見出し画像

転勤族ママの保活&園活記録③園見学編

↓見学に行くまでの流れはこちらから

情報収集を終え、6つの保育園に
見学に行くことにした。

結論から言うと、そのうち3つに
申し込みをすることにした。

見学までの流れ

基本は電話で申し込み。
HPで見学の案内を読んでからかけた。
(電話をかける時間帯が指定されている園もあった)

電話申込から1ヶ月後に見学となった園も。
途中体調不良になってしまったこともあり、
全ての園を見学するまでに3ヶ月程かかった。

見学当日について

最初に先生から説明を聞き、
実際に子供たちが生活している所を
見せてもらう、という感じ。

動きたがる月齢の子の場合は抱っこ紐必須。

園選びの基準

見学に行くにあたり、以下の優先順位をつけてみた。

①家からのアクセス
②先生や子ども達の雰囲気
③設備
④保護者の負担がどれくらいあるか


あとは体調不良時の対応や
延長保育の柔軟さ、電話応対の印象などから
総合的に判断。

④については主に持ち物と
保護者参加の行事の頻度を確認した。

持ち物でいいと思ったのは
おむつのサブスクサービスを
導入している園がいくつかあった。
(記名や持ち込みの手間が省ける)

また、お昼寝時の布団についても
規定のサイズ通りに手作りが必要な所、
毛布やタオルケットでOKな所など様々。

申し込みを見送った理由

見学に行ったのに申し込みを
しなかった園が3つあった。

1つは雑居ビルの一室で保育しており、
狭いスペースで0〜2歳の子どもを
一緒に見ているとのことで、
設備面や安全面が気になりやめた。


残り2つについては申込をするか
ギリギリまで悩んだ。

どちらもはっきりダメな理由があった訳ではないが、
保育方針や先生の雰囲気がなんとなく
残りの3つより合わないな…と思った。

当然入園の可能性を少しでも上げるには
なるべく多くの園に申込む方がいい。

それでも、子どもを長く通わせるには
きちんと納得のいく所を選びたいと思い、
結局申し込みはしなかった。


まとめ

見学して思ったことは、
優先順位をしっかり
決めておくことが大事ということ。

正直最初はきちんと自分の中で
基準を設けていなかったので、
申し込みするかどうかや
希望順位をつけるのに迷ってしまった。

見ていくうちに固まってきた形だ。

そういえば見学に夫婦2人で
連れてきている人は1人も見なかった。

私も自分だけで行ったのだが、
正直一緒に来てくれたらよかったのになと思った。
(仕事の関係で難しかったけれど)

一緒に見学に行けない場合は
最低限、重視したいポイントを夫婦で
話し合っておくとあとあとスムーズかも。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?