとうなつこです。
 新しい年度が始まりましたね。育休が終わるため、今年度に保育園の申し込み・来年4月入園を目指すご家庭もあるのではないでしょうか。
保育園を申し込むにあたり、見学に行くことになりますが、保育園見学におすすめの月はいつだか知っていますか?
今回は、元保育士の私が『見学におすすめの月』と理由を解説したいと思います!
子どもたちのこんな姿が見たい!というイメージを持ってお読みいただけるとよりためになるのではないかと思います♪

<このnoteは『COTETE Labo』掲載記事です>

保育園の申し込み時期っていつ?

 保育園の申し込みは、正確にいうと一年においていつでも受け付けています。しかし、これは保育園が空いていなければ入ることができません。

 多くの人が希望するのは、次の年の4月。キリのいい4月入園を目指す場合は、毎年10~11月ごろを申し込み締め切りにしている自治体が多くなっています。

保育園見学は9、10月までにすませておきたい

10~11月ごろを締め切りと考えると、見学は遅くとも9月、10月までにすませておきたいところです。
園によって、見学会を設けているところもありますし、個別に予約をとるところもあります。
見学は一日一組限定という場合もありますので、早めに予約をしておきたいところ。また、行事の準備など忙しい期間には見学予約を受け付けないところも多いです。
特に何園も回る場合には早めに行動しましょう!

どんな姿が見たい? 月ごとの様子を解説

それでは早速、月ごとの園の様子をご紹介していきましょう。
園や子どもたちのどんな様子が見たいか、ぜひ考えてみてくださいね!

4月:最高に慌ただしい時期。来年のイメージを想像するには◎

 4月は保育園の一年の中で一番慌ただしい時期です。
新入園の子はお父さんお母さんと離れたくなくて大号泣の子がたくさん。
それに釣られて去年から保育園にいた子まで不安定になり号泣…
0、1歳児の先生は一人でおんぶと抱っこをするカオス状態になります。
初めての集団生活で風邪が蔓延し、欠席の子が多いこともあります。
幼児クラスもそんな雰囲気を感じ取って不安定になり、喧嘩が増えてしまうことも。
園によっては先生もピリピリしている場合が。
「この園大丈夫なの…?ちょっとこの園はやめておこうかな」と思わず、改めて見学しなおしてほしいなと感じます。

5月:おすすめは後半!園庭のない園に行くときは時間に注意

 一ヶ月経ち落ち着いているかと思いきや、GWに家族とゆったり過ごした子どもたちは、再び園に行くことを嫌がり泣いてしまう子が多いです。
そのため4月と同じように慌ただしいことが多いです。
5月に見学に行くのであれば、おすすめは後半。やっと落ち着き始めます。

しかし、園庭のない園に行くときは、見学に行く時間に注意しましょう。
5月は過ごしやすい気候のため、園庭がない園では散歩に出かけてしまいます。子どもたちの様子を見たいのに、誰もいない…ということも
お昼寝、おやつの後の時間を狙うか、子どもたちの様子が見られる時間を園に確認してみるといいですよ!

6月:室内あそびはぜひ見てほしいポイント!

梅雨に入るとなかなか外で遊べなくなってしまいます。
実は室内遊びの計画は、保育士の腕の見せ所ともいえます。
身体を使うサーキットや、リトミックなど、限られたスペースで、飽きることなくどんなことをして遊ぶか、上手な園・上手な先生に出会えるといいですね。
おもちゃをただ出すだけ出して、保育士同士おしゃべりをしている…という園は魅力が低い可能性があります。とはいえ、めいっぱい遊んだあと、のんびりと遊んでいる場合もありますので、一日を通じてどんな活動をしているか確認することもおすすめです。

7月:プール・水遊びが見どころ。行事の準備が始まっているところも

プール遊びや水遊びなどが始まります。
子どもたちは水遊びが大好き。季節を感じる遊びは、子どもたちがとっても喜びます!
園庭がない園など、沐浴やシャワーをするところも。その園ではどのようなことをするのか確認してみましょう。
夕涼み会、夏祭りなどの大きな行事の準備が始まっているところもあります。
どのような規模で、どんなことをするのか聞いてみても◎
準備の様子や製作物、昨年の行事の様子の写真などを見せてもらえることがあるかもしれません。
楽しそうな行事は、お子様にとってもご家族にとっても思い出に残りますよ。

8月:子どもの数が少ないかも!合同保育の様子が見られることも

 8月は全体的に子どもの人数が少なくなります。
保育園はお盆も開園していますが、お盆にはグッと人数が減ります。
また、お休みをずらす保護者の方もいらっしゃるので、全体的に子どもの人数が減りがちに。
園にもよりますが、人数が少ないと合同保育になり、担任の先生以外が見ることがあるので8月に見学に行くのであれば確認しておきたいポイントです!

9月:運動会の練習が見られることも。雰囲気は落ち着いています!

  10月に向けての運動会練習が見られることがあります。
0、1、2歳の乳児は運動会に参加しない園もあるので、確認しておきましょう!
 夏休み明けではありますが、だいぶ先生たちに慣れ、泣いてしまう子がグッと減り活動を楽しむことができるようになります
1、2歳ではトイレトレーニングや着脱の練習などを始めたり、5歳児(年長)では園によってお昼寝をしなくなったりすることがあるので気になることは確認しておきましょう。

最後に…

 いかがでしたでしょうか?
早めに行動するのであれば、6、7月がおすすめです。
そして9月も園生活の参考になるのではないかと思います!
距離だけではなく、先生や園の雰囲気もお子様に合ったところを選びたいですよね。
あなたが「いい!」と思うところは他の人も同じように感じている可能性が大。市によっては第10希望まで記入できるところも多いですので、行かせたい園がたくさん見つかるといいですね!


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?