見出し画像

【ホロスコープ・星読み】私の取扱い説明書を手に入れた話。

「わぁぁぁぁ!!!

めちゃくちゃ凄いっ!
めちゃくちゃ気持ちいいっ!!笑

すごーーい!!」



生まれて初めて星読みをしてもらった後の、第一声がこれだ。

先日、HSS型HSPライフサポーターでもあるしまこさんに星読みをして頂いた。

星占い感覚で受けたのだが、とんでもない!!!


ここまで気持ちよく自分を分析されたことはないし、何かにつまづいて故障したら、これを読んだら解決されると思える。

私だけの「取り扱い説明書」をもらった気分。


13年もブログを書き続けれた理由もわかったし、飽き性な私がイラスト描き続けられる理由もわかった。


そんな「私だけの取扱い説明書」、しまこさんの解読結果を引用しながら、ここに置いておこうと思う。


気がつけば8000文字にもなってたから、コーヒーでも飲みながらゆっくりよんでみてね。



■はなさんの三大特徴

センス抜群
・マイペースな人好き
・リラックスしながら社会とつながる

私のホロスコープから分析をしていただいた結果、私の3大特徴はこれです。


◾︎センス抜群

「センス抜群」なんてめちゃくちゃ嬉しすぎる!!

私は随分長い間、旦那や姉から「センスが無い」とか「地味」とか言われ続けてきていたから、これはもうめちゃくちゃ嬉しかった。



◾︎マイペースな人好き

「マイペース」は小学1年生・4年生・中学1年生の通知表にも書かれていたり、よく言われてきたので、「やっぱりお星様から見てもマイペースなのね」といった感じ。

確かに男女問わず基本的にすぐ人を好きになるほう。



◾︎リラックスしながら社会とつながる

この「社会とつながる」という表現は嬉しかった。私はフリーランスに憧れた時期も合ったけれど、会社を辞めて1人で黙々と仕事ってなんだか違う気がしていて、それを表現してくれた気分。



■ホロスコープによる解読結果

画像2

ホロスコープでは、天体がたくさん入っているハウス(輪の中に1とか2と書かれてあるところ)が人生で取り組むテーマと言われています。

そして、はなさんの天体は1と2と4ハウスに集中しています。

各ハウスはそれぞれ、
1→自分の存在、個性、魂について
2→価値観、資質、財産について
4→自分の居場所
を表します。

今回はこれらのハウスを中心に、本来のはなさんの性格や性質などを読み解いていきます。

「内面の充実」「自分の個性や能力を表現する」「リラックスした場所で輝く」という内容がモリモリ積まれています。




■基本的性質・性格

【基本の性質・性格】
感受性が高く独創性が強いロマンチスト。芸術的センスが豊か。想像や空想が得意。

いやぁ~、もーめちゃくちゃ好きな言葉たち・・・。

心に響く重要な言葉だけ太字にしようと思ったんだけど、どれも削れないから結局全部太字。笑


◾︎感受性が高いロマンチスト、想像空想得意
はい。その通り。
何でもいいように感じとることろがあります。

先日は直島のシンボル・かぼちゃのモニュメントが台風で海に流されて3つに割れたニュースを見て、「ちょっと大変!!!!!あのかぼちゃ、流されてしまったんやってー!!!!!」と家で大騒ぎしました。

隣の部屋にいてた旦那をわざわざ呼び出して、「あーー流されてしまったんやーー。3つに割れてしまったんかぁーー」と残念がる私。そして、「え、見たことあるん?」と旦那。

いいえ、実際に見たことないですし、作者の方もあまり存じ上げておりませんが、クリエイターとして自分が作った作品が海に流されて3つに割れてしまうなんてめちゃくちゃ悲しかっただろうし、「大した台風じゃなかったから固定しなかった」と発していた直島の職員の人も責任を問われて辛かっただろうし、その海のかぼちゃ集める時、どうやって集めたんかなぁー?とか、そのかぼちゃを復活させようと必死になる人もいるだろうとか、若者が集まってクラファンとかして復活させるんじゃないかなーとか、私の中では7人くらいの人物の心境が浮かんで勝手にショック受けてたんだけれど、

それを見た旦那は「感受性、すげぇな。笑」の一言だった。

「俺、実際に見たこともないしファンでもない作者の気持ちまでは想像できんわ」って。

「え、そうなの?」と思ったけど、

感受性高くてロマンチストって、まさにこーゆーところだよね...と思った。笑



◾︎芸術的センス豊か
センスとは周りが決めることなのでセンスがあるかどうかは私にはわからないけれど、何かを創るのは好きかな。

特に説明書やお手本を見ながら、それに似せてつくるのが好き。

・ジグソーパズル
・ビーズパズル
・アメリカンフラワー
・ミニチュアハウス
・UVレジン
・ネイル
・どうぶつの森で街つくり
・DIYで棚作り
・DIYで犬ゲージ作り
・サイト作り
・似顔絵イラスト

何かに表彰されたりとかいう事は無かったのだけれど、小4の美術の時間に図鑑を見ながら粘土で作ったエリマキトカゲは先生が「お手本にするね」と言ってくださり、学校にお手本の展示品として飾られた。今となっては、ちょっと返して欲しい。笑




常識に囚われず、他者と同じであることを好みません。スピリチュアルや心など形のないものに価値を感じ、それを形にしていくことに興味を持っています。


■人と同じことを好まない
「他の人と違うことをしてみたい」と言うより、他の人がやってると「あー先越されたかぁ…。私の出番はもう無いな」なんて思うほうだ。

「ファーストペンギンになれる。」と2人以上に言われたことがあるので、それはもう私の中では事実と認めているのだけれど、誰もしたことのないことをしてみたいというパタリロ!のような夢も密かに持ってたりする。

それを、星読みで分析しちゃうなんて、なんだか照れてしまう。なぜバレた..笑



■形のないもを形にしたい
ほんとこの通り。
なんというか、今までずっとそう思ってきたのに言葉にできなかったことを、言葉にしてもらった感じ。

私は、結論よりも結論までのプロセスに興味があるほうで、「その結論に至るまでにどんな思考を辿って、その結論に至ったのか?」のほうが気になる。

私が13年以上もブログに自分の考え方や思考の変化を書き続けてこれたのも、きっと根底にそれがあったから。


「スタートからゴールの道筋は人によって違う。」


その人がどんな思考経路をたどってそのゴールにたどり着いたのか?に興味があるので、人の日記を読むのは大好きだ。夢中で読んでしまう。

人の頭の中や心の中って、「見れない」ものだから、それを「文字」という形にしてnoteやTwitterに書くことは、私にとってはひとつの快感とも言える。笑



■誰かの「モヤモヤしたもの」も形にしたい
そして、この「形のないものを形にすることに興味を持つ」は、仕事にも言えると思えた。

私は高校生のとき、あまり多くはない「販売士コース」に魅力を感じて他県の専門学校に通うことを決めた。

「車」「不動産」「家電製品」「アクセサリー」など、お客様の「こんな感じのものが欲しいんだけど、なんかイイのない?」を満たせる販売員のプロになりたくて、その進路を選んだ。


その根底には、お客様がイメージする「もやもやしたもの」を「形」にすることができる人になりたいと思っていたから。

販売士コースを卒業してからは、ホテルマンや訪問販売営業などを通じて、それを満たすことができたように思う。


そして、「今」。
私はイラストの仕事で、それを形にすることができてきてる。

依頼してくれた方から「そうそう!これ!イメージ通り!!」と言ってもらえるのが嬉しくて仕方ない。

「はなさんは、意図を汲んでくれるのでありがたい」なんて言われたときにゃぁ、惚れそうになる。笑


飽き性な私が文章だけでなく、イラストも続いているのは、この「形にならないものを形にすることが好き」だという本来の性質が根底にあるからだと改めて気付けた。




インスピレーションや表現力に優れており、斬新なアイデアを生み出したり、自分の思いを芸術的に表現したりして社会とつながっていきます。
また、自分独自の能力を活かして相手の役に立つことが喜びであり、心の安定にも繋がります。
自分を信じてアイデアを送り出し続けていくと人生が開けていきます

もう、誉め言葉としか思えない。好き。




■私の具体的な性格

性格はのんびり穏やかで明るく、博愛主義。とってもマイペースです。思慮深く分析力にも優れていて、相手の反応を敏感にキャッチします。

ふむふむ(照)…♡


好きなことにはまっすぐで一生懸命で、エネルギーにあふれています。
自由な発想と行動力を発揮してチャレンジし、夢や理想の実現に向けて努力することがモチベーションにつながります。

おぉ。自分の理想にチャレンジすることって私には大切なことだったのか!!


楽観的なところはありますが、一度掲げた目標は実現に向かって着実に取り組みます。また、自分がやりたいことに関しては精神的にタフなので、多少の困難があっても乗り越えられるでしょう。

笑!楽観的!笑笑
確かに。やりたいと思ったことはやりきるまでやるか、「なんか違うな」と思ってやめるかのどちらかだ。笑


ただし、うまくいかない時には突発的な行動に出たり、現実と理想とのギャップに苦しむことがあります
また無意識で完璧主義なので、疲れてくると神経質になり細かいところにこだわりがちになることもあります。

お、おぉ…。
これは、あるあるだ。

「理想」と「現実」のギャップには毎日のように苦しむ。笑


最近は、1年くらいかけて理想と現実のギャップを埋めていけばいいんだよって思えるようになってきました。



◾︎無意識で完璧主義

これ読んだときに、「そうだったのか!!!」と思いました(笑)
思い返せば思い当たるところがたくさんある。

・ちゃんとしたご飯をつくらないといけない
・サイトの見た目は作り込んでないといけない
・部屋は綺麗にしておかないといけない
・外に出るときはきちんとした格好じゃないといけない

とか。


この星読みをしてもらってから、「無意識に完璧主義」である自分を意識するようになった。

4か月経った今となっては、「別にいいんじゃないのー」「ゆっくりやって大丈夫」が無意識の口癖になって、「あ、今また完璧主義目指してたな」と気付くことができている。

しまこさんのおかげです・・。ありがたい。




■内向型か外向型か?

ホロスコープの配置として、図の上側と下側のどちらに天体が偏っているかによって、外向性か内向性か見分けられます(Ascとあるオレンジの線が境界です)。

はなさんの場合は上:下=3:7ですので、内向性で自分が満足することに重点を置いていますが、「素の自分」を表す月がホロスコープの上側にありますので、全く社会と関わらないということは望んでいないようです。

これには驚いた!
え!私ってやっぱり内向的なの??と思った。

実は最近になって、「私は外向型では無いのかもしれないなぁ」と思うことが増えてきていた。

元々人と接することが好きなほうだったから外向型だと思ってきたのだけれど、私が好きなのは「接客」であって、多くの人と接するのは実はそんなに好きじゃないのではないだろうか?と思い始めた頃だった。

人と接するのが好きなのは、人の中にいたいから。寂しかったから。でも最近は一人の時間も大事だと思えるようになってきて「あれ?内向型?」と思うことが増えていた。

でも、これを読んで「内向型」や「外向型」の枠に当てはめなくてもいいんだと思えた。


星読みして頂いてから4か月経った今、私は「内向型で一人で黙々と何かと創ることが好きだけれど、心開ける少数の人とは接していきたい」と思えている。



自分が満足できることや自分の成長に喜びながら社会とつながっていくと安定します。

「あーーまさにこれ!最高!ほんとこれですーーーー!!」。笑

自分軸でありつつ、他人とも繋がっていたい。




■人間関係

【人間関係】
対等で誠実、なんでも話せるような関係を理想としています。

はじめのうちは相手がどんな人なのかを冷静に分析して慎重に見極めていきますが、一度心を開くと情熱的になります。

これには笑ってしまった。笑

ほんとこれ。
「人見知り」だとずっと思ってきたけれど、「冷静に分析」してたんですね、私。


私は新しい人と出会ったとき、主に「接客モード」になります。

ニコニコして愛想よくしてしまう。
少しずつ会話を増やしながら、その方がどんな方なのか分析を始めて、その人にとっての自分の立ち位置を考えてしまう。


SNSでの出会いの場合、初めてリプをくれたり、フォローしてくださった方、「いいな」と思った人は無意識に調査してしまう癖があります。笑

「この人は本心で話しているのか?」
「過去にはどんなツイートをしているのか?」
「ブログではどんな顔をしているんだろう?」
「インスタにはどんな投稿を…」

それを1分くらいでやってしまう。笑


「〇〇さんからフォローされました」の通知には、一度その人のツイートからプロフィールからリンクから全部見てしまう。


そこから、何度かリプを繰り返したり、接することが増えたりして、どんな人かわかってきて、やっと心を開く感じです。

割とすぐに心開きます。笑


心を開いて、「いいな」と思った方は、男女問わずファンになるし、「推し」となって何でも話してしまう。笑



◾︎深い部分に興味を持つ

また、人の思考や価値観など深い部分に興味を持って探求していく傾向があります。博愛主義で誰に対してもフラットな態度で接し、様々な人と深い友好関係を築けます。

これは、初めの方でも書いた「プロセスに興味がある」ことにも繋がるかな。

とにかく、目に見えない深い部分に興味があります。



◾︎調和を重視し、役割優先

友人や仲間などの中では周囲との調和を重視し、人から求められる役割を優先する傾向があり、相手を許す懐の深さがあります。

これ。
ほんとこれ。
良さでもあるが、私の場合、長い間これに悩んできた。

「ここで私が喋ったら、彼女目立たなくなるだろうな」とか、「今はニコニコして話を聞く時間」とか、「ここで「え!」って顔したら、彼女傷つけてしまう」とか。

自分の本音よりも、相手を尊重しすぎるところがあったと思う。


学生時代や会社員では女社会だったので、過去にトラウマのある私には余計にそれが必要だったのだと思う。
女社会では、仲間外れにされると大変だ。
誰も口をきいてくれなくなる。(((((;゚Д゚))))ガクガクブルブル)笑

そんな「自分を守る」ためにも大切にしてきた調和だったのだと思う。

私にとって、自分の意見を言うよりも、周りとの調和の方が大事。そう思ってきた。


でも最近では、そんな自分を打破することも少しずつ目指している。


本来の自分でも受け入れてくれる世界をつくってみたいと…。

こわいけど。笑



◾︎相手の気持ちに同調しすぎるマイペース

相手の反応を敏感にキャッチするので、対人関係では傷つきやすくストレスを感じやすく、相手の気持ちに同調しすぎて自分を見失ってしまう傾向もあります。
独創的でマイペース、人と人との輪を重視するので競争にはこだわりがありません。
自由を求めるので一人の時間は必須です。何がなんでも時間を作りましょう。

確かに以前まではすぐ同調していたと思う(他人軸)。
そしてマイペースさ(自分軸)を抑え込んできた。

最近では、他人軸から自分軸となってきて、「人は人。私は私。」とよく思えるようになった。「人の悩みは人の悩みであって、私の悩みではない。」いいようにそう思うようになってきている。

以前までの私は、タイムラインで悩んでる人を見かけたら初対面でも声かけてしまうようなタイプだった。

それが今やリプくれた方にも「♡」だけで終わらせてしまうこともあるくらいクールになった。

無愛想に思われるかもしれないが、興味が無いものは仕方がない。自分を見失わないように必死に守っているのだと思う。




■財産や仕事

【財産や仕事】
自分の才能を存分に発揮して、経済的にも精神的にも豊かになる星です。

おぉぉぉぉぉーーー!!!最高やん!


優雅で本質的に豊かな生き方を求めています。
基本的に財運がよいので、お金に欲張ったり細かくこだわったりしなくても生きていけるでしょう。

楽観的な節があるのでお金を使いすぎないようにだけ注意が必要です。増やすことを意識できるとさらに豊かになっていきます。

よかった。笑
私、お金の管理ってめちゃくちゃ苦手で、あるならあるだけ使っちゃうし、無ければ無いで、無いなりに楽しんで生きていけるタイプ。

でも日本の税金等の請求に苦しんでしまうこともあったので、そのためにちゃんと管理しなきゃ..なんて思った事もあったけど、できる範囲で管理して、それより細かい部分はもうできないんだから、「増やす」ことを意識したらいいんだ!と、改めて思った。




■最も輝く個性は「独創性」と「感受性の高さ」

自分がほっとする環境を通じてのびのびと個性を発揮していきます。
ほっとする場所は家庭やひとりの空間、信頼できる人たちといる場所など、最も輝いている個性は「独創性」と「感受性の高さ」です。

なるほど。
ほっとできる環境(周りが気にならない環境)で、生きるのが最重要なのか。

そう思うと今の職場環境や家庭環境は、以前よりも落ち着ける環境になった気がする。



能力を発揮できれば、自分のペースで効率よく仕事をすることができますので、環境をしっかりと整えることが大切です。また、ふと思いついたことが収入に結び付くこともあります。自由な発想で行動していきましょう。

この「環境をしっかりと整える」は、今の職場に思えた。
今の職場は「室内」だし、「体温調節可能」だし、人と会わないのに人と接する仕事なので、心地よく仕事ができている。

メールでのやりとりが多いので、自分のペースでお客様と接することができる。各個人がしている仕事が違うので、自分のペース配分で仕事ができる

得意だと思っていなかったけれど、毎日何気なく使っていパソコンの豆知識が、他の人にはめちゃくちゃ役立つようなアナログは職場なので、何故か尊敬される。


副業では、「イラスト描いてみよっかな~」を2年続けてイラストレーターになれたし、「noteってどんなやつだろ?」で始めたnoteが2年目でPV65000超えてきた。「やっちゃえ~」で始めた定期購読マガジンに読者さんがいてくれるし、「できるかな?」ではじめたライフコーチもクライアントさんから好評だし、「つくってみたいな~」でつくったデザインオフィス【Creative Partner fufu】も無事に開業届を出した。


あれほど計画的にやっていたGoogleアドセンスやアフィリエイトでは、ほぼ収入とならなかったのに、思い付きで始めた「イラスト」やnoteの「サポート」が主な収入源となっている。また何か、ふと思いついたらやってみようと思う。



■マイペースだが人と関わる仕事が向いている

マイペースですが人の輪を大切にするタイプです。
一人で頑張るよりも人と関わりながらチームで取り組む仕事などで能力を発揮する方が向いています。

これは意外だった。

と言うのも、私は人のグループに所属して何かをするのは苦手なほうだ。


今まで、「有料サロン」や「0→1グループ」などに所属してイベント企画などにも参加してきたが、どうしても無理しすぎてしまってきた。

「自分のこと」「みんなのこと」「運営者のこと」「サロンのこと」、いろんなことを勝手に考えて一番いい方法を考えたりして、家庭よりもサロンのことを優先してしまったり、体調よりもサロンのことを優先してしまったりして、体調を崩した。

今まで無料有料含めて4種類のサロンに入ってきたが、どれも、周りのエネルギーに合わせようと必死になってしまって、自分軸よりも他人軸を優先してしまっていた。(今入っているHSPオンラインコミュニティは見るのが主となっていて、たまに発言したりして、浮き沈みの激しい私的にはちょうどいい感じで参加させてもらっている)


だから、私は「一人で何かをするほうが合ってる」のだと思うようになっていた。


そんな私は、今は「みんなでつくるサイト」としてHSS型HSPさん向けのサイトfufu.を運営している。

きっと、「自分」が主となって、誰かと何かを作っていくのは合ってるのだと思う。やったことないことなので確信はまだできていないのだけれど、自分のやりたいことを応援してくれて協力してくれる人がいるというのは嬉しいものである。


→今は、「自分が主となる」のではなく、「誰かの右腕」となって陰で支えるデザインパートナーとしての活動をしている。頑張る方をデザイン等でサポートしたい。みんなで何かを作り上げていきたい。その立ち位置の方がしっくり来ている。


◾︎規律の厳しい集団からはNIGERO!

ちなみに、規律の厳しい集団や過度な争いを求められる集団では能力を発揮しにくいので避けた方がベターです。このような環境では感受性の高さゆえに疲れやすくなったり、メンタルを崩してしまったりするかもしれません。

これは、まさに前の職場だ。笑
いや、すごく好きだったんだけど、私には合ってなかったから体調もメンタルもやられたんだろうな・・。


以前のnoteにも書いたが、私はキラキラした会社が大好きだった。

成人してからこれまで、規律の厳しい大手企業に務めてきた。だってかっこいいから。笑

大手企業に勤める自分、かっこいい♡」だけで職場を選んできたので、それが体に合う合わないなんて考えたことも無く、「かっこよくないといけない。ダサい会社は自分をダメにする」という思い込みによってここまでやってきた。


今の職場は、決してかっこいいとは言えないが、落ち着く。メンタルがほぼ家と変わらない。

よっぽど私に合ってるのだと思う。




■注意点と回復方法

【注意点と回復方法】
エネルギーがとても多いので、定期的に外に発散しないと爆発したり、人との関わりを避けたり自分を見失ったりしてしまいます。

これは、noteのことだなぁ..って思った。
私にとってnoteに書くことは「外への発散」である。

自分の中に埋め尽くされた感情は、文章を爆発的に書くことで発散されるのだと思う。


私の場合、頭の中が指(キーボード)を通じて自然と文字になるほうだ。「話す」よりも「書く」ことのほうが集中して発散できる。

だから、note書いたあとに「あースッキリした!」と思えたり、しばらくnoteを書いていないとモヤモヤしてくるのは、無意識に「発散」していたんだなーーと改めて思った。



◾︎無意識で完璧主義、お金は楽観的

また、無意識で完璧主義なので、疲れてくると細かいところが気になりがちです。

自由を求める性質があり、一人の時間が必須です。

お金に関しては若干楽観的なところがあるので、増やすことを意識するとさらに豊かになります。

確かに、疲れてくると小さなことが気になってくる。
いつもは気にならない部屋の隅の「配線コードが見えてる」ところとか、デスクの上の散らかった部分が急に気になってしまう。

いつもなら散らかってても気にならないのに。
なんなら、今書いてるデスクの上もまぁまぁ散らかってるが疲れてないのか気にならない。笑



◾︎一人の時間が必須

これは、この星読みをしてもらってから更に意識するようになった。いっぱいいっぱいになったら、3分だけでも一人になるようにしている。

そして、星読みしてもらってから4ヶ月経った今では、人といても「一人の時間」を味わうことができるようになった。

例えば、私のPCデスクは家族と過ごすリビングにあるのだけれど、「YouTubeのスタバBGM」をかけて「イヤホン」で聞きながらパソコンに向かえば、めちゃくちゃ集中できるようになった。

家族といても、周りが気にならない。
むしろ、子供達の声はBGMと馴染んで、聞こえてくることで落ち着けるようにもなった。

以前までの私は、無音じゃないと集中できないので、環境に合わせて大きく進化したのだと思う。



◾︎お金に関しては楽観的、増やすことを意識

これはほんとそう。
私は今まで何度も「家計簿」や「マネーフォワード」など、「ちゃんとしなきゃ」と頑張ってきたのだけれど、アプリ登録しても、登録したこと自体を忘れてしまうし、ノート自体の存在も忘れてしまう。毎月忘れて、毎月お給料日に「は!家計簿!」と思い出す。


「なんとかなるだろう」でなんとかなってきたので、結局なんとかなる。

そんな楽観的思考が、旦那とよくぶつかるところでもあるんだけど。笑


そんな私なので、もうお金の管理を「ちゃんとする」ことをやめてみようと思う。笑

本当に困っていたらなんとかするだろう!

それよりも、お金を「増やす」ことやお金を「生み出す」ことを意識し続けるほうが合っているのかもしれない。



◾︎回復方法

〈おすすめの回復方法〉
一人の空間で過ごすこと◎
お部屋の片づけ
心の中を言葉で表現すること
五感でものごとを味わうこと
スポーツをする

これは、きっと忘れる。笑

私はいっぱいいっぱいになると、すぐに忘れてしまうので、もしTwitterやnoteで私が落ち込んでたら、「はなさん!これしなよ!回復するよ!」って教えてほしい。笑




■最後に

いやぁ~、書いた書いた!笑

ここまで自分のことを書くと、もう気持ち良くて仕方がない。(変態である。笑)


自分でも薄々気づいていた自分の性質を、ここまでべた褒めしてくれて、「あなたはこんな性質なんだよ~」「そのまま進んで大丈夫なんだよ~」と背中を押してくれる。

こんなに嬉しいことは無いし、「あー間違ってなかったんだーー」とも思えたし、めちゃくちゃ嬉しかった。


HSS型HSP気質で他人軸だった私は、自分で自分の事が分からずに「周りの意見」や「常識」の海に流されながら生きてきたのだけれど、今はやっと自分だけの島を見つけた気分。

流されること無く、落ち着ける島を見つけ、そこで私はのんびり生きてるから、島に遊びに来てくれる人と仲良く過ごしていきたいなーなんて、そう思います。





今回、星読みをしてくださったしまこさん

私と思考回路は違うのにゴールは同じという、面白い共通点があって大好きな方です。「おぉ!そんなルートもあったのか!!!!!」と衝撃を受けることが何度もあって面白いです。そして手作りパンがいつも美味しそうすぎる🥰(いつか冷凍で送って欲しい)

星読みして頂くことで、改めて「私はこうなんだな」と腑に落ちました。

星読みして頂いてから、4ヶ月も経ってしまいましたが、このnoteを書く前も解読結果はお守りのように何度も読んでいました。読むと元気になれます。


これからも「お守り」となる星読みして頂き、ありがとうございました😊



画像1


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?