見出し画像

お神輿をみてワクワク こういう感情大事かな

今日は大鷲神社の大祭が行われている。私は前回見れなかったので今日は見たくて朝早起きしてこまないうちに出掛けた。

皆さんは、酉の市をご存じですか?その発祥の地と言われています。
商売繁盛で熊手を買いに来る人も多い神社。

そんなに大きくない神社ですが、人の出入りはすごいです。
とても落ち着く神社です。が!!!今日はワクワクしていて落ち着く暇はありませんでした(笑)

ゆっくりペースで進むお神輿。周りには人、警察官の方々。朝早くから少しずつ人が増えてきているような感じだった。

午後はもっとすごくなるんだろうなあと
思いながらカメラを出した。

信号機は交差点ごとに赤にして警察官が誘導して進むようになっていた。
少し先に神輿と変え声が聞こえてきた。

カメラで写真を撮り、携帯で動画をとった。子ども達は起きれず来てないので後で見せようと思います。



お神輿が目の前に来ました(^^♪

目の前にお神輿が来ました。掛け声をかけあいながら通り過ぎていくお神輿。この掛け声心に響いてワクワクします。

よく学校の運動会などで声援とかで気分が高まった経験ありませんか??
スポーツ観戦でもそうですが気分がワクワク感が上昇しますよね。

ゆっくりペースだったのでじっくり見ることができました。

そしてじっくり見たあとは、大鷲神社へ向かいました。
皆お神輿についていく感じなので空いていました。



神社の入り口準備している方々が

これから出店がどんどんはじまっていきます。みんな準備で大忙しです。
楽しい会話がお店の人同士でかわされていました。


手水舎(てみずしゃ・ちょうず)

手水舎の読み方はいろいろあるそうです。その地域、場所によって記載に違いがあるそうです。もし、機会があったら見てみてくださいね。


正面が本堂です。左にお守りがあり、左に神殿があります。

早速奥まで行き、お参りをしてきました。心穏やかになる時間です。
「ご自由にお持ちください」のところにあった生命の言葉というものをもらってきました。

積善の家には必ず余慶あり
積不善の家には必ず余殃あり

意味は、善事を積み重ねた家には子々孫々まで慶福を招き不善を積み重ねてきた家には後世まで災禍が訪れるという意味だそうです。

改めて基本的なことだけど大切なことを教えてもらったなあと感じます。


池があります。周りの緑もすごく素敵な場所です。


緑も綺麗な場所です

とても癒される場所です。人も少ない時間だったので満喫してきました。
こんなドキドキ・ワクワクする時間と穏やかに落ち着く時間を両方体験できた一日でした~

こういう時間いつも過ごせるわけじゃないからこそ、大切な時間として過ごしたいなあと思います。

最後まで読んでくださりありがとうございました。


気に入ってくださったらサポートお願いします。癒しを与えられる人になりたくて、日々考え中です。いただいたサポートは夢を叶えるための活動費につかわせていただきます。