見出し画像

would you like Interview?

6月はまったくもってインタビューの数が多い。

NDAの関係もあるので具体的な言及は控えるが、まず3日、4日、5日、6日と4日間連続で取材・撮影があった。その数、総勢10名。

そして翌週はまた2名、翌々週には8名が控えている。6月の営業日数は実は少なくて20日しかない。20日で20人のインタビュー。つまり毎日一人の話を聞いていることになる。

さすがにこれだけの取材人数になると、いくら計画性のないぼくでも日々の動き方を確定しなければならない。

取材してから執筆までにはテープ起こしもあれば、構成やタイトル出し、撮影した画像の選定と貼り付け、執筆後の推敲や校正など細かな雑務が目白押しである。皿回しの芸人が器用に皿を交換しながら回し続けるように、段取りよく物事を進めていく必要があるのだ。

そしてこれだけ溜まってくるとひとつひとつが作業っぽく“こなし”になりかねないのであるが、それはできるだけ避けなければならない。

過去の経験則からいっても“こなし”で仕事をすると、ロクな結果にならないのだ。

こういうときこそ一つひとつの仕事を丁寧に、そして楽しむこと。

と、いうわけで今回は自分に言い聞かせるかのように、インタビュー記事をこしらえていくときに自分が大切にしていることを書いていこうとおもう。読んでいる人にとっては価値観の押し付けでしかなくはなはだ迷惑な話かもしれないがよく考えてみればそう思う人は読まなければいいので(それが有料記事でないことの最大の強みである)気楽に筆を進めようと思う。

おお、なんかまじめだぞ。


取材そのものを楽しむ

いい年していうべきことではない、と、かのけんすうさんもnoteか何かに書いていらしたけどあえて言おう。ぼくはこう見えて引っ込み思案で人見知りである。

それも、向こうから来てくれれば「おう」と応えるのだが、最初の一歩を踏み出す勇気がないというめんどくさい性分なのだ。

だからいつだって取材の前はおっくうである。

今日、これから話を聞く人ってどんな人なんだろう。虫の居所が悪かったらどうしよう。言ってることの意味を理解しあえない相手(ときどき存在する)だったらどうしよう。盛り上がらなかったらどうしよう。

そんなときはこんなスイッチを押す。

取材対象者は自分の知らないことを教えてくれる人。今日お話をうかがうことで自分はまたひとつ物知りになれる。すごいチャンスじゃんね。盛り上がらなかったら?盛り上げることは俺の仕事じゃないから大丈夫。そんなことより一期一会にワクワクしようぜ。

単純なもので、これだけで結構ポジティブになれる。ほんとにワクワクしはじめる。まったくいい性格に生まれて育ったものである。


テープ起こしを楽しむ

この仕事、人の話を聞くだけで終わるなら最高に楽しい。問題はこのあとだ。最悪なのがテープ起こし。これ本当にめんどくさい。めんどくさいだけでなくて時間がかかるし手間もかかる。

まずきちんと録音できているかどうか。これはまあ大丈夫なんだけど、時折り聞き取れない箇所があると何度も再生することになる。

早口の取材対象者なんかだと再生速度を落とすことになるんだけど、そうすると再生時間がどんどん伸びていく。

1時間の録音をスローで再生し、何度も繰り返していった結果、2時間かけて文字起こししたこともなんどもある。こうなるとクタクタである。しかも途中で睡魔に襲われることもたびたびだ。

「え?まだテープ起こししてんの?」

そう思われる方も多いでしょう。いまどきテープ起こしなんて自動っしょ、自動。AI使わなきゃ非効率ですゾ。

わかる。その通りだと思う。だけどぼくはどんなに面倒で、どんなに効率が悪くても、テープ起こしは物理的に不可能でない限り、執筆者がやるべき派なのだ。

やはりインタビュイーの「声」「トーン」「喋り方」「力の入りよう」「感情の起伏」「その場のライブ感」は自分の耳で再確認すべき。そのほうがかえって効率がいいことだってある、と思うのである。

だからテープ起こしをはじめる前にも暗示をかけている。

「すっごい面白い話をもう一度聞きにいく」

単純なもので、これだけで結構ポジティブになれる。ほんとに面白がれたりする。まったくいい性格に生まれて育ったものである。


執筆を楽しむ

ぼくの場合、テープ起こしさえ終わればインタビュー記事作成の7割は終わったようなものである。

執筆をはじめる前にやることは、文字に起こされた当日のやりとりをもう一度読み返し、全体のコンセプトを決めるとともに伝えるべきことを確定し、その中から最も伝達力のある言葉でタイトルを作ること。

そして大まかに章立てして見出しをつくり、そこに置かれるべきストーリーの見当をつける。つまり構成を考える。この作業はとても楽しい。だから問題ないのである。

そして執筆の大きな壁、書き出しを迎える。

この書き出しが本当に難しい。書き出しの一行が決まれば、あとはするすると自動的にインタビュイーが喋りだす。いかにその状態に持っていくか、がなかなか難しいのだ。

ただ、筆が走り出すと勝手にゾーンに入る。まったく無意識に1~2時間ぐらい経過している。ほとんどの記事が5000文字以内に収まるのだが、だいたい3時間ぐらいで書き終わる。

書きながら、なんかこう、世界を作っている気分を味わっている。

そうだ、ぼくにとってインタビュー記事というのは話し手と読み手の間に存在する世界を作ることに違わないのだ。これがどれだけ楽しいことか。

しかも話し手は誰も知らない、無名の、だけどすごい人。読み手はその会社に何らかのカンケイがある、あるいはこれからカンケイを結ぼうという人。そのことを想像するだけで、ものすごく楽しいのである。

だけどこんなふうに楽しいと思えるようになったのはごく最近である。書くことは長らくつらいことだったし、好きではなかった。なんで最近楽しいのかな。noteを書くようになってからかもしれない。

単純なもので、楽しいなと思って書いているだけで楽しい。まったくいい性格に生まれて育ったものである。


画像を貼り付ける、推敲をする

ぼくは通常、グーグルドキュメントでテキストを作成する。そんな文字だけの原稿にフォトグラファーが撮影してくれたすごくいい画像を貼り付ける。これも楽しみのひとつだ。

ぼくがいつも一緒に仕事をするフォトグラファーは女性で、フリーランスとして活躍している。土日はいつもスケジュールが埋まっているのだがそれはウェディングフォトの依頼が多いからだそうだ。つまりそれだけ人物の一瞬を切り取るのが上手いわけである。

ぼくは彼女にこれといったオーダーやリクエストをすることはあまりない。むしろ彼女のほうがこれでいいか、と細かく確認してくるほうだ。

彼女の撮影する人物はとてもいい。ああ、こんな表情で喋ってくれていたんだ、と取材当時を思い出す。なんといっても記事は書き終えているから余裕がある。

そしてたくさんのカットの中から記事に使う画像を選定し、納まるべき場所に納める。するとそれまでモノクロだった記事が一気に鮮やかになる。ただの文字列がいきいきとした会話になる。

そこまできたら、最後に推敲である。

ぼくはいつもiPhoneにDLしてあるグーグルドキュメントのアプリで推敲することにしている。ほとんどのユーザーがPCではなくスマホである現在、大きなディスプレイはもとよりノートブックの画面ですらUIの面でリアリティに欠けるからだ。

スマホで読み返すと文章の無駄やムラが一目瞭然。場合によっては文章の区切りを変えたり空行を入れることもあるし、なんならブロッグごと削除することも。

しかし不思議なことに文章というものは、削れば削るほど読みやすく、意図が伝わりやすく、また読後感が豊かになるのである。これが面白い。

仕事が詰まっていたり体調がすぐれなかったりすると、ついこの推敲もおざなりというか腰を上げるのが重くなりがち。しかしあっちを削って、こっちを変えて、とプラモデルでも組み立てるような気分で作業をしているといつの間にかめっちゃ楽しくなってくる。

単純なもので、推敲しながら気分が上向きになったりするのだ。まったくいい性格に生まれて育ったものである。


いかがでしたでしょうか。ロシア民謡の『一週間』ではないが、こんな感じでトゥリャトゥリャトゥリャトゥリャトゥリャリャ~、とぼくの毎日は過ぎていくのです。とくにこの6月はひたすらこれの繰り返し。

なんてnoteを書いていたら、また次のインタビューの依頼が…

もう今月は断ろう、と決めたばかりなのに「えとえと、その週はちょっと詰まってて、最終週ならお受けできそうです、はい、よろこんで!」と応えてしまった。今月のインタビュー人数は21名になりそうである。

みなさま、採用広報や営業ツールとしてのサービス導入事例などさまざまな目的でのインタビュー記事作成のご用命は「危険ヲトモナウ!」「悪事ヲアバク!」「泣キ寝入リヲシナイ!」そしてドンナ依頼モ決シテ断ラナイハヤカワヒロミチマデオ気軽二ドウゾ。


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?