古民家をリフォームしていたら戦前の新聞が出てきた
戦前の新聞
奥の部屋をDIYで改造していたら押入れの柱に戦前の新聞を見つけた。
我が家は十勝北部の農村地帯にある今年で築67年を迎えた古民家で、これが戦前の新聞であれば78年以上前、この家が建つより10数年以上前のものということになる。ほとんどがちぎれ落ちて縦に細長く数十センチ残っている程度だが、貴重な資料を見つけてしまったような気持ちになり、壁一面を合板で埋める予定を変更、紙面が見えるように保存しつつ工事をすることにした。
この家と敷地は今から約120年前に本土からやってきた一家が拓き、4代にわたって農業を営んできたものだったのだが、離農して久しく2020年秋にいよいよ更地に…となるはずだった。その一ヶ月前のある日、偶然前を通りかかった私は「理想そのものやん!」と家の写真を撮った。それから何時間も経たないうちにまさかの急展開があり、そしてまた驚くほど紆余曲折もなくこれを譲り受けることになったのである(後述)。
120年の歴史の上に建っている家が築67年、ということはそれ以前にも敷地のどこかに家屋があったはずである。聞くところによると、現在の家は今の場所より数十メートル南に建っていた家を移築したものだったらしい。何人かの建築関係者が「北海道の現存する住宅としてはかなり稀少な建材」「古い構造で本州の影響が大きい」みたいなことを言っていたのを思いだした。造り自体が67年よりもっと昔のものではないかということだ。なるほどそれだけ古いものが現存していたということは、一度基礎部分をやりなおし再生した経緯があったからなのかと(当時のものであろう五右衛門風呂や厠は庭に現在も建っていてどちらも使用可能)。すると今ある柱や梁、大引などの部材も67年よりもっと昔のもので、この新聞もかつての貼られていた柱と一緒に今の位置に移設された…と考えられるのではないか。
ヂャヅ・ダンス
一番大きく残っていた紙面の上部には大きく「勝」、その左に小さめに「大」と書かれてあった。またその下には横書きでプログラム、中央に縦書きで「初演 大小魔奇術」「天勝」、その左右にヂャヅ・バンド、ヂャヅ・ダンス、音樂合奏、ヴアイオリン・、其他幕間〜、カール・ショウ一座、ヂー・ヴアジニヤ嬢・娘子連…などの文字が並んでいた(太字でない文字はネットでざっくり調べた資料から推測したもの)。
天勝とは戦前に一世を風靡した女性奇術師、松旭斎天勝のことと思われる。そしてヂャヅ・バンドやカール・ショウ、ヂー・ヴアジニヤ、娘子連などは天勝が率いた一座の定番の出演者だったようで、この紙面は天勝一座の興業の広告だったと考えられる(天勝についてはネットでも資料が山のように出てくるので興味のある方は検索して頂きたい)。
天勝は1936年に引退しているので、本人であればこの新聞はそれよりも前、日中戦争以前のものということになる。ただ彼女は引退後に偽者が多数出現したことで同名の二代目を指名しているため、ここに書かれているのは二代目や偽者の可能性もなくはない。
ただ一点、カール・ショウ一座が引っかかった。今のところまだネット(如き)での調査でしかないが、大正14年を最後に天勝一座のプログラムからその名前が見られなくなっている。大正14年ということは1925年。するとこの新聞は今から98年以上前のものである可能性もなくはないということになる。しかし「なくはない」でしかない。
当選者に蓄音機を無代進呈!
次の記事も見てみよう。天勝一座の下の方には蓄音機のイラストらしき絵があった。そこにかかるように「〜字さがし」という描き文字があり、その下には[趣旨│■進呈品]とあり、またその下に
正解者■〜〜〜
呈■通知す。ユニホン蓄音機一■■
十打付)所謂■買代徴収の提供ではあ
りません。當選者には前記蓄音機を無
代進呈して全國に實物宣傳を試みんと
するものです。
セルロイドラツパ付の蓄音機にあらず
東京市小石川局區内高田町水原六五九
日蓄商会宣傳部」
と書かれていた。今で言うモニター募集みたいな感じのことをクイズ形式でやっていたのだろうか。これは応募したいやんか。
猫/年越し嘆く当歳馬
また他の柱や天井の角材にも新聞を発見した。角の柱には猫のイラストがあり、「年越し嘆く当歳馬」という記事があった。
出火お詫び
「出火お詫び」「北海道木材防腐株式会社 北海道木材防腐協同組合 合併御挨拶」などと書かれている記事もあった。これらは字体や記事の内容からして、戦後のものだと思われる。このあたりも競馬史や木材の防腐の歴史、火災の記録などを調べればだいたい分かりそうだ。ひとつだけ、この記事の上の方に「道新」とあり、これは北海道新聞であると思われる。
調査についてはまた考えるとして…当時私はこの奥の部屋をウォークインクローゼットに改造しかけていたところで、これらを見つけて困っていた。計画では壁一面をOSB合板で埋めてしまう予定だったのだが、この貴重な資料を剥がす、もしくは封じ込めるのに強い抵抗を感じてしまったのである。それで面倒だが柱をそのまま見えるように残し、保存することにした。柱は頑丈ではあるが部分的に膨れたり歪んだりしており、また壁も前後に起伏したりしているため、合板を切って合わせていくのは素人の自分にはかなりの難工事になると思われた。しかし慣れたら慣れるもので…思ったよりいい感じにはなったかもしれない。
令和と戦前の競演
とりあえず工事を進めていたら、なんかいい感じの画になった。
ただ戦後の方の新聞記事は押入れの角や天井部にあり、保存するにはかなり特殊な工事が必要と感じられた。戦前やないし…ということで、記事を写真に撮った上で合板や角材、スタイロフォームで封じ込めることにした。ただ合板を外したところに「ここに記事があるよ」とわかるようにはしておいた。後世のほぼあり得ない工事担当者に無責任に押しつけた感じである。
町内会に入ったら歓迎会が開かれることになり焦った話
ビフォーアフター
床も壁もボロボロだった件の部屋はウォークインクローゼット(と呼べるかは別として)に生まれ変わった。上記の件もあって周辺の歴史と文化に興味を持ち始めていたところで、この新聞を見つけてさらにこの家の歴史もなるべく残したいと思うようになった。襖の縁の框(かまち)を巾木に使うなど元々その部屋にあったものを積極的に再利用していった結果、壁板や床板、断熱材も含め総工費5万円ほどで完成した。北向きで湿気が多く寒かった部屋は、家中で一番カラリとして室温も安定するようになった。
初夏は朝夕は仕事、昼間はDIYで毎日汗だくになって作業していたが、いつしかい材木や廃材を見ると興奮するようになるほどになっていた。コメリパワープロが好きすぎて仕方がない。この工事の顛末「古民家の部屋DIYビフォーアフター(仮)」については別途原稿を用意しています。また肝心の「新聞記事がいつのものなのかの調査(仮)」も結果が出たら書きたいと思っています。
最後までご覧いただきありがとうございました。
この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?