ham

開発生産性の向上について日々探求しているエンジニア! 仕事ではReact+Rails+GraphQL+A… もっとみる

ham

開発生産性の向上について日々探求しているエンジニア! 仕事ではReact+Rails+GraphQL+AWS、個人開発はNext.js+Firebase+GCPを使って開発中。 Ruby / Rails / React / Typescript / Python / AWS

マガジン

  • memo

    • memo

最近の記事

  • 固定された記事

入社3ヶ月でプルリク作成数5倍!!さくさくプルリクをマージするメリット

こんにちは!ファインディでソフトウェアエンジニアをしているhamです。 9月に「開発効率が高いエンジニアを真似することから始める、エンジニア組織の改善サイクル」というオンラインイベントで登壇しました。 この記事では、イベントでお話ししたことのうち「個人の開発パフォーマンスがどのように変化したか?」にフォーカスして書きます。 この記事で話すこと入社3ヶ月でプルリク作成数が5倍になった理由 プルリクを分割してさくさくマージするメリット プルリクをさくさくマージできる開発

    • 終身雇用を疑っていなかった私が転職を選択をしたことで選択肢が広がった話

      私は新卒でシステムエンジニアとして社会人生活を始め、今年でエンジニア歴17年になりました。 17年の中で転職を3回行い、今はスタートアップで日々開発を行っています。 新卒で就職した当初は終身雇用が普通だと思っており、高い志を持っているわけでもなく、職業として選択したシステムエンジニアに対しても特に思い入れもなく、仕事はお金をもらうためにやるくらいにしか思っていませんでした。 そんな私でしたが、今ではシステムエンジニアとして日々楽しく仕事できているだけではなく、仕事以外の時間

      • 図書館で出会った3・4・5歳におすすめの絵本

        うちには今年5歳になる娘がいるのですが、絵本が大好きで、月に2回ほど地域の図書館に行っては絵本を借りています。 絵本を買う場合、失敗したくないので有名な絵本や自分が子供のころに読んで印象に残っている本などを購入することが多いと思います。 一方、図書館では無料で借りることができるので様々な本に出会うことができました。 この記事では図書館で借りて良かった絵本を紹介したいと思います。 絵本選びの参考になれば幸いです。 ぐりとぐらかなり有名な絵本なのでご存知の方が多いと思います

        • 抽選で商品券などが当たるアンケートの期待値を時給換算してみる

          ネット広告やメールなどでよく「アンケートに回答すると抽選で300名様に1,000円分のAmazonギフト券プレゼント!!」のような抽選で商品券などが当たるアンケートを見かけることがあります。 このようなアンケートはお得なのかどうか、期待値の観点で考えてみたいと思います。 期待値を計算例に出した「アンケートに回答すると抽選で300名様に1,000円分のAmazonギフト券プレゼント!!」について考えてみます。 こういうアンケートは回答にかかる目安時間が書かれていることが多い

        • 固定された記事

        入社3ヶ月でプルリク作成数5倍!!さくさくプルリクをマージするメリット

        • 終身雇用を疑っていなかった私が転職を選択をしたことで選択肢が広がった話

        • 図書館で出会った3・4・5歳におすすめの絵本

        • 抽選で商品券などが当たるアンケートの期待値を時給換算してみる

        マガジン

        マガジンをすべて見る すべて見る
        • memo
          ham

        記事

        記事をすべて見る すべて見る

          配当利回りを重視する投資はなぜ楽なのか?

          5年ほど前から株をやっているのですが、様々な銘柄に手を出してきた結果、配当利回りを重視する投資が一番楽だと感じました。 この記事では、配当利回りを重視する投資がなぜ楽だと感じたのかまとめたいと思います。 配当利回りを重視する投資の定義最初にこの記事でいう「配当利回りを重視する投資」の定義を明示します。 配当利回りが一定水準以上であること。私は4%を目安にしています わずかでも良いので売上高などが直近数年間伸びていること 配当利回りが高くても売上が年々下がっている企業は

          配当利回りを重視する投資はなぜ楽なのか?

          開発生産性カンファレンスに参加しました!

          7/13に開発生産性カンファレンスという開発生産性にフォーカスしたレアなイベントがありました!  私も所属しているFindy主催のイベントだったのですが、開催日時点でオフライン参加632名、オンライン1035名でFindyとしても過去最大のイベントでとなりました!! 主催のイベントなのであんまり大きなことは言いづらいですが、開発生産性に関心の高い方々とコミュニケーションが取れたり、他社事例などを聞くことができ、開発生産性に対する解像度が爆上がりするめちゃくちゃ良い場だった

          開発生産性カンファレンスに参加しました!

          Corne Cherryのキーマップ、2023年版を作った

          最近、キーボードはHHKBとCorne Cherryを行ったり来たりしています。 HHKBは最高のキーボードで数年間愛用しており不満はないのですが、少し前から分割キーボードも使いたいと思い、何が良いか探していました。 そこで見つけたのがCorne Cherryです。 分割されているだけではなく、最低限のキー(42キー)しかなくスタイリッシュで最高です! 自作キーボードははんだ付けが必要なものが多いです。 はんだ付けは面倒だしうまくできるかわからず手が出しづらかったのですが

          Corne Cherryのキーマップ、2023年版を作った

          Findyに入社して1年!出来たことと今後やっていきたいこと

          こんにちは!hamです。 2022年5月にFindyに入社してから1年が経ちました。 この記事では1年で成長したポイントや今後やっていくことをまとめたいと思います。 入社エントリーを書いた時に思っていたことの振り返り入社2ヶ月のときに入社エントリーを投稿しました。 まずは入社エントリーに書いた内容をベースに振り返ります。 会社のビジョンや開発するプロダクトが好きになれること 入社当初からFindy Team+の開発を行っています。 Twitterや最近のNote記事など

          Findyに入社して1年!出来たことと今後やっていきたいこと

          3ヶ月かかる大規模リファクタリングをなぜ実行に踏み切れたのか?

          こんにちは、すべての開発組織の生産性を上げたいhamです。 私の所属する開発チームでは、今年1月からフロントエンドのアーキテクチャを変更する大規模なリファクタリングを行いました。 アーキテクチャ変更の詳細についてはこの記事では触れませんが、以前SaaSにおけるフロントエンドの技術戦略 | SaaS.tech #6というイベントでLTを行いました。 このリファクタリングは5人で3ヶ月ほどかかる大規模なもので、1〜3月にエンジニア5名にほぼフルコミットしてもらい実施しました

          3ヶ月かかる大規模リファクタリングをなぜ実行に踏み切れたのか?

          高いデプロイ頻度を保つ技術 ~徹底的な自動化でデプロイフローを簡略化~

          こんにちは、すべての開発組織の生産性を上げたいhamです。 近年、デプロイ頻度を上げることで開発パフォーマンスが上がるという調査結果が多数発表されています。 例えば、DORAのFour KeysやLeanとDevOpsの科学などです。 デプロイ頻度が高いことによるメリットは前述した記事や書籍、ChatGPTなどに聞いていただくと良いと思いますが、私自身も去年、デプロイ頻度が週1回の環境から1日4回の環境に変わったことで、一開発者として下記のメリットを感じています。 微修

          高いデプロイ頻度を保つ技術 ~徹底的な自動化でデプロイフローを簡略化~

          (更新中)『ひろがるスカイ!プリキュア』、娘(4歳)の言うキーワードと第○話を紐づける

          現在、絶賛放送中の「ひろがるスカイ!プリキュア」うちの4歳の娘もどハマりしており、毎週録画して何度も見ています。 娘は真剣に見て話を詳細まで記憶しているのですが、親なそこまで覚えていないのでxxを見たいとピンポイントで言われても何話かわかりません。。。 自分用のメモも兼ねて、娘がいうキーワードが何話なのかまとめておこうと思います。 第1話「 わたしがヒーローガール!?キュアスカイ参上!! 」特になし 第2話「 ヒーローがおうちにやってきた!? 」森でソラちゃんがヒーロ

          (更新中)『ひろがるスカイ!プリキュア』、娘(4歳)の言うキーワードと第○話を紐づける

          ただの数値を意味のある数値へ。GarminのBody Batteryが素晴らしいので知ってほしい

          GarminのBody Batteryをご存知でしょうか? Body Batteryは私が普段使いしているGarminのスマートウォッチで測定できる1つの指標です。 近年、心拍数や睡眠時間などの健康に関する指標を測れるスマートウォッチは多数ありますが、Body Batteryはそれらの指標を一歩進化させたと感じています。 とても素晴らしい機能であるBody Batteryを紹介すべく、このノートを書くことにしました。 GarminとはGarminは高精度なGPS技術を用いた

          ただの数値を意味のある数値へ。GarminのBody Batteryが素晴らしいので知ってほしい

          2022年振り返り ~ソフトウェアエンジニア編~

          2022年のソフトウェアエンジニアとしての活動を振り返ろうと思います。 ちなみに2021年の振り返りはこちら 2022年当初の目標の振り返り2021年振り返りには2022年の目標を書いていました。 それぞれ振り返ってみます。 インプット / アウトプットを引き続き行う インプットは2022年もコンスタントにできたと思います。 以前は気になる記事があったらSlackの特定チャンネルにリンクを集めていたのですが、2022年からはNotionに集めるようにしました。 スマホで

          2022年振り返り ~ソフトウェアエンジニア編~

          2022年の振り返り ~投資編~

          2022年も終わったので投資の振り返りをしたいと思います。 こちらの振り返りでは日々TradeNoteにつけている中短期の株取引について振り返ります。長期の株は別管理なのでこちらには載せていません。 2021年の振り返りはこちら 全体今年の株式のサマリーです。 12月末時点の数値は下記でした。 トータル +9.12% 入金 + 20.86% 株損益 -11.74% トータルではプラスになっていますが、入金(+20.86%)した金を株(−11.74%)が溶かしている

          2022年の振り返り ~投資編~

          2022年に私がブックマークした開発生産性の記事たち

          最近、ソフトウェア開発の開発生産性に興味があるので、日々良さげな記事を見かけたら読んでいます。 2022年5月からは開発生産性を可視化するプロダクトを開発する企業へジョインしてその傾向はさらに高まりました![入社エントリー] この記事では、私が2022年にブックマークした開発生産性に関する記事へのリンクをまとめます。 開発生産性に大きく関わる開発組織や開発手法。自動テストやCI/CDなどの記事も含めています。 リンクを貼っていったら全部で75記事になりました!たくさんの良記

          2022年に私がブックマークした開発生産性の記事たち

          エンジニアの学習サイクル INPUT→TRY→CONTRIBUTE→OUTPUT効率よく学び、貢献する

          こちらは アウトプットはいいぞカレンダー Advent Calendar 2022(2つ目) の13日目の記事です。 こんにちは、hamです。普段はWeb系のソフトウェアエンジニアをやっています! ソフトウェアエンジニアをやっていると、日々アップデートされていく技術についてインプットする機会が多いと思います。 ただ闇雲にインプットするだけでは身に付かないことが多く、実際に手を動かしたりアウトプットすることで知識として定着しやすいということがよく言われています。 私は先日、

          エンジニアの学習サイクル INPUT→TRY→CONTRIBUTE→OUTPUT効率よく学び、貢献する